ステロイドの使用と感染症の関係について

このQ&Aのポイント
  • ステロイドは抗炎症作用や免疫抑制作用がありますが、角膜炎などのヘルペス感染には禁忌です。
  • 一方、細菌性感染症では抗菌薬とステロイドを併用することがあります。
  • ステロイドを使用すると免疫が抑制され、ウイルス性と細菌性の感染症が悪化する可能性がありますが、細菌性感染症にはステロイドが有効です。
回答を見る
  • ベストアンサー

質問させてください。よろしくお願いします。

質問させてください。よろしくお願いします。 ステロイドは抗炎症作用や免疫抑制作用があるとききます。 なので、ヘルペスによる角膜炎にはステロイド使用が禁忌となっているのですが、 細菌性の感染症には抗菌薬とステロイドを使用しますよね。 ウイルスは細胞性免疫、 細菌は液性免疫によって排除する機能が体には備わっているとききますが ステロイドを使用して、この免疫を抑制してしまった場合 ウイルス性、細胞性ともに感染症は悪化してしまうのではないでしょうか? しかしどうして細菌性感染症にステロイドは可なんでしょうか。 ヘルペスのみ禁忌なのかと思いましたが、 アデノ8型の流行性角結膜炎に私がかかったさいに、 抗菌薬とステロイドを点眼していたので、アデノウイルスはステロイドでは悪化しないと いうことですよね・・・ 考えるほどごっちゃになって 整理がつきません。 詳しい方いらっしゃいましたら ご教授お願いします。

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.2

おっしゃるようにステロイドは免疫抑制剤ですので細菌感染に単独で使うことはありません。当たり前ですが結膜炎もステロイドだけ使うと大変なことになります。 そこでステロイドの一時的な抗炎症効果や免疫抑制効果と抗菌剤を組み合わせると細菌感染には抗菌剤だけより効果的に働きます。ものもらいや結膜炎に使う市販の抗菌剤入り目薬にもステロイドではありませんが抗炎症剤が配合されています。 抗炎症作用、免疫抑制とは生体の代謝を阻止するもの、つまり生命活動を弱体化するものです。ステロイドで一時的に生体の生命活動を弱めてその隙に抗菌剤でたたくというわけです。ですから短期勝負ですね。いつまでもだらだらと使うべきではないでしょう。

bun1981
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました! 御恥ずかしながら医療系の大学にいっていたのに ずっとこの点について疑問を持ちながら質問できずにダラダラと すごしていましたが、やっと理解できました。 細菌やウイルスの強さにもよるんでしょうけれども 基礎が理解できたのですっきりしました。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

免疫抑制よりも、抗炎症作用が必要と判断された重症感染症においてステロイドは使用されます。

bun1981
質問者

お礼

なるほど、ケースバイケースなんですね! ありがとうございました、すっきりしました。!

関連するQ&A

  • 自己免疫疾患について

    自己免疫疾患にかかった場合、細菌やウイルスに対する免疫細胞の働きは病気にかかる以前とかかったあとでは何か違いが出るんでしょうか? 免疫抑制剤を飲んだりしない条件でお答えください。

  • コロナワクチン 自然免疫 獲得免疫

    ウイルスや細菌に感染した場合、自然免疫として食細胞(マクロファージ、好中球)がウイルスや細胞を食べる。取り込んだウイルス等の特徴をT細胞に伝えて、活性化されたキラーT細胞やNK細胞が感染細胞を攻撃する(細胞免疫)。  一方、T細胞はB細胞に作用して抗体を生成させる(獲得免疫)。抗体は、食細胞(細胞免疫)を活性化させると共に、コロナウイルスのスパイクに付着してヒト細胞への侵入を阻止する(液性免疫)。(侵入阻止されたウイルスはやがて食細胞に食べられる)  以上のような概要だと思います(間違いもありますか?)が、高齢者は、免疫細胞(食細胞、T細胞)がほとんど使い尽くされているので、自然免疫があまり発動しないのでしょうか。ウイルス等の検出する感度が落ちているのでしょうか。また、高齢者からワクチンを打ち始めましたが、高齢者は獲得免疫も弱いということはないのでしょうか。

  • 免疫学についての質問

    免疫学を勉強している学生です。 基本的な問題で恥ずかしいのですが下の質問の答えが教科書を読んでもはっきりとわからないので教えてください>< 問題は○×です。 できれば間違いを直して頂けると幸いです 1.寄生虫感染ではIgD抗体高値となる 2.細菌感染において最初に産生される交代はIgAである 3.T細胞は増殖しない 4.血中半減期がもっとも長いのはIgGである 5.IgEは強力な補体活性化作用をもつ 6.IgDはナイーブB細胞上に発現している 7.T細胞は免疫記憶に関与している

  • ネフローゼ症候群の治療

    ネフローゼ症候群の治療には免疫抑制剤を用いる場合がありますが、ネフローゼは、免疫疾患なんですか?免疫疾患だと思わなかったんでなぜネフローゼに使うのがよくわかりません。糖尿病性ネフローゼには禁忌という意味は、糖尿病のかたは、感染しやすいので免疫抑制剤を使うとますます感染しやすくなるからと思いました。おしえてください。

  • 肺がん : ステロイド : 免疫抑制作用

    こんには。 肺がんの父のため、何回もお邪魔しています。 ◆ご質問 ステロイドの「免疫抑制作用」って、 体の免疫(体力)を弱めてしまうのでしょうか。 ーーー 本日、病院からステロイドを処方されました。 (プレドニソロン、1日10mg) 処方された理由としては、 父は末期の肺がんで、目下息が苦しく、 放射線治療(3ヶ月前)を受けたところに 白い影が増えてきたがそれが腫瘍なのか、 それとも放射線治療による肺炎?なのか判断できない。 そこでとりあえず1Wだけステロイドを 服用してほしい とのことです。 ところで、ステロイドについてネットで調べたところ、 いろんな副作用があり、その中でも「免疫抑制作用」が あるそうですね。この「免疫抑制作用」というのは 体の免疫(体力)を弱めてしまうのでしょうか。 父は体が弱っており、できるだけの食事や 健康食品(MDフラクションなど)を飲み続けて います。せっかくセーブしてきた免疫力が、 ステロイドを使用することでダメージを受けるなら ステロイドを最初から止めてしまいたいです。 こんな事情ですが、詳しい方、 アドバイス・ご指導をいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 角膜ヘルペスによる視力低下は回復しますか

    子供のアデノウイルスによる流行性角結膜炎が移りました。そこから激しい目の痛みが伴い眼科を受診したところ、ヘルペスウイルスに感染しているかのうせいがあると言われました。 黒目の状態が悪いと言われ、抗菌薬の目薬とステロイドの目薬、眼軟膏を処方されました。 今は霧がかった感じでかなり視力が落ちていて、普段1.5の視力があるためとても不便です。 眼科に行ってから3日ほど経っていますがまだ良く見えません。 視力は回復するのでしょうか? 運転も危険だし、仕事に支障が出てしまいます。 また、回復に時間がかかるばあいはメガネなどで矯正することはできるのでしょうか?

  • ステロイド軟膏の副作用はどのくらい続くのですか?

    ステロイド軟膏の副作用はどのくらい続くのですか? 調べたところ「ステロイド軟膏は強力な抗炎症作用をもつ反面,長期間使用すると副作用として,細菌,真菌に対する皮膚の抵抗力の低下をきたし,皮膚を薄くさせます」 とありました。皮膚が薄くなったのはすぐ治らないとして、軟膏をぬるのをやめても皮膚が薄い間は細菌感染にずっと弱いままなのでしょうか?

  • ステロイドについて

    ステロイドはよく免疫を抑制するといわれています. また,ネットで検索すると,交感神経を刺激すると顆粒球が優位に増加し,副交感神経を刺激するとリンパ球が優位に増加すると書かれています. さらに,ステロイドは交感神経を刺激するためにリンパ球を減らし,自己免疫疾患などに対して抗炎症作用などがあるのだと説明されていました. しかし,それならばステロイドを使用することで,逆に顆粒球は増加するはずです.そうなると,ステロイドの最大の副作用である易感染性を説明できなくなるのではないでしょうか? この矛盾が分かりません. すこし難しい質問になってしまいましたが,ご存知の方はぜひご教授願います!

  • ヘルペスの感染原因は?

    僕の彼女がヘルペスに感染しました。ヘルペスの知識がない僕は、いろいろ調べると性交渉によって感染するとありました。また僕はヘルペスに感染したことはありませんが、免疫ができて感染しないこともあるとありました。もし彼女の感染原因が僕であれば、僕はヘルペスウィルスを保有してるのでしょうか?また、僕はどこでヘルペスウィルスを保有したのでしょう?考えられる感染原因を教えてください。さらに、感染源が僕でない場合、彼女との性交渉はどのようにすればよいのでしょう?

  • ステロイドにヒスタミン遊離抑制効果はありますか?

    ステロイドに肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑制する作用というのはありますでしょうか?もちろん、ステロイドが作用するには数時間かかるので、使い方としては、例えば抗原を投与して肥満細胞を刺激させる数時間前にステロイドを投与しておくといった前投与を行った条件下でとなります。専門の方の回答をお待ちしております。

専門家に質問してみよう