• ベストアンサー

リサジュー曲線について

リサジュー曲線について http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/h15_shiken/riku-gi-2/kiso/kiso.pdf ↑のB-5の問題を解く時に、 アの問題だったらx=sinθ、y=sin2θとおいて θ=0,π/4、π/2・・・といった代表的な角度を代入して大まかな曲線を描いています。 ただ、位相差を考慮していくとものすごく時間がかかります。 また、それぞれが合っているか間違っているかを判定しなくてはいけないので、 間違いと判定するのがものすごく大変です。 他に効率的な解き方はあるのでしょうか? 全部丸暗記は無しでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

周波数比は、簡単に出来ますが、位相差は、アークサインで計算するか形を覚えるしかないと思います。 ゼロ度や90度は分かり易いですが、45度だと1:√2なので、見た目で√2を判断するのは難しいと思います。(うまいやり方、あるのかなぁ。) 周波数比でしたら、出発点を決めて、一筆書きのようにたどっていったとき、横に何往復、縦に何往復したかを数えれば良いです。 アのような曲線が1本しかないものは、同じ道を往復すれば良いです。 アの場合、左上を出発点にすると、右下まで行くのに、上下方向は、下、上、下で1.5往復。左右方向は、左、右で0.5往復。今度は、右下から、出発点に戻るので、それぞれ2倍すると、上下は3往復、左右は1往復です。上下がy、左右がxとすれば、x:yは1:3になりますので、アは間違い。 という感じでやると、周波数比はすぐできると思います。

miya2004
質問者

お礼

ありがとうございます。 この方法だと周波数比が分かりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発振回路について

    http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/shiken1/riku-gi-1/kiso/kiso.pdf B-4の問題で考え方が全く分からないのですが、 どうやって考えれば良いのでしょうか?

  • 第二級陸上無線技士の問題でA-11の問題が分かりません。

    第二級陸上無線技士の問題でA-11の問題が分かりません。 http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/h15_shiken/riku-gi-2/kiso/kiso.pdf ダイオードの特性が線形でないので、どうやって計算するか分かりません。

  • コンプリメンタリ SEPP 回路

    http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/shiken1/riku-gi-1/kiso/kiso.pdf A-13の問題で、 Icm1はV/RL=12/4=3[A]と分かったのですが、 Pmo=V/√2×Icm1/√2=12/√2×3/√2=18[W] で電圧、電流を√2で割っている意味が分からないのですが。

  • 波形率について

    http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/shiken1/riku-gi-1/kiso/kiso.pdf 上のB-15の問題(4)で整流器形電流計A2の指示値は平均値×波形率なのですが、 波形率はどうやって求めるのでしょうか?(答えは、π/2√2)

  • 包絡線検波器のCRについて

    http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/shiken1/riku-gi-1/kogaku-a/kogaku-a.pdf A-5の問題で斜めクリッピングによるひずみが生じないための条件がわかりません。 Cが大きすぎると放電に時間がかかるからだめというのはわかりますが、 1/CRがpとωのどちらより十分大きければよいかわかりません。

  • オシロスコープについてです。

    先日、大学でオシロスコープを用いてRC回路の位相差を調べる実験を行ったのですが、実験結果がリサージュ曲線の縦幅が2.95、y切片の値が1.7になって、公式からΔφ=sin^-1(1.7/2.95)を関数電卓で計算すると35ぐらいの値になってしまいます。 どこが間違っているのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 2次曲線の回転・変形

    問 2次曲線 px^2+qxy+ry^2+sx+ty+u=0 (1) を角度θ回転させることによって楕円の形 (x-x0)^2/a^2 + (y-y0)^2/b^2=1 (2) に変形し、楕円の長軸と短軸をp,q,r,s,t,uを使って表せ。 という問題で、 |x|=| cosθ sinθ||x'| |y| |-sinθ cosθ||y'| とおいて(1)に代入することによってx'y'の係数=0とすることにより tan2θ=q/(r-p)というところまでは導き出せたのですが、 そこから先が解けません。 具体的には因数分解にてこずっています。 よろしくお願いします。

  • 実効値の求め方

    実効値の求め方 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-16-01-kiso.pdf ↑の問題B-5でアの実効値はV/√2になりましたが、 イを計算してもV/√2になります。 Vrms=√(1/T×∫v^2dt)(積分区間0→T)で計算しています。 イは√(1/2×∫sin^2(πt)dt)(0→2) =√(1/2×∫(1-2cos(2πt))dt)(0→1) =1/√2になります。 答えは、2でV/√2にならないそうです。 どこで間違っているのでしょうか?

  • 媒介変数の極値と、曲線の全長の問題について教えてください。

    下記の問題の解き方がわかりません。 ---------------------------------------- x=exp(t)sin(t),y=exp(t)cos(t),(0≦t≦π/2)の表す、xy平面上の曲線Cがある。 (1)xの関数 y=f(x)の増減表を書き、極値を求めなさい。 (2)曲線Cの全長Lを求めなさい。 ------------------------------------------ (1)は普通に増減表を書くときのように、 dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)=0 となる、tを求め、それを境に値を代入してdy/dxを調べればいいのでしょうか? (2)に関してはどうしたらいいのかさっぱりです。 (1)、(2)共に解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 減衰曲線

    持っている方ならすぐにわかると思いますが「大学への数学 1対1対応の演習 数学III p102 例題9」の問題です。 y=e^xsinx で表される曲線Cがある。 (1)区間[0,3π]における曲線Cの概形をかけ. (2)nを自然数とする.区間[(n-1)π,nπ]において曲線Cとx軸とで囲まれた図形の面積をS_nとする.  (S_2)^2-S_1*S_3を求めよ。 の問題で(2)についてなのですが  解答の途中で  S_n=∫[(n-1)π to nπ] e^x |sinx| dx であるので  S_(n+1)=∫[nπ  to(n+1)π] e^x |sinx| dx   [t=x-πとおいて]       =∫[(n-1)π to nπ] e^(t+π) |sin(t+π)| dt        =e^π∫[(n-1)π to nπ] e^t |-sint| dt          =e^π∫[(n-1)π to nπ] e^t |sint| dt       =e^πS_n となっています。  ここの[t=x-πとおいて]の前後の式変形が分かりません。    (ア)なぜx=t+πではなくt=x-πとおくのか?(同じだが…)  (イ)∫[(n-1)π to nπ] e^(t+π) |sin(t+π)| dt は ∫[(n-1)π to nπ] e^(x+π) |sin(x+π)| dx ではいけないのか?(変数を変える必要はあるのか?)  (ウ)(1)のグラフをかいてみると分かると思いますが、この式変形の図形的意味は積分区間の幅の長さが変わらないから1周期分x軸負の方向にずらしても同じ       (その位置における高さは決まっているから横幅が変わらないことを利用して同じ高さの部分を持ってきている)ということなのか?   分かる方できる限り分かりやすくかつ詳しく教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1800NでWi-Fi環境が問題ないのに印刷できないトラブルについて相談します。
  • Windows10を使用している環境で、DCP-J1800Nでの印刷ができない問題について解決方法を教えてください。
  • DCP-J1800Nを使用しているが、印刷する際にエラーが発生し印刷ができません。どのように解決すれば良いでしょうか?
回答を見る