• 締切済み

週48時間労働なら、8時間は時間外労働手当が必要?

週48時間労働なら、8時間は時間外労働手当が必要? 会社カレンダーで、1月と2月に土曜出勤日があります。 就業時間は9:00-18:00で昼休憩が1時間あります。 通常、月から金曜日までで週40時間の勤務となります。 土曜出勤のある週は6日勤務なので、48時間勤務となります。 この場合、法定週労働時間40時間を越えるため、8時間は 時間外労働になるのではないでしょうか?

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.6

>36協定の協定書には、「労働基準法第36条の規定に基づき同法第32条に定める労働時間(1週40時間、1日8時間、又は1年平均1週40時間を超える労働(以下「時間外労働」という。)及び同法第35条に定める法定休日(毎週1日又は4週4日)における労働(以下「休日労働」という。に関し、次の通り協定する。」 これは、どこかからひろってきた例文でしょう。この中の「又は1年平均1週40時間を超える労働」とは、1年単位の変形労働時間制のことをいってますが、 先に回答したように、別途1年単位の変形労働時間制についての労使協定締結&届出が必要です。法が要求する諸要素を網羅いていれば、36協定とセットにしてある協定書のもありですが。いずれにせよ、年単位の変形労働時間制にすると、36協定の月や年の限度時間が短く制限されます。(月45→42、年360→320) 1年単位の変形労働時間制の協定があるか、確認してください。でなければ、1ヶ月単位の変形労働時間制で、2月の労働時数は総枠を8時間超過していることになります。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.5

就業規則にうたっているのは1ヶ月単位の変形労働時間制です。 ひとつの事業場に、区分けして1年と1月の変形労働時間制を併用できますが、ひとりの労働者に併用できず、どちらかです。 また1年の場合、就業規則にうたうだけではだめで、毎年労使協定を締結し、労基署に届出が必要です。 1ヶ月ですので、 日・週は当初の予定通り勤務する限り時間外労働が発生せず、月間でその暦日数で判定 28日×40時間÷7日=160時間 を、超過した8時間が時間外労働となっています。11日の休日を他の月に振り替えてあっても割増賃金が必要です。 情報産業ですので、週44時間の特例事業にあたりません。あたれば、週44時間の1ヶ月単位の変形労働時間制を導入可なので、時間外労働が発生しないことになります。

kaizoku01
質問者

補足

まず、週44時間と言うのは、就業規則がおかしいと言うのは理解できました。 そして、1ヶ月単位で計算するなら160時間を超えた分が全て時間外となると 言う事も理解できました。 そこで、今一度就業規則と、36協定書を調べて見ると、 就業規則では、 「1 ヶ月を平均して1 週間の労働時間が44 時間を超えない範囲内で、 特定の週に40 時間を超えて労働させることがある。」 と月単位のように書いてあるが、 36協定の協定書には、 「労働基準法第36条の規定に基づき同法第32条に定める労働時間(1週40時間、1日8時間、又は1年平均1週40時間を超える労働(以下「時間外労働」という。)及び同法第35条に定める法定休日(毎週1日又は4週4日)における労働(以下「休日労働」という。に関し、次の通り協定する。」 とあり、年計算のようにも取れ、どちらが正しいのか分からない状態です。 36協定書に1年平均1週40時間と書いて労使協定結んでいるので、 今回のケースでは超えないことになるのかな?

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

#3訂正です。 44時間の行で、土曜勤務は時間外労働に ×なります。 ○なりません。 失礼しました。

kaizoku01
質問者

補足

詳しいご回答ありがとうございます。 弊社は、従業員80名程度のシステム開発会社なので、 週40時間になる訳ですね? そして、2月のカレンダーでお休みなのは、 5(土)、6(日)、 13(日)、 19(土)、20(日)、 26(土)、27(日)、 の計7日。※建国の日はどこか別の月に振り返られており、出勤日です。 1ヶ月28日なので、21日稼動で週当たり42Hになります。 あくまでも月単位で計算すれば、週42Hですが、 年単位なら、週37.5Hなので、40を切ってきます。 労働法的に、月単位で計算して×とするのか、 年単位で計算して○とするのか、どちらなんでしょうか? 教えて下さい。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

> ・変形労働時間制をうたっていないか(月または年を平均して週40時間以内とする等) 1か月単位の変形労働時間制。40時間と44時間がごちゃ混ぜになってますが、週44時間の特例事業か、下記URLで確認してください。 http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/tokurei.htm →就業場所が9人以下で切り盛りされている(企業単位でない) →特例の業種である > ・変形週休制(4週4日)をうたってないか 休日振替をする限りにおいて変形週休制なので、通常は週休制です。 > ・法定休日を曜日指定してないか > (あるいは土日を135%以上支給するとうたってないか) していないということです。 > ・週の起算日を曜日指定していないか ないなら、暦に従い日曜起算です。 以上をふまえ、44時間の特例事業所でお勤めであるとすると、1ヶ月単位の変形労働時間制で、その月に入る前に、勤務スケジュール表なり出勤日を特定していれば、その月を平均して週44時間におさまるので、土曜の勤務は時間外労働になります。 44時間の適用がない事業場でしたら、「平均して」週40時間に収まっているか、計算してください。はみだした時間が時間外労働となります。(2月の祝日はお休みでだったので、週40時間におさまってると予想できます)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

年間休日で考えるなら、年末年始、ゴーデンウイーク、お盆休み等で週4日32時間勤務の週がありませんか? 1月の1週目は週5日勤務ですか? 1月の6日出勤の週は年始の振替出勤日にしてるのではないでしょうか。 2月は勤務日数が少ないので年末年始やお盆休みの振替出勤日にしてると考えられます。 1月1日は祝日ですが、2日や3日は祝日ではないので出勤日とする事も出来ます。 1月の6日出勤の週は、年始休暇の振替出勤日とする考え方も出来ます。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

就業規則を確認いただきたいのですが ・変形労働時間制をうたっていないか(月または年を平均して週40時間以内とする等) ・変形週休制(4週4日)をうたってないか ・法定休日を曜日指定してないか(あるいは土日を135%以上支給するとうたってないか) ・週の起算日を曜日指定していないか 以上補足願います。他のご質問にも絡みます。

kaizoku01
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > ・変形労働時間制をうたっていないか(月または年を平均して週40時間以内とする等) 1 ヶ月を平均して1 週間の労働時間が44 時間を超えない範囲内で、 特定の週に40 時間を超えて労働させることがある。 40 時間を超えて労働させる週は、労使協議の上、別に定めるカレンダーにより特定する。 なお、当該カレンダーはあらかじめ社員に対し周知するものとする。 1 ヶ月の起算日は毎月1 日とする。 > ・変形週休制(4週4日)をうたってないか 休日は、業務上の都合等により他の日と振替えることがある。 ただし、この場合においても、休日は4 週間を通じて4 日を下らないものとする。 > ・法定休日を曜日指定してないか (1)休日は次の通りとする。 (1) 日曜日 (2) 国民の祝日(成人の日、建国記念日、春分の日、みどりの日、憲法記念日、こどもの日、 海の日、敬老の日、秋分の日、体育の日、文化の日、勤労感謝の日、天皇誕生日) (3) 年末、年始(12 月29 日より翌年1 月3 日までの間) (4) 夏期休暇1 日 (5) その他別に定めた日 (2) (1)の休日は、業務上の都合等により他の日と振替えることがある。ただし、この場合においても、 休日は4 週間を通じて4 日を下らないものとする。 (3) (2)のただし書きに言う4 週間の起算日は、毎年1 月の第1 日曜日および以降4 週間ごとの各日曜日とする。 > (あるいは土日を135%以上支給するとうたってないか) このような記載はありませんでした。 > ・週の起算日を曜日指定していないか 週の起算日はありませんでした。 今年は以下の通り。 1月・・・平均週36時間 2月・・・平均週42時間 年を平均してと言うような記載はありませんでした。 まあ、他の月の休みを増やして、2月は減らしたと言う説明で 納得しているのですが、コンプライアンスの観点から、 週40時間までが法律なのかなと思ったので、質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • 一週間の労働時間と時間外手当について

    私の勤務している会社は第2、第4土曜日は出勤することになっています。 勤務時間は9時から18時で一時間休憩時間があります(一日8時間労働)。出勤する土曜日も同様です。 法律の労働時間の決まりでは、一日8時間、一週間40時間を超えないことになっていると思います。 出勤する土曜日がある週は、月~金の8時間×5日=40時間と土曜日の8時間で48時間になってしまいます。 土曜日の8時間は時間外勤務で割増し対象になると思うのですが、どうなんでしょうか。 この点教えて下さいませんでしょうか。 また一週間とは、日曜から土曜日で考えればいいのでしょうか。月曜から日曜日までとかでしょうか。併せて教えていただけませんでしょうか。 変形労働時間制とかは採用していない会社です。 よろしくお願いします。

  • 週40時間以下の勤務なら、休日出勤も時間外労働とみなされない?

    週40時間以下の勤務なら、休日出勤も時間外労働とみなされない? 時間外労働は月40時間までと36協定で締結しています。 弊社は9:00-18:00休憩1時間の勤務時間で、 週5日出勤(土日休み)になっています。 今回、会社カレンダーで夏季連休が10日間ありました。 そのうち、土日が2回合計4日ありました。 土日4日間はお休みしましたが、残りの月火水木金月曜日の 6日間全て休日出勤をしました(6日*8時間=48時間)。 上司より、労働基準法の時間外労働の計算方法は、 週40時間越える労働にかかってくるものであり、 会社カレンダーが休日としても、週40時間を越えない 休日出勤の場合は、36協定上の時間外労働時間に 含まれないから48時間やろうと、時間外は0なので、 OKと言っていましたが、本当でしょうか? ※1日8時間を越えない、週40時間を越えない場合は、  時間外労働にはならず、法律違反にならないかと言う点です。  (上記のように月48時間休日出勤しても、時間外労働は   0時間で合ってますでしょうか?) ※休出手当はついています。

  • 時間外労働手当(残業手当)の計算方法

    我社の就業規則では平日9:00~17:00(昼12:00~13:00休憩)、隔週土曜9:00~12:00となっており、残業時間を計算する場合この時間帯以外に働いた時間を残業時間として考えようと思ったのですが、時間外労働手当(残業手当)の定義「1日8時間、1週40時間(法定労働時間)を超える労働に対する割増賃金」を優先して考えると、どのように計算するべきなのか解らなくなってしまいました・・・月給制です。 例えば  5/2(日)GW休み  5/3(月)GW休み 5/4(火)GW休み 5/5(水)GW休み 5/6(木)出勤日9:00~18:00 5/7(金)出勤日9:00~23:00 5/8(土)GW休み このような場合、  (1)労働時間が週40時間に満たないので残業はゼロとみなす。  (2)5/7の深夜(22:00~23:00)1時間分のみ残業とみなす。  (3)5/6を1時間、5/7を5時間(17:00~22:00)+深夜(22:00~23:00)1時間の残業とみなす。  (4)1日8時間を越す分として、5/6をゼロ、5/7を4時間+深夜1時間の残業とみなす。 上記(1)~(4)のどれが正しいのでしょうか?

  • 労働基準法 1日8時間 週40時間について

    新しく勤めることになった会社(社員3人の有限会社)では一日8時間(休憩含まず)で週6日出勤して週48時間働いていますが時間外手当が付きません。 同じような質問に対しても「8日×8時間=64時間で残業なしとなる可能性があります」や「36協定をどの様に結んでるかによります。」や「労働基準法第40条、労働基準法施行規則第25条の2」など複雑でわかりません。 36協定の結び方や就業規則で一日8時間労働週6日出勤で週48時間労働しても時間外手当を出さなくする事は法的に可能なのでしょうか?

  • 変形労働時間制の時間外手当てについて

    変形労働時間制の時間外手当てについて わが社は、24時間運転(年中無休)プラントの運転管理業務を受託することになり、勤務体制を変形労働時間制とし、次のように考えております。そこで、教えていただきたいのは、時間外手当をどのように計算すればよいかということです。 記 1.勤務体制  勤務時間をつぎのように2交代制とし、4週間を4班体制((A)、(B)、夜勤明け、公休の4日サイクル)とする1か月単位の変形労働時間制とする。  (A) (1)勤務時間 8:30~17:15      (2)休憩時間 正午から1時間  (B)(1)勤務時間 16:30~翌朝9:00     (2)休憩時間 1時間40分とし、その時限は業務の実情により別に定める 2.ご教示願いたい点 1点目は、1か月の法定労働時間枠は、31日の月で177.1時間、30日の月で171.4時間、29日の月で165.7時間、28日の月で160時間となりますが、1.の勤務体制では、日勤から始まる班と夜勤から始まる班の総労働時間が法定労働時間を超えてしまいます。そこで、時間外手当を出す必要があると思いますが、割増率をどのように考えたらよいのでしょうか? 2点目は、休日に国民の休日も含めておりますので、その月に国民の祝日が含まれているときは、時間外手当てを支給しなければならないと思いますが、どのような考え方で計算したらよいでしょうか。 以上2点よろしくお願いいたします。

  • 残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外?

    残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外? 飲食業に就職しました。 労働契約書には、変形労働時間制で、1日、休憩を除き、9時間労働、4週6休制になっています。 実際には、たいてい休憩をのぞき、10時間労働です。 法定労働時間は1週で44時間だと思いますが、時間外手当は通常、法定労働時間外から付くのでしょうか? それとも、所定時間外からでしょうか。 契約書には、所定時間外に対して支払われる割増賃金率の事は書かれていますが、通常、法定労働時間外から、割増残業代が支払われるのではないのでしょうか。 また、4週6休とは、2週間に1回は、週2日の休みが貰えるのかと思っていたら、31日まである月で6回の休み。 週2日の休みが貰えるのは1回だけでした。 週で言えば、4週と数日ですが、これが、普通ですか? 通常4週6休とは、1ヶ月単位の計算なんですか? それとも、4週間単位ですか?

  • 時間外労働の割増率について

    日曜(法定休日)、月曜~金曜(所定労働日)、土曜日(法定外休日) 所定労働時間(8時~17時、休憩1時間) 上記内容を踏まえて連続時間外勤務が生じた場合の割増率を教えていただけますでしょうか?。 (1)金曜に8時に出勤し、法定外休日である土曜の10時まで連続勤務が行われた場合。 8時~17時:所定労働時間内 17時~22時:25%増 22時~24時:50%増(25%+25%) 0時~翌5時:50%増(25%+25%) 翌5時~翌8時:? 翌8時~翌10時:? (2)法定外休日である土曜に8時に出勤し、法定休日である日曜の10時まで連続勤務が行われた場合。 8時~17時:25%増 17時~22時:25%増 22時~24時:50%増(25%+25%) 0時~翌5時:60%増(25%+35%)⇒やや? 翌5時~翌8時:? 翌8時~翌10時:?

  • 週40時間労働(パートですが)

    週40時間労働(パートですが) 月~土曜(祝日がある時は土曜に振替),年間出社291日(2008年),9:00~16:45(社員は8時~)昼休は1時間(社員は45分)他に就業規則などには書いていないが工場独自で午前午後合計で1時間休憩を取っています. 本社(工場とは別の場所)は営業だけなので別のカレンダーがあります。土曜,祝日は休みです. また,2週間に1度午後通院しています. パートも40時間以上で時間外手当が付くのでしょうか.

  • 1年単位の変形労働時間制の時間外手当

    1日8時間、週40時間を越えた場合時間外手当を支払うということについての質問なのですが、所定労働時間が8時間、週休2日制の場合に例えば  月曜と火曜…8時間勤務      水曜…6時間勤務  木曜と金曜…9時間勤務 となった場合、この週の労働時間は40時間なのですが、木曜と金曜の時間外勤務した1時間ずつについては時間外手当を支払う必要があるのでしょうか? ちなみに1年単位の変形労働時間と36協定は監督署に提出していて、所定労働時間は8時間にしています。8時間を超えた日にはきちんと時間外手当を支払っているのですが、注文などの影響で8時間未満の日が平均して月に3日くらいあります。仕事量の少ない日は早く帰って、逆に多い日には時間外労働をすると会社の利益が上がらないので困っています。

  • 変形労働時間制?週40時間労働の考え方

    従業員3名の事務系の職場です。 使用者がこの度就業規則を作ったとの事で就業規則が配られました。新規作成です。 今、大慌てで、就業規則について勉強しているところです。 勤務体系がどのような形態なのか明記されていないのでよくわかりません。 書かれているのは、 ○就業時間は午前8時30分から午後5時まで。休憩1時間。 ○土曜日は午前8時30分から午後0時まで。 ○休日は、日曜日、祝日、土曜日(月2回)、12月29日から1月3日 です。 質問1:土曜日出勤が2週で1回なので、2週単位で考えると週40時間をクリアしていますが、土曜日が5日ある場合(=土曜日に3日出勤)は、どのように計算するのでしょうか? 質問2:質問1の場合は「1ヶ月単位の変形労働時間制」なのでしょうか「1年単位の変形労働時間制」なのでしょうか。 質問3:変形労働時間制をとる場合は、就業規則に起算日を記載しなければならないと聞きましたが、このままでは、この就業規則は有効なのでしょうか。 質問4:10名以下の事業所は労働基準監督署への就業規則の届け出義務は無いと聞きましたが、変形労働時間制をとる場合は労基署への届け出が必要とも聞きました。10名以下の事業所が変形労働時間制をとる場合は届け出が必要なのでしょうか。 質問5:類似質問ですが、残業・休日出勤の協定書(36協定)は10名以下の事業所でも届けなければならないのでしょうか。未見届けで残業等させた場合は違法なのでしょうか。 長文ですが、よろしくお願いいたします。