「持っている」系漫画はもういらない。

このQ&Aのポイント
  • 「持っている」系漫画が主流となり、日本の漫画全体がつまらなくなっていると感じられる。
  • 読者に特別な存在であるかもしれないと甘やかす作品が多く、チバテツヤのような作品が減っている。
  • そこで、何もないところからのし上がっていくストーリーや試行錯誤して障害に立ち向かっていくようなわくわくする漫画を教えて欲しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

「持っている」系漫画はもういらない。

「持っている」系漫画はもういらない。 いきなりですが、タイトルの持っているとは、 主人公が「目覚めてはいないが特別なスキルや能力を実は持っている」とか 「かつて伝説の~~だった」とか「親兄弟がすごい人物」とか、 いわゆる″自分は特別″系の漫画のことです。 先日、某インターネットラジオで著名人たちが映画「BECK」について語っていたのですが、 話が原作にうつり、今は上記のような漫画が主流で、 日本の漫画全体がつまらなくなったというようなやりとりがありました。 ちばてつやの漫画のようなものが減って、読者に”あなたも特別な存在かもしれませんよ”と 甘やかしている作品が非常に多いということでした。 私も以前からそう感じていました。 そこで、 何もないところからのし上がっていくような熱い作品や平凡だけど試行錯誤して障害に立ち向かっていく ようなわくわくする漫画があったら古い作品でもよいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.6

最近注目しているのが 「シュガーレス」です。 週刊少年チャンピオンで連載中です。 喧嘩ヤンキー系ですが チートが無く、 今後の展開に期待している作品です。 タイトルも甘くない、なので、 甘い展開にはならないと思っています。

chocoball7
質問者

お礼

ありがとうございます。 週チャンは毎週読んでいるので、シュガーレス知ってます! 絵がうまい上に、喧嘩に重点を置いて余分な箇所を省いたシンプルで熱い作品だと思います。 今後の展開しだいで化ける作品ですよね。 同誌には「クローバー」と「ナンバデッドエンド」というヤンキー漫画がありますよね。 ヤンキー漫画は嫌いではないのですが、 ヤンキー漫画にかぎって主人公が社会的なつまはじき者なのに、 なぜか「持っている」要素がたくさんあるんですよね。 しかし「ナンバ~」は主人公が”持っている”のに、持っていない人間になりたいと思い、奮闘する 「脱持っている」漫画だと思って読んでます。(「ナンバMG5」の頃のほうが面白かったですが…)

その他の回答 (7)

noname#126607
noname#126607
回答No.8

ちばてつやの実弟でもあるちばあきおの『キャプテン』『プレイボール』はどうでしょう? http://www.chibaakio.jp/ 『キャプテン』は中学生編、『プレイボール』は高校生編でどちらも主人公が同じ野球漫画ですが、初戦敗退が当たり前だった野球部が猛練習して少しずつ強くなっていく様子を描いた作品です。 強くなっていくのが本当に少しずつで、物語が始まって最初の大会でいきなり優勝したりせずきちんと(?)負けるのがリアルで共感します。 天才と呼ばれるようなキャラもいることはいますが、私の記憶する限りでは2人ぐらいだったと思います。 最近だと『バクマン。』とか。 確かに主人公2人とも才能あるけど、何度も挫折を繰り返しているところがいいです。

chocoball7
質問者

お礼

ちば兄弟はまさに熱い漫画を描かせたら一級ですよね! キャプテンは主人公がかっこよくないのが味があっていいんですよね。 週ジャンはほとんど読まなくなったので、すべての内容を把握していないのですが 「バクマン」は持っている系漫画の最先端だと思うのですが・・・。

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.7

赤名修の「勇午」はどうなんでしょうか。 勇午は国際トップクラスの交渉人ですけど、なるべく双方または周囲に波風を起こさないように交渉をしていく努力をするし、そのためには拷問にだって耐えるし、その能力は誰が読んだって「自分にもできるかも」とは思えません。 あれを読んで自分でもできると思った人はよっぽどの酔狂かと(笑) アウェイの中でいかに交渉を成功させるか、その展開を読むのはドキドキしますね。 国内編より海外編の方が文化や宗教、思想の違いがはっきりしているため読みやすいと思います。 国内編は政治が絡んでくることもあるので知識がないと難しいです…。

chocoball7
質問者

お礼

「勇午」は知らない漫画なのでチェックしてみます。 ありがとうございます。 結構堅い漫画みたいですね。途中でギブアップしちゃうかもしれませんが、 がんばって読んでみます。

noname#211934
noname#211934
回答No.5

主人公が特別な力を持っているからといっても『彼方から』(ひかわきょうこ)のように普通の人間の方が幸福だろう、というような漫画もありますし、特別な存在と契約してロボットを操縦して敵と戦うという内容でも『ぼくらの』(鬼頭莫宏)のような漫画があります。 「特別なスキルや能力を実は持っている」 「かつて伝説の~~だった」 「親兄弟がすごい人物」 だったとしても主人公が能力を思い通りに使いこなせなかったり、かつて偉大な功績を立てていても今はスランプ中とか、親兄弟が凄くても自分は凡人とかいう設定にすれば甘やかしていることにはならないと思います。

chocoball7
質問者

お礼

「彼方から」と「ぼくらの」は知らない漫画なので今度チェックしてみます。 >主人公が能力を思い通りに使いこなせなかったり、かつて偉大な功績を立てていても今はスランプ中とか、親兄弟が凄くても自分は凡人とかいう設定にすれば甘やかしていることにはならないと思います。 「持っている」からダメ!というワンウェイな考えではないのです。 ただ、「思い通りに能力を使えない」設定の場合、 如何にして使いこなせていくかがミソになりますよね? 主人公が使えない能力を引き出すのではなく、 使えるもので何とかしようと努力する姿が熱いと思うのです。 (そうなると眠っている能力の設定自体がいらないのですが) おそらく青年誌にはそういう漫画はあると思いますが、少年誌は明らかに「そんなのあり?」って いう感じの「持っている」設定が多いと思うのです。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

「ちょびっツ」CLAMP 「ローゼン メイデン」PEACH-PIT 「BLACK LAGOON」広江礼威 「成恵の世界」丸川トモヒロ 「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」ゆうきまさみ

chocoball7
質問者

お礼

たくさんのご推薦ありがとうございます。 いくつか知っているのがあります。 ブラックラグーンはアニメを見たことがあります。かっこいいですよね。 あれは「持ってる・持ってない」というより、ガンマニアやハードボイルドぽい話が 好きな人向けですよね。 「ヨルムンガンド」という漫画も銃とか好きな人にはたまらない漫画だと思います。 ローゼンメイデンは、絵柄がモロ女子ですよね?ちょっと個人的に受け付けられないです・・・。 あとは知らないのでチェックしてみますね。

  • meimeisan
  • ベストアンサー率45% (385/854)
回答No.3

そういうのって、少年漫画というか、男性向けの漫画に多いですね。 女性向けの漫画だと、そういったヒーロー、ヒロインは少数派ですし、出てきても、少年漫画のように、その才能ですべてを超越する、というストーリーのものはほとんど無いと思います。 たとえば、羽海野チカの「はちみつとクローバー」という作品だと、確かに特別な才能のあるヒロインは出てきますが、それでも彼女は悩み、努力することで前進しようとしますし、それだけで万事OKとはなりません。彼女の周りのキャラクターたちも、自分の平凡さに打ちのめされながらもそれぞれ努力し、自分の居場所を見つけていきます。 同じ作者の「3月のライオン」でも、将棋の世界で才能のあるものも無いものも苦悩し、しのぎを削りながら懸命に生きていく姿が描かれています。 もっと違うジャンルの漫画を読んでみては。

chocoball7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに男性向け漫画における「持っている」系漫画を書きました。 女性向け漫画はほとんど読まないので、貴重なご意見ありがとうございます。 羽海野チカ先生の3月のライオンは拝読したことあるのですが、私は絵柄がどうも苦手です。 女性漫画家特有のタッチに抵抗があるため、途中で断念しました・・・。 あと最近読んだ漫画で気に入っているのは「鈴木先生」です。

  • anighto
  • ベストアンサー率48% (61/127)
回答No.2

原泰久の『キングダム』とかどうですか? 秦王と知り合いになる点で特別に入るんですか…;

chocoball7
質問者

お礼

キングダムはヤンジャンで連載中の漫画ですよね? 私もたまに読みます。 あれは9割が戦闘シーンで人物の心理描写が少なすぎると思います。 (戦闘シーンが売りの漫画だからだと思いますが)

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

とりあえず、「よつばと!」には関係のない話だという事がよく分かりましたw っていうか、チートキャラが多いのはバトル系じゃないかな? ジャンルによるんじゃないかと思います。日常系の漫画にはないですよ。 ただ、「目覚めてはいないが特別なスキルや能力を実は持っている」系で 「何もないところからのし上がっていくような熱い作品」は結構あるかも。

chocoball7
質問者

お礼

持ってる系漫画はバトル系が多いと思います。 ですがBECKも「持ってる」キャラが主役だそうです(読んでないのでわかりませんが)。

関連するQ&A

  • ちばてつや漫画賞についてお知りたいことがあります。

    ちばてつや漫画賞についてお知りたいことがあります。 毎年行われる漫画賞だと聞きましたけど、この漫画賞の方向性、だから、主な種類、選好するジャンルはどんな漫画ですか? そして、この漫画の受賞作お見たいんですけど、作品集の形で、単行本に出たことがありますか? ホームページにいってみても、漫画の説明しかないんですね。

  • 「平凡太郎」が出てくる漫画

    20年以上前だと思うのですが、週刊少年ジャンプで平凡太郎という人物が出てくる読切作品があったと思います。また同じ作者でボクシングのまんがもあったと思います。それぞれの作品名と何年の何号かわかる方、教えてください。

  • 漫画は原作をどんなに改作してもよいのでしょうか。

     いわゆる、「著作者人格権」という面から見て、はたして小説などの原作を漫画化した場合、漫画家の意志でまったく自由に改作してよいものなのでしょうか。  現在某漫画雑誌に、山田風太郎の名作時代小説「柳生十兵衛死す」が漫画化されています。この作品は、「原作:山田風太郎」と明確に表記されているにもかかわらず、ストーリーも基本設定も、原作ともう全ン然ン違っているのです。どう考えてもまっっったく別の作品です。 小説と漫画は表現方法が異なりますから、まあ多少は変更があるのは当然ですが、まったく完全にとことんまるっきり別のストーリーである場合にはどうなのでしょうか。  山田風太郎氏はすでに故人ですが、大多数の読者は「小説・柳生十兵衛死す」もこういう話なのだと誤解してしまうことでしょう。著作者人格権という面から見て、はたして本当にこういうことが法律上許されるのでしょうか。  そもそも、「原作:山田風太郎」とうたう必要がないでしょう。最初からオリジナル作品として発表すればよいのでは?

  • ネーム形式の漫画原作について

     質問させていただきます。  私は元来、物語を考えるのが好きでした。ですので、今までちょこちょこと小説もどきを書いてきたりもしました。  そして今回、ふと漫画原作に取り掛かってみたいと思いたち脚本形式の原作を書いてみることにしました。  まあ、それは無事書きあがり、自分的には納得のいくものになったのですが、一つ問題が出てきました。  それが漫画原作の現状です。よくよく調べてみると今はもうネーム形式の原作が主流だというではありませんか。  まあもう書いてあるものをネームにすればいいというだけなのですが、私には人並みの画力しかありません。  そこで質問です。 ○ネーム形式の原作にはどれくらいの画力が必要なのか。  (人物配置、表情、背景、台詞が分かる程度でいいのか?)  ということを質問させていただきたいと思います。  返信お待ちしています。

  • 漫画のポルノ規制について。

    漫画のポルノ規制について。 今、漫画の性描写規制に関して議論が行われていますが、法案が成立したら「TO LOVEる」や「いちご100%」「天上天下」などは絶版になったりしますか? あと、良く姉の少女漫画も借りて読んだりするのですが、小学館の「少女コミック」は、ほぼエロシーンが有るのでこれも無くなる(描けなくなる・絶版)になったりするのでしょうか。 りぼんでも「HIGH SCORE」や種村有菜、「NANA」や「こどものおもちゃ」などにも規制はかかったりしますか? 18禁漫画などは読まないのでそんなに気にならないのですが、一般的な漫画にはどの程度影響が出てくるのか心配です。 それから「サザエさん」のワカメちゃんのパンツも見えないようにスカートが長くなったり、「ドラえもん」のしずかちゃんのお風呂シーンも無くなったり、「クレヨンしんちゃん」もズボンを脱がなくなったりするのでしょうか? 手塚治や藤子F不二雄作品にもかなり性的な場面がありますが、特に手塚作品にはレイプシーンもあるし、やっぱり手塚作品も駄目なのかなぁと心配になります。 現実世界での子供や女性に対してのレイプはやっぱり不快だし、その人間の人生を滅茶苦茶にしてしまうこの世で一番嫌な犯罪だと思いますが、子供に読ませる作品を大人が判断すると言うのもちょっと変な気がします。 それに、これはちょっと飛躍しすぎかもしれませんが「風俗店が無くなるともっと性犯罪が多くなる」と言う話も聞いた事があるので、漫画で我慢していたロリコンの人がそう言う漫画を読めなくなり、代わりに現実の世界で子供を誘拐したりしてしまう事件が多くなってしまうんじゃないかと妙な心配もしてしまいます。 法案が可決された後と現在とでは漫画作品の内容にどの程度の変化があるのでしょうか? 今まで「18禁漫画だけもっと厳しくなるのかな」と思っていたのですが、結構大御所の漫画家さん(ちばてつや先生や高橋留美子先生、永井豪先生など)が議論に加わっていたので一般の漫画にもそんなに関わってくるのかと不安になってしまいました。 分かりにくい変な質問ですみません。 つまり、可決されたらどれぐらいの表現まで許されるのか、どんなことがどんな風に変わるのか、「いちご100%」などが絶版になるのか…など教えて頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 少年誌掲載の恋愛漫画

    少年誌というか男性向けの漫画雑誌に掲載されていた(いる)恋愛漫画で以下の条件を満たす作品ありましたらご紹介下さい。 ・最近の作品であること(だいたい過去10年以内) ・その漫画が原作であること(コミカライズ作品はNG) ・恋愛が作品の主テーマであること ・主要登場人物が高校生か中学生 ・不良の類が登場しないこと(話の根幹にケンカや犯罪の場面が無いこと) ・舞台は現実の世界(異世界もの、異能ものはNG) ・エロやギャグの要素が強くないもの(ToLoveる みたいなのはNG) ・不自然なハーレムものはNG 友達以上・恋人未満の段階の心理描写に優れているような作品を探しています。 こんな作品ありますか? よろしくお願いします。

  • 動物が出てくる漫画を探しています。

    探しているのは、篠原鳥童さんのような癒し系の動物が出てくる漫画です。 漫画家の篠原鳥童さんが描く世界観やお話、絵が大好きでよく読んでいるのですが、とくに動物が出てくるお話が好きで集めています。 系統で言えば、 【ファンタジー、SF、ラブ、怪奇、同性愛、愛情、動物、癒し、ハートフル】な漫画を探しています。 たとえて言うなら、篠原鳥童さんの「1/4×1/2(クォート&ハーフ)」のような動物と人間の友愛に、さらに恋愛要素をもう少し足したような感じのお話。 小説でもいいのですが、挿絵や登場人物の絵が載っていないと、どうもイメージが掴めずあまり楽しめないので、できれば漫画でお願いします。 *ドラマや映画などの原作作品は除外してください。

  • 漫画のタイトルの省略名

    漫画作品(他分野でも可能)のタイトルは、親しみやすいように省略された愛称で よばれることが多いですが、 こちらが認識している公式愛称と違う言い方を相手がしていて、 違うと否定してきたとき、あなたはどうしますか? 昔、友人と以下の作品で軽い言い合いになりました。 シャーマンキングという漫画なのですが、公式の愛称が「マンキン」と呼ばれています。 私はその原作と雑誌のファンであったことから、マンキンと認識しています。 私の友人はアニメから知ってそのシーズン、それなりに好きな作品であったのですが、、 彼女は「シャーキン」が正解!といって退きません。 マンキンは違う!と否定してきます。 ちなみに原作と雑誌の読者ではありません。 その作品をよく知っているのは自分なのに、 アニメしか知らない友人が、そんなの公式じゃないとまで言い出し、 少数派の言い方が正当であるというオチで話は終わりました。 (友人の方が気が強いとかではありません。) みなさんそういう経験ありませんか? 浅いファンの人に否定されると、 網羅してきた自分はなんだったんだという気に、当時はなりました。 どうやったら聞いてもらえたのでしょうか。 あなたが詳しく語れる漫画を、詳しく語れない友人が違うと言い出したら、 どうやって公式はこうなんだと説明しますか? 私は、言い方は様々あってもいいと思うほうです。 マンキンと呼ばれ始めたころは、マンキンはないだろうとも正直思っていました。 でも雑誌内で公式的に呼ばれていたり、公式本(マンキンブック)が出た時点で、 省略名は記載されているものが適していると考えます。 (タイトルによっては前半のみを言うタイプとか、一部のみを言う場合もありますが) それぞれの考えた愛称ならばなんだっていいじゃないか、 というのは理解はできますが あまりその回答はほしくありません。 くだらない論争ですが、真面目な質問です。すみません。

  • 漫画原作と作画、作品への寄与が大きいのは?

    お世話になります。 漫画を制作するにあたり、原作と作画担当で分かれていることが多々ありますが、 以前から長年の疑問だったのですが、それぞれが 売り上げ、評価に寄与する割合は、どちらが大きいでしょうか? ちょっと変な質問で申し訳ありません。 もちろん両者がいないと成立しない、という意味ではイーブンですが、 個人的には、作画者ではないか?と思い、質問させて頂きました。 たとえばデスノートやバクマンの組み合わせでは、 ガモウひろし先生のネームはほとんどセリフと棒人間だけであり、 コマ割りから構図まですべて小畑健先生の力によるものです。 デスノートがライトノベルでヒットしたならば、 原作者の功績が9割ですが、漫画というメディアで発表した以上、 絵の見せ方、演出力でほぼ決まってしまうので、 作画者の力量によるところが大きいのかな、と思いました。 最近、「ミリオンジョー」という漫画作品を読みまして、 原作のアイデアやシナリオはよく練られ秀逸なものでしたが、 残念ながら、作画が読者を選ぶものだったという印象があります。 (ドラマ化したら面白いはずと思いました) このようにいくら原作が気合が入っていても、 キャラが可愛くなかったり、ちょっと雑だったりするとそれだけで 損をしてしまうのでは・・・という感想です。 そこで上記の質問ですが、一説によると報酬は原作者7割、 作画者3割ということがあるようですが、そのあたりのアンマッチも ちょっと業界での謎のひとつです。 作画の貢献を考えると、1:1または3:7にすべきでは?とも思いました。 上記、個人的な意見で申し訳ないのですが、もし誤りがありましたら 訂正・ご教授いただけますと幸いです。 私見で結構ですのでご意見ください。

  • 性別が変えられてしまった作品

    たとえば「カバチタレ!」のように漫画では主人公の男性二人が、 ドラマでは女性二人に置き換えられた、みたいな作品って他にありますか? 漫画からドラマになったもの、原作小説から映画や舞台になったものや、 リメイクされたものなど、なんでも結構です。 なるべく性別が変えられてしまったのは主人公かメインキャラに近い人物である作品でお願いします。 できれば変わった事によって、ストーリーに変化が起こったかということも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。