- ベストアンサー
- すぐに回答を!
集合住宅の構造形式のうち、重量鉄骨造の界壁はどんな材料を使っている場合
集合住宅の構造形式のうち、重量鉄骨造の界壁はどんな材料を使っている場合が多いですか? また、重量鉄骨造の界壁の遮音性はどの程度(例えば、咳払いや話し声が聞こえるなど)ですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
- moritanick
- お礼率42% (11/26)
- 賃貸・アパート
- 回答数1
- ありがとう数5
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kei1966
- ベストアンサー率46% (1033/2245)
LGSに石膏ボード2枚貼り、断熱材(防音材として)50mm24K以上が普通ではないでしょうか。 つまり木造のアパートとそう変わりません。 この前工事監理だけした重量鉄骨の集合住宅の界壁は木の柱下地で上記の質の物を設計されてありました。結構落としの設計者でしたが。 厚みや、断熱材の性能、入れた量によって違いますし音の流れがそこだけでないこともあり一概に言えるものではありませんが、咳払いや話し声も聞こえないとは言えないと思います。 外壁の材料によっては外から聞こえない分中の音が気になるということも考えられると思います。 音を気になさるのでしたら鉄筋コンクリートの方が良いと思います。
関連するQ&A
- あまり詳しくはないのですが、集合住宅の構造形式には、木造、軽量鉄骨(L
あまり詳しくはないのですが、集合住宅の構造形式には、木造、軽量鉄骨(LGS)造、重量鉄骨(S)造、気泡コンクリート(ALC)造、鉄筋コンクリート(RC)造、鉄筋鉄骨コンクリート(SRC)造、プレキャストコンクリート(PC)造、鉄骨プレキャストコンクリート(HPC)造などがあると思います(間違っていたらスミマセン)。 このうち界壁の遮音性が高いのは(咳払いや話し声が聞こえない程度)、どの構造形式あたりからですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 引越し
- 重量鉄骨造マンションの界壁(遮音について)
専門家の方のご意見が聞きたいので、こちらのカテゴリーで質問させて下さい。 平成17年度完成の重量鉄骨造で、3階建て12戸マンションの3階角部屋に引っ越しを予定しています。 騒音問題で下階の人や隣の人と揉めたくないので、本当は鉄筋コンクリート造のマンションを探していたのですが、不動産会社を5件まわっても良い物件がありませんでした。 そんな中「鉄筋コンクリート造じゃないですが・・・」と上記のマンションを紹介してくれました。 実際に内覧に行ってみたのですが、キレイで設備面も分譲マンション並みに充実していて、とても気に入りました。 ここに決めようと思っているのですが、重量鉄骨造という事がどうしても引っかかります。 以前、木造アパートに引っ越した時に下階と隣の住人の騒音に悩まされて以来、鉄筋コンクリート造のマンションに住むようにしていました。 (アパートでは、トイレ・洗濯機・シャワーの音、ドアの開け閉めの音、目覚まし時計やテレビ・ステレオの音、子供が走り回る音、話し声や子供の叫び声が毎日聞こえてノイローゼになりました) そこで建築に詳しい方にお尋ねしたいのですが・・・ 管理会社から部屋の界壁断面図を見させてもらったのですが、素人の私にはさっぱり分かりません。 分かる範疇でも結構ですので、この部屋の遮音程度は良いか悪いかアドバイスを頂けないでしょうか? 界壁:両面リブ付繊維混入石膏押出成形板重張 t-8 グラスウール保温版(24k 25mm) t-25 (FP060NP-9220 SOI-9171〉 界床:合成床版 t-50 コンクリート t-80 (FP060FL-9095) たぶんhttp://www2.aa-material.co.jp/prd/ken/cf01.html←これと同じだと思います。 遮音性能が木造や軽量鉄骨造のアパートと変わらないなら、やめようと思っています。 不明な部分があれば補足いたしますので、どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 集合住宅で木造、軽量鉄骨、重量鉄骨は絶対にダメなの?
集合住宅で木造、軽量鉄骨、重量鉄骨は絶対にダメなの? ↓こんなこと書いてる人いるんだけど。 なんでだめなの? ------------------------ 118 : 消しゴム(関西) [] :2010/03/09(火) 11:11:52.69 ID:i9y23Z8o (1/2) 集合住宅で木造、軽量鉄骨、重量鉄骨は絶対にダメ 法律で規制してもよいレベル 最低でもRC でもRCにも色々あるので注意せよ --------------------------
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 準耐火構造と遮音界壁
お世話になります。いろいろ、調べましたがどうしてもわかりません。 解釈をお分かりの方よろしくご教授ください。 H12建告1358号 で準耐火構造の構造が規定され、 たとえば、 木下地+両面PB12.5、2枚張 などがあります。 これを、木造共同住宅の住戸間界壁に用いる場合、所定の遮音性能を 確保するため、GW100などを挿入するのは一般的と思います。 さて、この際、告示1358号では両面のPB間にGWを入れることを 容認しているとは読めないように、私には思われます。 とすると、GWをはさみこんだ、準耐火・遮音界壁は告示仕様では不可なのか? あるいは、GW・RW等は不燃材なため、耐火性能を悪化させないとの解釈なのか? あるいは、PB12.5を2枚で既に、準耐火性能は確保されており、自立性確保(木下地保護)のための両面張である、なので、GWの挿入自体は耐火時間に関係ないとするのか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 界壁と床の構造について
すいません、皆様にお伺いしたいことがあり投稿させていただきます。 2戸住宅のの横並びの長屋住宅において(2階建ての横並びの連続長屋っていえばいいのかな?)それぞれの家の間の壁は界壁という基準があるみたいなのですが、 1階の天井裏部分というのはどうなるのでしょうか? 界壁の構造は床部分で途切れると思いますが、違うのでしょうか? もし途切れるとなると、1階と2階の間の床も界床にしないといけないのでしょうか? 建築基準法の扱いではどうなるのでしょうか? そこまでは理解できなくて・・・。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 重量鉄骨で室内に出っ張りの出ない鉄骨は?
建坪21:横5.4m X 奥行12.6mで 1階は、車庫、2階から4階までは、同じ間取りのアパートを検討しています。 軽量鉄骨であれば、室内に柱の出っ張りが、無い様ですが、 重量鉄骨となると室内の出っ張りが、あるようで 思っているような間取りが、出来ません。 出来れば、重量鉄骨で作りたいので 室内に出っ張りのない重量鉄骨(小さい柱?構造?設計?)は、あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築士
- 中層集合住宅のSRCとRCの複合構造の計画
建築士独学中です。 「中層の集合住宅の計画では、廊下側となる長辺方向を鉄骨鉄筋コンクリート造とし、住戸の界壁がある短辺方向を鉄筋コンクリート造とする」 とありましたが、なぜですか? 短辺方向は界壁が耐力壁として機能するため付帯ラーメンに大きな強度を期待する必要はないということでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築士
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 「重量」と名がついているのに、界壁の材料が木造とあまり変わらないというのは驚きでした。