• 締切済み

光で物体を動かす?

光で物体を動かす? 宇宙空間のような重力やその他の力が働かない、ほぼ真空と言っても良い場所で、物体に太陽光を当てるとその光の圧力を受けて物体は動くと聞いたのですが、どういう原理なのでしょうか? 光は質量がないのになぜ圧力が発生するのですか? 自分のかってな考えですが、光と物体のお互いが作用する結果だと思うのですが、だとしたら逆に物体から光を押して光の速度が上がるような気がするのですが? 質問をまとめると、 1、なぜ質量のない光が物体を動かせるのか? 2、その時の原理は? 3、お互いの相互作用の結果だとしたら、なぜ逆に物体から光を押して光の速度を上げられないのか? 以上のことについて教えて下さい。

noname#130636
noname#130636
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数7

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 既に回答が出ていますが、私なりに蛇足的に。 >1、なぜ質量のない光が物体を動かせるのか?  ニュートン力学では運動量は「速度×質量」ですが、特殊相対論的な力学ではそうなりません。相対論的に計算して、そこで質量0で速度を光速としてやると、不思議なことですが運動量があるのです。 >2、その時の原理は?  力が運動量の変化分であることは、相対論でも変わりません。また運動量はベクトルです。方向が変わるだけでも運動量は変化したことになります。すると、光を受けて反射すると、運動量が変化することになり、それで力を受けて物体が加速するわけです。 >3、お互いの相互作用の結果だとしたら、なぜ逆に物体から光を押して光の速度を上げられないのか?  これは光がそういうものだから、としか言えません。普通の物体(を構成する素粒子)はタージオンと呼ばれます。光速未満の速度にしかなりませんが、仰るように力を加えれば速度を上げたり下げたりできます。  光はタージオンとは違う性質のもので、ルクソン(またはルクシオン)と呼ばれます。これは慣性系では光速度以外の速度を持てないのです。なぜかは分かっていません。素粒子実験で限りなく光速に近い素粒子をターゲットにぶつけて出てくる光も、やはり同じ光速度にしかなりません。まあ、そういう不思議なものだから相対論が出てきたわけですが。

noname#118172
noname#118172
回答No.5

退会する前の遠吠え。 何故、光で物体が動くかと言うと、それは光をエネルギー変換し、変換させた因子で加速するから。 >物体に太陽光を当てるとその光の圧力を受けて物体は動くと 光に圧力は無い。 >自分のかってな考えですが、光と物体のお互いが作用する結果だと思うのですが 光を調べれば理解出来ます、「光の性質」と「特徴」がキーポイントです。 あとは、想像力とIQだけさ。物理学コーナーにそれなりのものがあるから参考に。 >お互いの相互作用の結果だとしたら、なぜ逆に物体から光を押して光の速度を上げられないのか? アインシュタインは、光が不偏と語った。 ニュートン力学説は、地球上で一定の重力下の理論であって、宇宙空間では通用しない。

  • gamma_46
  • ベストアンサー率61% (22/36)
回答No.4

1.他の方の説明にもあるように、運動量を持っているからです。結果的に光のエネルギーが運動エネルギーに変わりますが、エネルギーだけで考えると、内部エネルギー(例えば熱や励起)に変換される場合もあるので、正しい答えには行き着きません。 2.運動量保存の法則とエネルギー保存の法則です。光子一個のエネルギーが大体500keV(電子の静止質量をエネルギーに換算した値)以上のガンマ線(人によっては硬X線ともいう)になると、ガンマ線によって物質の中の(正しくは原子の周りにある)電子が、光の運動量ではじき飛ばされます。これを「コンプトン効果」といいます。 3.光の速度は決まっているので、(他の方の回答にあるように)周波数が高くなります。例えば高エネルギー電子ビームとレーザービームを正面衝突させると、可視や赤外のレーザー光をX線やガンマ線に変換することもできます。(これを、逆コンプトン散乱と言います) 宇宙推進の場合も、これと同様に運動量保存で考えることができます。 他に、「光ピンセット」というものがあります。いろいろな説明が出来ますが、上との関連で説明すると、光が誘電体の中に入るときに進行方向が変わります。つまり運動量が変わりますから反作用を使って分子の一つ一つをレーザーで自由に動かそうという物です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

光子に質量はありませんが運動量はあります. つまり, 光がものにあたればものの運動量が変化します. 一方「運動量の変化」は (ニュートン力学的にも) 「力」になりますから, 「光がものにあたるとそこで力が発生する」ということになります.

noname#130636
質問者

お礼

解答ありがとうございます! 光が物を押したというよりも、光の持つエネルギーが単純に運動エネルギーに変換されたと考えればいいのですか。

  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.2

1:光は光子という粒子とも見なせます。光は波長に応じたエネルギーを持っています。このエネルギーをもった光子が物を押して圧力を発生させます。アインシュタインは光子が粒子としての性質を持つ事を発見しノーベル賞をもらいました。 2:原理は1に書いたとおりです。 3:光を押せば(比ゆ的にですが)光の波長が短くなりエネルギーが増えます。光速は変わりません。

noname#130636
質問者

お礼

ありがとうございます。 光子という質量の無い粒子が物体を押すと考えるととても不思議です。 御回答頂いた3番ですが、光を進行方向に押すと、光の波長が縮むのは初めて知り驚きました、つまり物体が光を進行方向に押したときのエネルギーは、光の速度が速くなるのに使われるのではなく、光の波長が短くなり光の持つエネルギーを上げるのに使われるということなのですか。

  • kia9438
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.1

太陽光圧で動く宇宙帆船イカロスに関する質問かと思いますので、以下を参照すると良いようです。 http://www.ecei.tohoku.ac.jp/inuta/souzoukougaku/takasho/takasho01.htm 3の質問は光の進行方向に物体が光を押していないので光の速度は上がらない。また相対性理論から光速を超えられない。

noname#130636
質問者

お礼

ありがとうございます。 太陽光圧を推進力としている宇宙船があったと思ったのですがイカロスですね、早速調べます。

関連するQ&A

  • 重力波は原理的に測定できるの?

    私の理解度では原理的に重力波は測定できないと思いますが、実際の測定はどのような工夫して測定しようとしているのでしょうか? 特殊相対性理論では、光は真空では30万km/sで一定です。 また重力によって時間(電磁気的相互作用時間)の進みは影響を受けます。 重力が大きいと時間の進みは遅く、光の真空の速度が一定だと空間は縮みます。 また重力が小さいと時間の進みは速く、光の速度が一定だと空間は伸びると理解しています。 この関係がある限り、重力波は原理的に測定できないと思いますが、私の理解は間違っていますか? また、重力波が測定できるという実際の実験はどんな工夫をしているのでしょうか? イメージできるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 重力について

    "重力"で過去のやりとりを探したら、5,000件以上も見つかりました><; 同じような質問が既にしてあったらすみません。 初歩的なことですみませんが、どなかた教えて頂けないでしょうか。 教科書で、 「真空中での鉄球と羽毛の落下は(重さがことなる物体)同じように落下する」と書いてあり、 真空中で、鉄球と羽毛が同じ速度で落ちていく写真が載っていました。 そこで、重力のことを考えたとき、疑問に思ったんです。 重力とは「mg(質量×重力加速度)」のとおり、 重力の大きさは物体の質量に比例すると参考書に書かれていました。 すると、質量が大きい鉄球の方が重力が大きくなり 落下する速度も速くなるのではないでしょうか? 何で、質量が違う二つの物体が同じ速度(真空中)で落ちていくのでしょうか? どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!!

  • 質量ゼロの光が重力の影響を受けるのはなぜですか?

    昔から疑問なのですが、重力は質量のある物質のみに働く力ですが、 質量ゼロである光子も太陽などの重力の影響を受け、太陽の裏にある星が日食のときなどに見えるという減少はよく知られています。 これはいったいどういうことなのでしょうか? 恐らくニュートン力学ではなく一般相対論でないと分からないことなのだと思いますが、どなたか簡単に説明頂けないでしょうか? 一般相対論では時空の湾曲により重力が働くと考えるわけですが、質量ゼロの物質でも働くのであれば、有限の質量をもった物質ではその相互作用が発散してしまいそうに思うのですが、なぜそうならないのでしょうか?

  • ニュートリノと光の速度

    べたな考えだけども、次のようなものはどうだろう。 真空も仮想粒子が対生成や対消滅を繰り返している状態と考えると、真空という媒体の中を光が走ると考えられる。よって、 光の真空中の速度 c 光の論理上の速度を c0 とし 光の真空屈折率 nc (ここで nc > 1 ) というものを想定すると c0 = c × nc なる関係が成り立っていると考えることが出来る。 ニュートリノについても同様と考えられるが、質量を持つため、理論上の速度は光速に及ばない。 ニュートリノの真空中の速度 vν ニュートリノの論理上の速度を vν0 ニュートリノの真空屈折率 nν c0 > vν0 = vν × nν 情報等の伝達速度の上限を新たに ヨ とすると、光とニュートリノは、 ヨ = c0 = c × nc ヨ > vν0 = vν × nν ( c と vν が、私達が測定できる光とニュートリノの速度である。) 光が真空から受ける相互作用のほうが、ニュートリノが受けるそれより大きいと考えられるので、真空屈折率は光のほうがニュートリノより大きい。( nc > nν ) つまりニュートリノの速度が十分に速い場合は、 ヨ = c0 = c × nc > vν0 = vν × nν > vν > c となりえる。 また、ニュートリノが長距離を走る場合は、チェレンコフ放射様の作用が働き(対象は重力か?)、光速度 c まで減速されるため、超新星においては、ほぼ同時刻に光とニュートリノが届く。 # 記号が読みづらいと思いますが、すみません。

  • 「重力場で運動する物体の質量増加」 一般相対論

    重力場での質量増加についての疑問です。 重力場では高い位置にある物体ほど質量が増加する と言われています。 例えば『銀河旅行と一般相対論/石原藤夫』などでは、 重力質量は上の画像の(1)式で与えられる、とあります。 (χは重力ポテンシャル、vは物体の速度です) これは高位置・高速の場合に重力質量が増加することを 示しており、よく納得できるのですが、 一方、『相対性理論/C.メラー』のp.287では、 重力質量は下の画像の(2)の式で与えられています。 式の形式もやや違う上に、このメラーの式を見る限りは むしろ高い位置では重力質量は小さくなってしまいます。 (0が2つ付いているmは固有質量のようです。 おそらく「無重力中」で「静止している」状態の質量だと思います) 2つの本で互いに逆の事を言っているように思えるのですが、 どちらが正しいのでしょうか?何か読み違いをしているのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 また、この「重力場での質量増加」について触れてある本が 他にありましたら、ご紹介頂けると助かります。

  • 重力について

    2つの物体に働く重力は、2つの物体の質量の積を距離の2乗で割った値に比例します。 地球とリンゴの間、太陽と地球の間に働く重力は違います。 一方、ガリレオの発見より物体の重力加速度は、9.8m/(sec)^2で一定です。 リンゴも、鳥の羽根も地球への落下速度は同じです。 落下速度に、重力(質量)は、関係しないのでしょうか? また、太陽系の惑星の公転速度を比較してみますと、太陽から離れる惑星ほど遅くなり、 一定速度ではありません。 重力加速度一定から考えると、同じ速度でもよさそうですが? このへんのからくりを御教授ください。

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?

  • 光と光の間に重力は働く?

    光線が2本あったとします。 それぞれを光(1)・光(2)とします。 双方の光は、進んでいるのですが、(1)と(2)の相互間には、重力作用が発生し引力が働くのでしょうか。

  • ついでにもう少し

     素人の愚問にあきれているかも知りませんが、恥かきついでにもう少しお伺いいたします。 (1) 重力の影響と言うのは瞬間なのでしょうか。それとも光みたいに、時間を置いてから作用するのでしょうか。実際に起こりえないことでしょうが、例えば太陽の質量が突然ゼロになったら、その瞬間に地球は直線運動を始めるのでしょうか。それとも例えば光が届くのと同じように、時間差があるのでしょうか。 (2) これも絶対にないことでしょうが、例えば直線運動をしていた宇宙船の、光の速さで1時間の距離に、突然大きな質量の輝く星が現れたとして、重力がもし瞬間に働くのであれば、見えないものの力で軌道が突然変わったようにみえるということでしょうか。その原因がわかるのが1時間後とか。 (3) それから、現在見ている宇宙(星、あるいは星雲等)はそれぞれ年代は違うけれども、とにかく過去のものです。その位置と速度から、もちろん現在の位置を推測されていると思いますが、そうすると我々のいる宇宙は現在どれくらいの広がりをもっているのでしょうか。  難しいことはたぶん理解できないと思いますので、手短な回答でかまわないです。  例えば (1) 瞬間です。 (2) ありえないから考えるだけ無意味 (3) ○,○○○億(兆)光年  とか、よろしくお願いします。  

  • 2つの物体が衝突したときの運動

     「2つの物体(物体Aが速度v1、質量m1。物体Bが速度v2、質量m2。v1<v2)が衝突し同じ速度Vで運動したとき、運動エネルギーは保存されないことを物理的に証明せよ」という問題が、解けずに困っています。  物体Aと物体Bの運動エネルギーを出したところで、手が止まってしまいました。摩擦力が作用するため運動エネルギーが保存されなくなるのかなとは思うのですが、どのようにすれば証明できるのでしょうか。