• ベストアンサー

ステッキを買おうか迷っています。

ステッキを買おうか迷っています。 今月末、穂高~槍の縦走を計画しています。 自分は中~高山はいくつか登っていますが、穂高は初めてです。 装備を確認していて、ふとステッキがあった方がいいのか?と思いました。 中高年の方はよく装備していますが、せいぜい疲れにくいくらいの認識なのですが、実際どうなのでしょうか? 自分は27歳男、体力にはある程度自身があります。まあ気休め程度、なら購入しませんが、危険回避にも役立つ、とか疲労回復に大いに役立つ、とかそもそも穂高ほどの山なら絶対あった方がいい!というのであれば購入したいと思います。 よろしくお願いします。

  • necoX
  • お礼率40% (51/126)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ribisi
  • ベストアンサー率28% (247/864)
回答No.3

私はダブルストック信者です。どんな山でもアプローチの上り下りはあるはずですが、そんなときにとても役に立っています。 まず登り。足だけではなく腕の力(慣れてくれば大胸筋)を使うことで、足の筋肉はもとより、背中から腰への疲労を軽減できます。特にテント装備などで荷物が重くなってくると効果はてきめんです。 下りでは、脚部の衝撃を和らげることができます。膝やつま先、足裏など、痛めやすい部分にかかる体重を、かなりの部分制御できるのです。ポイントは、ストックに体重を預けるのではないということ。体のバランスを取るためにストックを使うことで、足の特定部位の筋肉に過重な負担をかけずに歩けるようになります。 穂高は初めてということでしたら、例えば涸沢岳~北穂、大キレット、大槍の登下降などでは邪魔になるので、ザックに括りつけることになるでしょうが、それ以外の場所、特に稜線に至るまでの登り、下りでは、あるととても役に立つ、というのが私の感想です。 私は冬山や、夏の沢登りですらダブルストックは必ず持って行きます。これから冬山もやりたいと思っているのでしたら、なおさら購入をお勧めします。例えば奥多摩の雲取山など、ピッケルは不要ですが、ストックと軽アイゼンは必須であると思います。

necoX
質問者

お礼

ありがとうございます。結局、穂高に向けて買うのはやめましたが、他の山へ登るときはとてもほしくなりました。丁寧にありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • chem5557
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

ステッキには持つところが T字型のがありますが、 私はスキーのストックのようにI字のを両手に持って使っています。 登りより下りで膝への負担が減った気がします。 持って行くのを忘れた時痛感しました。 ただ、クサリやハシゴ地帯では邪魔というより危険なのでザックに収納して下さいね。

necoX
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 そうですね~下りはひざが痛くなりますもんね。急だととくに・・・

回答No.4

穂高へは涸沢から入山でしょうか? アプローチでは ストック有効ですが稜線に上がると おそらく「邪魔」ですよ。 歩くところ 全部 岩と言ってもいいくらいです。 仮に西穂高から入山ならば 北穂高まで ストック使うところ無いと 思いますよ。 鎖場 はしごですからね イメージとしては アイゼン履いて 雪の着いていない岩の上を がりがりやるようなものです。 それと 今年の天気はおかしいので 寒気団入ったら 9月末でも 雪降りますよ。 昔10月10日北尾根で猛吹雪にあったこと有ります。 死ぬかと思いました。 私はストックを 山スキー 冬山でアプローチに使うくらいです。  

necoX
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 結局買うのはやめました。あればいい、ってもんでもなさそうですね。臨機応変というか。

  • silverakun
  • ベストアンサー率26% (657/2476)
回答No.2

私見で申し訳ありませんが、 平坦な坂道や、雪渓などではステッキがあれば多少は疲れにくいかもしれませんが、 岩場やごろた石の多い所ではヨロケた時にステッキが邪魔して手をつけないのではないでしょうか? その点を考えて、出したり、しまったりすれば良いのでしょうが、 いかがでしょうか?

necoX
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。 出し入れの楽なストック・・・なるほど、と思いました。

回答No.1

 はじめまして! 登山歴25年です。 私は今までステッキを一度も使った事はありません。それは、下る時の「脚力」に自信があったからです。今年48歳になり、初めて使いました。 下山道の状況にもよりますが、脚力の無い方はステッキによって腕力でカバーできるので有効です。また使い方に慣れないとかえって危険です。 あなたはまだ27歳、「ケガでもしない限り全く必要ありません」穂高~鑓なんてますます必要ありません。 若いってうらやましいです。 参考になれば幸いです。

necoX
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になります。もう少し先の装備かな?と考えさせられました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 妙義と槍・穂高

    この夏 大正池ー槍-穂高-大正池 (以下「北ア」) に行く予定です。 岩場のコースで結構難所的に記載されているガイドブックが多いのですが、妙義の稜線(妙義神社~白雲・鷹戻し)と比べてどのくらいの感じでしょうか? 両方経験している方お願いします。あちこちのサイトは見ています。 (1)概ね同じくらいの難度 (2)北アの方が少し難しい (3)北アの方がだいぶ難しい (4)北アに比べて妙義は足元にも及ばない いずれも単独で、北アはテント縦走(荷15kg程度) 体力的には南アですが、殆どのコースをオンタイムで歩きます。

  • 関西から上高地へ

    お盆休みに関西から上高地へのルートについて、お尋ねします。 (1)北陸道から飛騨高山、乗鞍から上高地方面 (2)中央道から松本、上高地方面 どちらが楽しいのでしょうか? (2)は谷筋ですが、(1)は乗鞍を越えて、新穂高の方に抜けることもできていいかなぁと思ってます。 上高地は一般車両は立ち入り禁止区域があるのはわかってます。 ロングドライブを考えていますが、昔、夏は上高地だったので、上高地や槍、穂高を見に行きたいと思ってます。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 富士登山の体力

    若いうちにいつかは富士山に登りたいと思っていますが、実際どれくらいの体力が必要でしょうか。 登るとすれば、夏季に、中腹(新五合目など)から、山小屋泊の1泊2日で行きたいと思っています。 また、燧ケ岳山頂を含む尾瀬にも1泊2日で行きたいと思っています。 ここ1年ですと、 ・4月に平地を8時間半で40km歩いた ・12月に筑波山地(岩瀬駅~つくば山頂の約25km)を9時間で縦走した という経験があります。 この体力を維持すればまあ大丈夫でしょうとか、そんな程度では全然ダメですとか、目安を教えていただけるとありがたいです。 筑波山と富士山・尾瀬では装備が違うとか、高山病の危険はまた別とかいうようなことはひとまず抜きでお願いします。

  • キナバル山と高山病対策

    登山を初めて半年の29才のものです。 来月東南アジア一高いキナバル山に登るのですが。 富士山を登頂できる体力があればキナバル山も登れると書いてあったので。 その予行で、先週富士山に登ってきました、9合目過ぎたぐらいからけっこう頭が痛くなりました。 ガイドの人に高山病にならないように、深呼吸と水を取るようにと言われて心がけましたが、けっこう頭が痛くなりました。 一応登頂はしました。体力的にはいけたけど、高山病が怖いです。 僕は正直高山病を舐めてたのと、あまり効果ないとインターネットなどで見たので、買わなかったのですが。 同じツアーの人は、酸素水、食べる酸素、酸素スプレーなどすごく対策をしていました。 来月キナバル山に登るのですが、何ども行けないところなので、登る前に、できるかぎりの努力をして、悔いのないように登りたいのですが。 おすすめの高山病対策と登ったことある方はキナバル山対策などがあれば教えてください。 酸素スプレーは、飛行機乗る場合持っていけないのですか? 普段片手のステッキ使っているのですが、キナバル山はステッキ邪魔になりますか?

  • 9月の奥丸山~中崎尾根~新穂高のコースについて。           

    9月の奥丸山~中崎尾根~新穂高のコースについて。              場所:北アルプス 奥丸山 人数:5人。初心者2人。 登山経験:私 3年ほど。年に3回ほど縦走。先日槍~北穂高を縦走しました。  九月初頭に日帰りで奥丸山に行こうかと考えている者なのですが、行きは新穂高発わさび平経由で登るつもりです。その後の下山について質問です。同じルートを辿るのはあまり好きではないですので、(1)右俣・滝谷経由コース(2)中崎尾根~新穂高コース のどちらかを考えているのですが、(2)はその時期の下山コースとして妥当なのでしょうか?webで調べてみると、葉が覆い茂る暗い道、とのことで、滝谷コースよりも景色はいまいちな印象を受けます。山岳地図で見ると点線になっています。 また、登りに中崎尾根を使用し、帰途に滝谷コースで新穂高に戻るという選択肢も考えています。 今回は初心者を連れて北アルプスの景色を楽しみながら登山しよう、という趣旨での登山です。 奥丸山、滝谷~新穂高間の経験はありません。 経験された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いできませんでしょうか?

  • 九州在住で高い山が好きな方はどうされていますか?

    こんにちは!中部地方に住む20代男です。 2ヶ月か先の事ですが、九州に転勤で引っ越すことになりました。 昔から少しは登ってたのですが、3年前ほどから本格的に登山を始めるようになり、 今では1人でも北アルプスや中央アルプスに休みの度にテント背負って登っているというくらい好きになりました。 ちなみにレベルは独学なので技術はありませんが、若さで体力勝負で無理矢理登っているっていうレベルです。クライミングはせず、一般登山道で難易度の高いと言われる槍穂高大キレットやジャンダルム、剱岳はなんとか行けるレベルです。クライミングは無理ですが、岩場や鎖場が好きです。 そんな夏はほぼ毎週のように山に登るほど好きになったのに、九州へ転勤となってしまいました。 九州にももちろん良い山はあるし、九重山や祖母山、宮之浦岳などの有名な山もあります。 (住む場所としたら良い所なのは重々承知しています。) ただ、私の個人的な嗜好になりますが、2500mとか3000mを超えるような高山からの景色や自然を見たり感じたりすることが好きなのと、そんな高山での岩場や鎖場が好きなんです。 低山は楽しいとは思うのですが、北アルプスとか高山の楽しさにはちょっと負けるのかと思っています。今一番好きな山は穂高とかなので。(この点に関しては人によって違うと思いますが。) 同じような方はいるんじゃないかと思うのですが、そういった高山好きの方で九州にお住まいの方は皆さんどうされているんでしょうか? 日々の登山は九州の山で、年一回遠征する、とか? 宮之浦岳は高山好きでも好きになるから問題無い、とか? そんな感じなんでしょうか? 今、登山が好きでしょうが無いので、そんな時に九州の転勤が決まって、その点では残念に思ってます。 九州在住で登山好き、もしくは元九州にお住まいの方など、すいませんがもし何かアドバイスを頂けたら嬉しいです! よろしくお願いします!

  • 剣岳から新穂高縦走

    9月下旬から10月初旬にかけて剣岳~新穂高を縦走登山しようと考えています。行程は室堂>剣岳>立山三山>薬師岳>太郎平>雲ノ平>笠ヶ岳>新穂高です。全て山小屋泊まりの予定です。 1.7日間の予定ですが厳しいでしょうか?  2.この時期の天候(気温・風・雨等)はどのような感じですか? 3.北上と南下ルートの両方で検討中です。どちらが良いかアドバイスいただけませんか? 4.高天原温泉は遠回りすれば立ち寄り可能です行かれた方どうでしたか? 5.その他この周辺でお勧めのコースは有りませんか? 普段は2泊程度の縦走が多いので今回は心配です。15kg以上のザックで10時間程度は歩いても平気な体力です。 よろしくお願いします。

  • 単独行の縦走路での自己確保

    中高年になって、またぼちぼち山登りを再開しました。パートナーがいる場合で、一般縦走路でも滑落の危険性がある場合にはロープ確保を積極的に行いたいと思っていました。以前から気になっていましたが、単独行の場合の自己確保について経験のある方、またはアイデアのある方お教え下さい。距離は短くても体調や疲労度によっては危険かなという場合があり通過断念することもあります。

  • 10月9日~10日、西穂高に行こうと思っています。

    10月9日~10日、西穂高に行こうと思っています。 9日にロープウェイを利用し西穂高山荘に宿泊し、10日は天気がよければ西穂高岳をピストンし上高地に下る予定です。 北アルプスは何度も訪れているのですが7月、8月にしか行ったことがないので、この時期の服装、装備などどの程度のものを用意したらよいか迷っています。アイゼン、ダウンジャケットなどの購入が必要でしょうか。天候が悪ければ山頂はあきらめて下山の予定です。

  •   カメラの湿気対策~登山時~

    湿気からカメラをどのように保護されておりますか? 登山時にカメラを携行する方は多かろうと思います。 そんな私もカメラは必須装備の1つです。 さて、いつもはコンデジをお供させてきたわけですが、 画の再生度に満足できず、どうしても一眼レフを持って行きたくなってきました。 1週間後に槍、穂高をメインに4日間の縦走に行くわけですが、そのときに!(^^) 撮影でなく山行がメインの登山なのでブレイク中、テン場以外ではザックの中に入れておく予定です。 単独でなくパーティ登山なので好き勝手は厳禁ですし、 この目でしっかりと景色を見て、記憶に焼きつけておく!精神なので。 だけど持って行きたい。 カメラの衝撃対策はいくらでも手を打つことが可能ですが、 湿気対策のアイデアが浮かびません。 今のところ、「タッパーなどの気密容器に乾燥剤を入れる」、が最良な策だと思っています。 山に湿気はつきものですもんね。テント内も相当なものですし。 みなさんはどのような方法でカメラを保護しているでしょうか?