洋上風力発電の利点と欠点とは?

このQ&Aのポイント
  • 洋上風力発電は脱炭素エネルギーの解決策として注目されています。
  • 利点としては、クリーンなエネルギー源であり、地球温暖化の抑制や環境保護に貢献します。
  • 欠点としては、設置費用の高さやメンテナンスの困難さが挙げられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

洋上風力発電の利点と欠点について教えてください。

洋上風力発電の利点と欠点について教えてください。 脱炭素エネルギーのための1解決策として、海洋上に風力発電ユニットを構築して電力を供給しようという取り組みがなされており、その利点と欠点について下記のWebページ等で解説されています。 ・http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm  (決して社民党派ではないのですが、このページが一番わかりやすかったため) ・http://ssu.mri.co.jp/columns/articles/vol090 私も洋上風力発電は推進派なのですが、公にはなっていない利点および欠点を知りたいと考えております。(例えば既存の電力会社の収益減少につながるとか、そのための圧力団体への根回しや利益調整に時間がかかりすぎるとか、)もしご存知の方はお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

そもそも風力という常に変動する要素を電力系に組み込むと、電圧変動が生じてしまうため、大規模な蓄電池を用いて平滑化を図るか、風力による変動を無視しえるほどの発電容量を保持する必要性が生じます。 また、電力は風力の3乗に比例しますので、風が弱いときはほとんど発電が見込めず、また、ブレード破損を防ぐため一定以上の風速になるとカットオフされてしまいます。台風等の影響が多い日本において、強風によるブレード破損事例は多く報告されていることはご記憶のこととと存じます。また、落雷による破損事例も多いですね。 洋上に設置することで発生するメリットは既出ですので、デメリットについては浮体を用いた場合はその構造上、あまり重心高が高いものを建設しにくい。つまり、風車が低いことになり、地上ほど風速が高度に依存しないとはいえ、効率的な問題を抱えております。さらに、浮体構造の耐久性が担保されるのかという点が、台風が多く来襲する日本という地勢的な位置づけから危惧されるところです。 固定式とする場合は基礎工事により、海底構造が変化し、生態系に与える影響が多大なモノになるでしょう。 原子力発電はベース電力として運用されているために、気象により左右される風力発電は、原子力発電の代替たり得ないのが真相です。推進派の方々はこの部分をあえて無視しているのでしょう。この辺をつまびらかにしないと、胡散臭さが抜けない技術として識者からは合意を得られないのではないでしょうか? 以上、環境問題を生業としている人間の戯れ言でした。 ご参考になれば。

frolander
質問者

お礼

非常に分かりやすいご回答、誠にありがとうございます。 なるほど、確かに洋上風力発電を推進する説明では、生態系や強度などのデメリットに対する解決策等は乗っておりましたが、気象を勘案したときの安定供給についてはあまり触れられていなかったと記憶しております。 私は原子力も推進派ですが、日本は海の広さにも恵まれているので、その利点を生かして欲しいと考えております。 安定供給には至りませんが、水素燃料に変換して貯蔵する方法をとる場合は、平均して安定供給が可能なのでは?とも思っております。 どのエネルギー媒体を用いて発電するにしろ、それを担う電力会社がスムーズに導入できるよう、法整備や関係業界との連携が進められて欲しいと願う所存です。 ご教授頂き、誠にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

今から50年ぐらい前に原子力発電の利点と欠点を考えて、日本の政府(=当時の科学技術庁)は原子力立国を目指した訳ですね。 その後、原子力の利点と欠点が変貌してきており、利点として挙げられていた資源ナショナリズムからの独立は実現できず、欠点として分かっていた核廃棄物の長期間管理責任の方も解決できない訳です。国策の失敗に関して、その結果責任が問われるわけですが、当時の推進役であった科学技術庁を文部省に救済合併させ、責任問題をうやむやにしたのでしょう。 当時に原子力発電に国家の命運をかけたことにくらべれば、洋上風力発電が持っている利点と欠点はより単純明快ですね。利点である資源所ナリズムからの独立性確保に関しては、日本が国土を防衛でき、また国土からの領海権が認められる限り問題ないでしょう。また欠点は現在の材料技術と構造力学、流体力学、電力制御技術で解決できそうな問題ばかりです。 洋上風力発電推進にとって最大の制約条件は、電力事業の当事者が明日の日本のエネルギー確保に関して、どの程度のフロンティア精神を発揮するかではないでしょうか。現在の石油やウラニウムの技術や権益に安住している人達のブレーキを振り切り、新しく風力発電を推進するフロンティア精神をもった技術者や企業家がどれだけあらわれるかです。 飛行機で飛ぶなんてことは夢物語だ、出来っこないと、オットー・リリエンタールやライト・ブラザーズなどのフロンティア達を嘲笑ったのはつい100年前のことです。これを反省して新しい物に挑戦する人の足を引っ張るのではなく、応援するようにしたいものですね。

frolander
質問者

お礼

丁寧なご回答誠にありがとうございます。 確かに放射性廃棄物の処理問題は完全には解決していないようですね。 >当時の推進役であった科学技術庁を文部省に救済合併させ、責任問題をうやむやにしたのでしょう。 この背景については見当もついてませんでした。勉強になります。 >利点である資源所ナリズムからの… 私も回答者様のご意見に賛成です。また、(九大の宣伝をするわけではないですが)九大の研究グループが頑張って、技術的な問題を解決している途中のようですね。 東京電力が洋上風力発電に参入する様ですが、今後も可能性を広げていって欲しいと願っております。 ご回答、誠にありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

設置が容易(と思える)な沿岸部への設置の場合、漁業権の問題とか、景観の問題がありそう。 更に、欧州地域と違い日本沿岸の場合には、台風の存在が気になる。 強度的にどの程度に設計すれば安全性が保てるのか? あまり頑丈すぎたら、発電効率が落ちないか? そう言ったクリアしなければならない課題があるのでしょう。 研究に対するリソースが少ないのかもしれませんけど、かなり以前から研究されている波力発電も一向に商業化出来ないのは、それなりの理由があるのでは無いでしょうか? 電力会社としては、その電力が洋上で得られたのか、陸上なのか、太陽光なのか風力なのか、(買電価格が同じであれば) その違いは特に収益には関係しないはず。

frolander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 景観の問題は考えてませんでした。 漁業については、第二世代カーボンファイバーを用いたハチの巣構造(中空型六角形のユニット)と青色LEDの組み合わせにより、発電ユニット内部(下部)で養殖ができるようになってるらしいです。 一応強度については、カーボンファイバーで大丈夫ということになっているようです。 http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm 発電効率も、風レンズ風車を用いれば通常風車の3~5倍の発電効率だそうです。また、台風対策にもなっているそうです。 波力発電については初めて知りました。ありがとうございます。 >電力会社としては… そうですね。現に東京電力は参入を始めてるみたいですね。 また、以下の(2chで恐縮ですが)URLを見たところ、圧力云々はちょっと毛色が違ったようです。すみません。 http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/atom/1267737621/ ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

海底に固定するのならともかく浮かせておくのだったら接続に問題がありますね おそらく故障の連発で商業的な意味はないでしょう 防波堤の上に建設すれば波消し効果は期待できるでしょうね

frolander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、浮遊型の説明では接続に関する説明が無いですね。 どうするんでしょう?ご存知でしたら教えてください。 強度は第二世代カーボンファイバーを用いて、発電効率は風レンズ風車を用いて、どちらも九州大学の研究グループによって解決・品質向上がなされているようですね。 ご回答ありがとうございました。

  • ymt3
  • ベストアンサー率18% (253/1379)
回答No.1

欠点 原発の3倍の開発費が掛かる 無風の時は電力が得られない 海底ケーブルで電気を送る技術がまだ無い

frolander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 原発の3倍もかかるのですね。 >海底ケーブルで電気を送る技術がまだ無い そうなんですか?てっきり海底ケーブルで送るものかと思ってました。 確かに、水素燃料に変換して運ぶと(社民党の)参考URLに書いてありますね。

関連するQ&A

  • 沖合の洋上風力発電から電力を陸上へ運ぶ方策

    今後の再生可能エネルギーの主力は土地の少ない日本では洋上風力と考えています。あるいは洋上太陽光発電かもしれません。沿岸部では海上交通や、漁業、景観などに影響を与えると思います。私はどちらかといえば10kmー20km以上の沖合で電力を作るのが海洋を利用するという意味では合理的であると考えています。我が国のEEZの豊富な再生可能エネルギーを開発するわけですから多くの意味で理想的であるということができます。(美しい景観を守りながら) そこで質問があります。再生可能エネルギーの運搬ですが、やはり海底ケーブルになるのでしょうか。海岸から離れると急に海が深くなります。また漁網との接触、浚渫時のトラブル等、電力ケーブル敷設は現実的ではないように思います。そこで今注目されている無線電力伝送で沖合から電波で送るというのはどうでしょうか。風力発電はメガフロートの上に設置すればローコストにできるのではと思います。風力発電の隙間には太陽光パネルを敷き詰めればどうでしょうか。「探査船地球」はGPSを頼りに一点に留まる技術があります。ただし風力発電は大きな風圧を受けるので流されないように潮流(海流)発電をメガフロートに取り付ければ大体定点に留まる事は可能だと考えています(他にも方法があると思いますが)。 これは私の浅知恵ですが、今後洋上風力を大幅に増やす方策としてプロの方はどんなお考えをお持ちなのでしょうか。斬新なアイデアは素人から出る場合もあります。一般の方からも是非ご意見をお聞かせください。また我が国の方策が決まっている場合は教えていただきますようにお願いいたします。ご支持がいただければ専門外ですが本格的な調査・研究を始めたいと思っています。

  • 洋上風力の盛んな欧州ではなぜ漁業との共生が可能

    日本では風力発電を立てるに特区を利用するとかしないと環境アセスや、地元漁民との話し合いにとても長い時間がかかるようです。しかも作った電力はなかなか電力 会社は喜んで買おうとはしません。需給調整に加えて不安定さと電力線ん問題だと思います。日本ではどこでもお魚が美味しいので両立するように思います。それにしても欧州はなぜあんなに早く洋上風力の整備が進んでいるのでしょうか。

  • 発電機

    小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw~30kw位の小型の発電用モーターを探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は3000~7000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 発電機

    超小型の蒸気発電装置を開発しています。小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw30kw位の小型の発電用モーターが流用できるのではないかと思いこのサイズの発電機を探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は30007000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 福島原発 もう日本では原発は辞めたら!

    「財界トップ「政府が突然、浜岡原発の全面停止を求めたことに、「中部まで計画停電になるのでは困る」(大手自動車幹部)と反発や戸惑いが広がる。」 一番安い原発は、他の代替エネルギーに移行したほうが良いのではないでしょうか。 修理するだけでも、容易に近づけない発電所では、話にならないですよ。 まして核テロなんか、今回の福島原発で容易にできることが判りました。冷却系統を爆破すれば良いわけですから。 憲法9条に反対なんでしょう、財界は。防衛なんか無理ですよ。 さらに、これで東南海大地震が来れば、日本は破綻するのでは? 安い電力供給のおかげでぼろ儲けしてきた、トヨタ、本田など大手自動車メーカーを含めた財界は、当面自粛したらよいのではないでしょうか。 次の代替エネルギーは洋上風力発電ではないでしょうか。太陽光発電なんかより発電量上回っていますよ。 ついでに、トヨタ、本田も、電気自動車の投資は当面止めて、洋上風力発電を、中部電力に要望したらどうですか。電気自動車なんか普及したら、もうなおらない原発依存症候群に、日本はなるのではないでしょうか。 東北電力はすでに風力発電に切り替えるそうですよ!

  • 「燃料電池」と「バイオマスガス発電」の違いについて

    燃料電池とバイオマスガス発電の違い、また、それらの利点・欠点について教えてください。 バイオマスガス発電はガスエンジンや発電機を用いますが、燃料電池は使いませんよね? また、燃料電池は天然ガスから水素を取り出すそうですが、どうやって水素を取り出しているのでしょうか? 更に、燃料電池を家庭用ではなく、高速道路の電力や産業用のように大規模に応用することは可能でしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 日本が自然エネルギーを推進しない真の理由は?

    原発推進派が、必ず突いてくるポイント。 風力や太陽光は、安定供給できない・・・・と。あと場所が無いと・・・。 であれば、自然エネルギーの安定供給できないと言う欠点をなぜ国は、国策として克服しよう とし(姿勢が)殆ど無いのでしょうか? (屋根に取り付ける太陽光発電の補助金は良かったのですが・・・。 今回の賠償金分で屋根に太陽電池がどれだけ買えるのかな・・・) 何事にもシステムには、利点と欠点がありますが 原発も今回の事故のような欠点があり、色々な「安全対策」で欠点を補おうとしています。 例え不安定でも使い方によっては、夏場のピークと、(屋根の)太陽電池の発電量のピークは、 むしろ原発より柔軟に対応しているように単純に考えてしまいます。 生命が生き残るために「多様性」と言う方法で環境に適用してきたように発電方法も、状況に 合った多様な発電方式があっても良いと思います。 なのに日本国内の自然エネルギーの割合が極端に少ないのは、「別の意図」が隠されていると おもいますが、国民がこの国策を変えることは本当に出来ないのでしょうか?

  • 笑える太陽光発電

    『再生エネ発電 買い取り制の不備を見直せ(9月8日付・読売社説)』 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130907-OYT1T01250.htm 太陽光など再生可能エネルギーで発電した電気の固定価格買い取り制度で、政府の認定を受けたのに発電を始めない事業者が驚くほど多い。  高い価格で電力会社に電気を売る権利だけを取得し、太陽光パネルの値下がりを待って発電を始めるというのだろうか。買い取り費用は電気料金に上乗せされる。いずれ割高なコストを負担させられる消費者は、納得できまい。  いたずらに発電を遅らせている事業者の認定を取り消すなど、政府は厳しく対処すべきだ。  経済産業省によると、買い取り制がスタートした2012年7月から13年5月までに認定された発電設備は計2240万キロ・ワットで、このうち実際に発電しているのは約300万キロ・ワットに過ぎない。  特に、大規模太陽光発電(メガソーラー)は、認定された設備が多いうえに、発電を始めていない比率も9割超と極めて高い。  風力や地熱よりも、計画から発電開始まで短期間で済むのが太陽光の利点のはずだ。品薄でパネルが手に入りにくいなどの事情を考慮しても、進捗しんちょくが遅すぎる。  太陽光の買い取り価格は今年4月、当初の1キロ・ワット時あたり42円から約38円に下げられたが、それでも風力などの2倍近く高い。  太陽光の価格を下げる直前に、駆け込み申請が殺到した。高価格で認定を得ようと、用地取得や機材購入などの計画があいまいなまま、申請した例もあるようだ。  現状の書類審査では、いいかげんな事業計画まで認定される懸念がある。建設地や機材購入、抜き打ち調査するなど、審査の厳格化も欠かせない。  経産省は認定されても未着工の太陽光発電を調査する方針を示した。再生エネ発電の事業計画を、「権利」として転売する、悪質な例もあるとされる。徹底的に実態を解明してもらいたい。  そもそも、太陽光の買い取り価格が高すぎることが、様々な問題を引き起こしている。  太陽光パネルを設置する費用は、09年から4割も低下した。電気料金の高騰を抑えるためにも、政府は再生エネの買い取り価格を、コスト低下にあわせ、機動的に引き下げる必要がある。 『欧州で太陽光発電が急減速 独など買い取り抑制 7月12日日経』 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM11049_R10C13A7FF2000/ 【フランクフルト=加藤貴行】太陽光発電の市場が転換点を迎えている。普及に熱心な欧州各国は太陽光による電気を高い価格で買い取ってきたが、電気料金を抑えるため買い取り価格の引き下げ姿勢を強める。欧州の発電事業者の導入意欲が鈍り、2013年に世界で電力網に新たに接続される太陽光発電の容量は00年以降で初めて減る見通し。太陽光発電は普及段階でコスト増の壁にぶつかった形・・・ 民主の菅くん総理在任中に孫さんにいくら貰ったの? ってくらい日本の太陽光発電は旨味が有る事業だ。 また、今年の4月に、あのワタミも駆け込み申請済みだそうだ。 ソフトバンクの無料通話サービスと同じ、シェアー率が高くなるほど経営が厳しくなる。 太陽光発電のシェアー率が高くなれば成るほど、電気代は国民の負担。決して電気発電事業者の負担にはならないと言う素晴らしい電源企画。 今、毎月の「電気代の再生可能なんちゃらっていう電気代」いくら払ってる?¥300か¥500かな!? 大規模太陽光発電所の稼働率が1割、今後更に太陽光のシステムが増大しフル稼働したならば、「再生可能なんちゃらっていう負担金」はいくら払わせられるんだろうね~? 消費税が8%10%でウダウダやってる場合では無い様な気がしますが、あなたはこの太陽光発電の買い取り制度をどうお考えに成りますか? 必要ですか否や?  

  • 洋上風力発電の騒音公害

    (1)福島沖に浮体式の風力発電の実験プロジェクトが進められていると聞きますが本当ですか。 (2)2MW級の風力発電機が発生する音のエネルギーの大きさとその大体のスペクトル分布を知りたいと思います。 (3)ISO 9613-1(1993)によると例えば100Hzの音の減衰は25℃で湿度50%のとき0.258dB/kmです。従って騒音公害を抑えるには広がりによる減衰と界面との摩擦減衰に頼るしかありません。これは正しいでしょうか。 (4)しかし水面は音を吸収しません。むしろ良く反射すると小学生のとき習いました。つまり広がりによる音圧の減衰しかないと思いますが、これは正しいでしょうか。 (5)もし正しいとすれば直下の音(100m位)の大きさを基準にして10km先でも40dB少々しか下がりません。そのために沖合40km位が選ばれているのでしょうか。この距離だと50dB以上期待できる。これは正しいでしょうか。 (6)ドイツ等欧州では騒音公害はあまり聞きませんが十分沖合に設置しているのでしょうか。 全部でなくてもOKです。どうかよろしくお願いします。私は騒音公害が風力発電のネックだと思っていますがどちらかと言えば推進派です。洋上風力発電に期待する一人です。なので正確な事を知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 浮体式洋上風力発電について

    メガフロートなどの浮体を利用した洋上での風力発電に関して、 いろいろなところで研究が進んでいるようなのですが、 どのようなシステムが考案されているのか御存じの方がいらしたら教えて下さい。