• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詐欺 不当請求について)

詐欺不当請求についての法的な見解と回避方法

このQ&Aのポイント
  • 詐欺不当請求についての法的な見解と回避方法について教えてください。
  • ビジネスセミナーの参加費に関する詐欺不当請求問題について、当社の見解と交渉の経過を説明します。
  • ビジネスセミナーの申し込み時に明示されなかった参加費の請求について、詐欺と不当請求であると主張しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.4

個人名義での契約であれば消費者契約法で無効を主張するのは可能かと思いますが。法人として契約していますから「契約書の内容が有効」でしょう。 ただ契約書に後請求の具体的な記載がないのならば無効を主張してもいいかと思います。 申し込み後に来た書類に記載があったのであれば申し込み時の契約事項にはならないと思いますが、内容を確認せずに書類を返送した時点で「同意している」という判断にもなるので難しいところですね。 お互いの主張はどっちも正しいといえば正しいし、どっちも悪いといえば悪いので白黒つけるならやはり裁判しかないのかな・・・と思ってしまいますが、その前に弁護士に相談することをオススメします。 弁護士に相談して「あなたが悪い」といえば支払いに応じればいいし、「悪くない」なら裁判起こされたとしても争えばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.7

実際の記載方法が現物の小冊子を見ないと分からないので断言は出来ませんが、「さりげなく」が「よくよく注意しないと気がつかない」ような箇所に明確に記載されていなければ、それは契約の当事者であるあなたの錯誤(勘違い、思い違い)を起こさせるものである可能性があります。詐欺と断定は出来ません。 そうなると錯誤を理由にして契約を無条件で解除できることも可能と思われますが、既回答にあるように消費生活センターに一度書類を持ち込んで助言を受けたほうがいいでしょう。ただし会社名義で申し込んでいると、事業者同士の契約ですから、センターが「双方で話し合え」と言うかもしれませんね。 しかし申込金を支払う前に、セミナー主催会社は、会則や費用の明細、契約の解除条件などを消費者に示しておくのが本来のあり方です。 弁護士への相談も方法ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.6

これは、不当請求にはなりません。 >2.講義が6回程終了した頃、先方より¥210,000(下記※)の請求が来た。 >上記請求の拠り所は、当初郵送(申込金支払頃)した沢山の書類の中に、 >●●協会会則という冊子があり、その冊子の最後の方に、さりげなく >『1回の講義ごとに¥35,000徴収します」と書いてありました。 >※35,000×6回=¥210,000 これは、既に「契約締結」されていますから、相談者さんが「内容不確認」になります。 ですから、契約には「慎重」な対応が必要になります。 最後であろうが、最初であろうが「記載」されていれば「有効」になります。 契約には「双方」に責任があり、今回の場合は相談者さんの確認不足でしかありません。 ですから、「訴訟」をしても勝てる可能性は0%に近いとしかいえません。 >3.●●協会との交渉が始まる。 >●●協会は、会則の確認を当社がしてるので、正当な請求と主張。 >当社は、取引の中で重要な要素である、価格がはっきり明示されなかったことは、 >詐欺に当たり不当な請求であると主張。 これは、先に書きましたが、記載をする場所が何処にとは決まってはいません。 ですから、相談者さんが「申込金」は払っていますが「受講料」は」払ってはいません。 相談者さんの書いた内容に、自分の過失が書かれています。 1.申込金という請求書で¥36,000支払をしました。 ●●協会の過去のセミナー資料・案内・会則等が郵送されて来た。 郵便物確認案内と言う書類が入っており、 返送を求めていたので、当社より●●協会に返送した。 上記に書かれており、料金記載されている「会則」がありますから、読む読まないは自由ですが「確認書類」を返送していますから、認知していると判断されても仕方がありません。 会則に、「料金」記載があっても場所では「違法性あり」とはなりません。 これも手法で、セミナーの宣伝をも兼ねており、「素晴しい」と感じさせてから料金を表示されても「高い」と感じないのを利用している可能性があります。 しかしそれは、「合法」ですから、相談者さんの主張する「違法請求」「詐欺」には該当しません。 今の状態では、相談者さんには勝ち目のない戦いに挑むことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

会社と会社の問題の形ですが、立場はサービスを提供する側と受ける側(消費する側)ですので、行政の相談先として消費者センターへ相談してみるとか。 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/ http://www.kokusen.go.jp/map/index.html 他の消費者ともトラブルになっている、相談が寄せられているとかであれば、被害者団体と連絡を取るなどして対処するのが合理的です。 > 詐欺に当たり不当な請求であると主張。 そういう形で良いと思います。 知っていれば受講しなかった、1回目の受講で請求してくれていればさっさと辞めていたとかって事で、35,000×1回分は支払いに応じるが(手切れ金?勉強代?)、他の受講料については全額又は一部の返還を請求とかって交渉もアリですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.3

お互いにわかりにくい問題を抱えていますね。 相手の価格の提示方法が書かれてある方法だけなら 詐欺とまでは言えませんがわかりにくい一面を持っています。 しかしあなたの会社も年12回のセミナーで36,000だけで済まそうと 考えていたのなら、それはないだろう、と自分としては考えてしまいます。 印刷物を用意して、場所を確保して講師を派遣して 一回3000円で出来るかどうかはわかると思いますが・・・ 今後どうなるのかを予測してみると 相手は督促手続・少額訴訟手続を裁判所を通じて行ってくると思います。 対抗するあなたの手段としては、妥当だと重うセミナーの金額を法務局へ供託して 例えば1回1万円なら12万円を法務局へ供託して、 支払う意志はあるが価格の提示方法及び金額が不当だと対抗するか または一銭も支払わずに裁判所から通知が来れば「異議申し立て」をして 本裁判に持ち込むか・・・ 出来れば訴訟までいくとお互いに金銭的に損しますので 話し合いで決着を付けた方が得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

全部読まずに契約をしたの? 契約書に書いてあるのなら裁判で勝訴するのは難しいでしょうね 個人対象の訪問勧誘や路上勧誘ならいざ知らず会社として契約したのならあなたの手抜かりは否めないでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

ものすごく簡単に書くと あなたの会社として講習を受けたんですよね っで会社として一回の講習で費用が発生すると言った内容は知らなかった 同封されている会則には明記してある という感じでいいのでしょうか? 先方としても明記してある以上は正当な請求ですね もちろんそんな講習に参加した事実がなければ別ですけど ただ金額的に36000円の申し込みの上に毎回35000円ってのは また高い講習ですね。(笑) ではこの明記されるってのがどこに明記されてれば良かったのか 有る意味冊子をちゃんと呼んでいないあなたの会社にも落ち度はありますよね そりゃ虫眼鏡で見なければ分からないぐらい小さい文字であるとかなら別ですけどね 内容的には別に詐欺ではないですね 実質対価を受け取っているわけですし もちろん法的に争うことは可能でしょうけど 結果は微妙ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって詐欺でしょうか?

    先日、フリーメールのメルアド宛に、「財団法人日本サッカー協会からお申し込み完了のご案内」というメールが届きました。申し込んでもいないのにチケットを合計74000円分の抽選予約したという内容でした。 無視してますが、ちょっと気持ち悪いです。今後どんな詐欺が待ち受けているのでしょうか? ちなみに送信者のメルアドはinfo@ticket-jfa.comとなっており、上記財団のHPに記載されているメルアドと同一のものでした。。

  • プルデンシャルへの保険請求について

    夫が入院したので、保険給付金の請求をしようと思うのですが、プルデンシャルは、担当の人が書類を直接持ってくるんですか? 夫の知り合いなんですが、私はどうしても苦手で…。私が入っている保険会社は、お客様センターに電話したら、書類を郵送で送ってくれ、返送も郵送で良かったんです。夫のもお客様センターに電話したら、「担当から連絡します」と言われてしまい、もし「家まで持ってきます」と言われたら…。 プルデンシャルは、なんでも、直接LPが持ってくると聞いたんですが、こういう場合もでしょうか?

  • バイク保険

    こんにちは。 最近アクサのバイク保険に加入しました。 流れとしては 1.保険料のお支払い 2.お申込内容のご確認   保険料のご入金確認後、当社より、郵送にて「保険契約受付通知書」を   お送りいたします。お申込内容にお間違いが無いかご確認ください。 3.必要書類のご返送   「保険契約受付通知書」に同封の返信用封筒にて、下記の必要書類のご返送 をお願いいたします。(詳細は同封の「お手続きのご案内」をご覧ください。)   ・車検証(125cc以下の原付は標識交付証明書、125cc超250cc未満のバイクは軽自動車届出済証)コピー  保険料のお支払いおよび郵送でのお手続きが完了次第、「保険証券」、  サービスガイド等をお送りいたします。 となっています。 開始日は明日28日の4時からなのですが私の申し込み時期と支払いも遅れたせいか、今だ書類も届きません。この場合保険はいつから適応されるのでしょうか?

  • 請求書の挨拶文面を作成したいのですがどうすれば?

    取引会社に請求書を郵送したいのですが、請求書のみを送り付けるのは 失礼にあたると思い、1枚は挨拶文の書類で、2枚目を請求書にしようと考えています。 ネットでも探してみたのですが、1枚の請求書のみのフォーマットしか見つからず、 どんな挨拶文の書類にすれば良いのか困っています。 挨拶文の主な内容は『挨拶、請求書を送付しますのでよろしくお願いします、今後も当社を よろしくお願いします』といった内容の物です。 そんなに堅苦しい文章でなくてもOKですが、なにぶん当方文才が無いので困っています。 どなたかどんな挨拶文の書類のすれば良いか教えて下さい。 また、そんな請求書を送る時の挨拶文のフォーマットが有りましたら合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 請求書の有効性について

    民間企業に勤める営業マンです。 得意先からの債権回収の件で皆様のお知恵を拝借致したく 質問致しました。 その得意先は今回人事異動に伴い担当する事となりましたが 相当額(4百~6百万程度)の未回収債権がありました。 債権発生の経緯としては下記の通りです。 (1)当社から月末に一度請求書を得意先に郵送していた。 (2)先方からは支払い予定通知書が弊社郵送されて来ていた。  支払い予定通知書は先方の発注履歴を基に計算されており  当社の請求書を参考にしていない。) (3)昨年10月、商品の単価を変更する事となり当社では  単価を変更したが得意先では変更をしていなくてその分が  未回収債権として増えていった。  (先方が単価を変更しなかったのは当社の前担当者が見積もりを  を提出していなかったので変更しなかったと釈明していますが  前担当者は提出したと主張しており平行線となっております。) (4)私が担当して上記のズレが判明し前担当者とその分の  入金をお願いしたが先方としては先の見積書の件を盾に支払いを  拒否しており膠着状態となっております。 上記のポイントを整理しますと。 (1)先方は当社からの請求書ではなく自社で計算した金額で  支払っていた。 (2)前担当者は当社請求書の商品単価と先方の支払い通知書の 商品単価のズレについては約一年間気付いていなかった。 (3)当社からの請求書には毎月の未回収金額が繰り越しとして 記載されていた。 (4)先方は当社からの請求書ではなく自社の支払い通知書を 「正」とし支払いを拒んでいる。 毎月の先方からの支払い金額と当社の請求金額のズレに一年間 気付かなかった前担当者も怠慢ですが、当社からの請求金額と 自社の支払い予定金額のズレを放置(意図的に無視?)した先方 にもある程度の非があると思いますがいかがでしょうか? 法的には当社からの請求書と先方の支払い通知書のどちらが有効 なのでしょうか?また今後どの様に先方交渉すれば良いかお知恵 を頂けると幸いに存じます。 (もちろん本件は上司にも報告済みですが、まずは出来る限り自分 の力で対応する様に指示されております。) 長文失礼致しました。

  • クレジットカード

    クレジットカード イオンカードの審査手順について。経験者もしくは詳しい方のご意見をお願いします。 (1)10月19日イオンwebよりオンライン申し込み→(2)申し込み受付メール到着(後日、郵送にて結果をお知らせします旨の記載)→(3)23日イオンより封書にて書類到着(申込書・口座確認依頼書・返信用封筒、免許書コピー同封依頼)→(4)24日郵送返送(25日か26日イオンに到着)という順序で、現時点では「見送り」等、なんの連絡もありません。 ただ、イオンのHPでの「インターネットでの申し込みの流れ」では、(1)オンラインで申し込み→(2)審査→(3)ご本人様確認(電話)→(4)申込書の郵送→(5)申込書・本人確認書類(コピー)の返送→(6)カードお届け。と記載されています。 しかし、私の場合は(1)オンラインで申し込み→(4)申込書他が郵送されてきた→(5)申込書・本人確認書類(コピー)の返送になり、(2)審査は行われたのかでしょうか?(3)本人様確認(電話)は今のところありません。 この場合、審査が通ったから書類が郵送されてきたのでしょうか。 本人確認電話が無い場合はカード発行見送りなのでしょうか。 HPでの申し込みの流れ順序と、私への順序が一致しないので、 アドバイスをよろしくお願いします

  • 漢検(漢字検定)の願書について

    16年度第三回の漢字検定を受けようと思い、インターネットから申し込みをするつもりたっだのですが、 気が付いたら申し込み期限を過ぎていました・・・。 どうしても受けたかったので色々探してみたところ、協会へ願書を送る方法なら、 27日必着で、速達で出せばまだ間に合いそうでした。 が、私は願書を持っていないんです。入手方法をみると協会へ願書を郵送で請求するようになっていますが、それではとても間に合いません。 前に書店に書店申し込みの願書が置いてあったのを見たことがあるのですが、書店申し込み用の願書と、直接協会に出す願書はやはりちがうものなのでしょうか? また、書店では申し込みがもう終了しているので、おいてあるとしたら17年度第一回のものだと思うのですが、書店での願書は「〇〇年度〇回用」という形で、それ以外の回には使えない物なのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • これは詐欺なのでしょうか?

    在宅で仕事をしている者です。 在宅ワークは非常に怪しいもの多いので気をつけてはいます。 ・最初に費用がかかるもの というのは絶対に応募しないし、 メールをしていく中で初期費用がかかりますと言われた場合はお断りしています。 なのですが、去年の5月頃 クリーチという会社の仕事を受ける際に、 保険料が必要ですと言われました。(個人情報保護のための) 調べてみたところ、そういう保険も実在し、 月額1000円以内でした。 2年契約で 2年分一括払いで、クレジットカードまたは代引きでお支払いくださいとのことでした。 (代引きの場合は、契約書の郵送の際に保険料を支払うという形でした) 保険とはいえ、お金をとるからと迷ったのですが 思い返してみれば、それ以前に別の会社から仕事を請け負った際に 一時的に2ヵ月ほど保険料を払ったことがあり、その時は普通に仕事をいただけていたので 今回も大丈夫だろうと思い、承諾をしました。 で、クレジットカードでの支払いに応じ、番号のみとブランド名と名前を教えました。。 で、その後請求書には24回払いでクリーチから引き落とされていることを示す記載があったのですが (24回払いなので、今も続いています。分割手数料も響き、3万弱です) ただ、仕事はもらえていませんし、音信不通です。 その後の経過を記すと下記のような感じです。 電話で、クレジットカード番号等を教えた。 ↓ その数日後、代引きでクリーチから20000円程度の郵送物が届く。 (クレジットで2万払ったにもかかわらず、代引きでも同じ保険料の2万が来たので、それを支払ってしまうと2重払いになるので受け取らず返送。そのため一緒に来た契約書も返送される) ↓ 上記の件は、相手側のミスかと思ったのですが、その後相手から連絡が来なかったため、 保険料を支払ったのですが、契約書等来ていませんが・・・とメールをしたら クリーチ側が返送されてきていましたので、再度送付しますとのこと ↓ そしてまた2万円の代引きが届く。 (2重払いになるので返送) ↓ もう一度メールをし、クレジットで支払った旨と、代引きをつけずに契約書を送ってもらいたいと説明。 ↓ 返信が来なくなり、電話をするも話し中でつながらない。 ↓ その後、数回電話をかけるが、いつも話し中。 等々、電話をかけたら暗証番号を押してくださいとのアナウンスでつながらない。 やっぱり詐欺ですかね。 いまだに、請求書で引き落とされているのを見ると腹が立って仕方ありません。 やっぱり保険料とはいえ気をつけた方がいいのですかね。 (1回保険料を払って、何事もなく仕事ももらえ賃金ももらえたということがあったので、安心してしまっていて) これって、消費者センター等に行ったとしても 返金とか、そういうのは無理ですよね。 もう二度と引っかからないように気をつけて、この件は諦めるしかないでしょうか。

  • 「◆セミナー参加者」に登録されてしまいました。

    ホームページから、興味があるセミナー(講習会)の資料請求の画面にアクセスして、 送付先、職業、勤務先(住所)等を登録しました。 最後に、(体験)セミナー登録のチェックマークがあったので、『チェック』を入れて 最後に「登録ボタン」を押して登録しました。 すると、【次の画面】で、 その(体験と思っていた)セミナーが、無料ではなく、「有料だった」らしく、 次の画面で、下記のような画面が表示されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◆「××××」セミナーの申し込みありがとうございます。 当日もしくは、こちらから送付する振込票にて ■講習料:¥X,XXX円 をお支払い下さい。 ※尚、申込後のキャンセルはお受けしておりません。 ご本人が受講できない場合は、代理の方のご出席をお願い致します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ と画面が表示されて、申し込みが完了してしまいました。 すぐに、「有料だったことと知らなかった」旨を【連絡先メールアドレス】に返信しましたが、 3日程過ぎると自宅へ、『請求書』、『参加証書』、『振込用紙』が郵送にて送られてきました。 ホームページ上の「セミナー」や「講習会」も通信販売の対象になり、クーリングオフできないのでしょうか? 資料請求の申し込みの時に、対象のセミナーが、有料である旨は、確かにホームページ上に 記載されていたかもしれません(ただし、「私には明らかに」分かりにく表記だったので見過ごしてしてしまいました‥‥主観によるとは思います)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ どのように、「キャンセルする」のが良いのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【キャンセルする旨を記し】、『請求書』と『参加証書』を返送するのも良いかと思いますが、 手元に返送した証拠が逆になくなってしまって、一方的に、「申込後のキャンセルはお受けしておりま せん。」の水掛け論になってしまいそうで、一番心配しています(勤務先も記載してしまいました)。 勤務先の会社にまで請求まで、されかねないかが特に心配しています。 良い対処の方法がございましたら、情報をお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 神奈川県民共済金の請求方法

    神奈川県民共済の共済金を請求する場合について教えてください。先日、娘が入院したため共済金を請求するのですが、共済担当者に診断書を取っていただき郵送する書類に必要事項を記入し返送してくださいと言われました。 この場合、診断書は病院独自の診断書でよろしいのでしょうか?それとも送られてくる書類の中に所定の診断書があるのでしょうか? 本日、土曜日なので県民共済に確認できませんので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 知り合いの女性ばかりのクリニックで、PC設定担当が辞めてしまったため、プリンターBに印刷できなくなった問題の解決方法をご紹介します。
  • クリニックのネットワーク環境を確認した結果、無線LANルーターAの電波を飛ばしている機器が見当たらず、ノートPCからA電波への接続もパスワードが不明な状態でした。
  • プリンターBは無線LANルーターBに接続されており、液晶画面から確認したところ、IPアドレスが0.0.0.0となっていました。プリンターBに印刷するためには、ネットワーク設定を変更する必要があります。
回答を見る