- ベストアンサー
- 困ってます
8分の7、8分の5,8分の8って何か教えて下さい!あとこれらはメトロノ
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- flyngsword
- ベストアンサー率80% (4/5)
それでは、「8分の6拍子」はわかりますか? 8分音符を1つの単位とすると、1トト2トト、というふうに取りますよね。 それが単に増えただけだと思ってください。 7/8拍子の3+2+2であれば、1トト2ト3ト、というふうに取ります。 要するに、1つの拍の長さが同じでないということです。 添付音声にそのリズムで吹きこんでみましたので、お聴きください。 トライアングルが小節の頭(メトロノームのベルと同じ)、高いブロックが拍の頭です。 5/8も8/8も似たようなもので、 1ト2トト(2+3の5/8拍子)だったり1トト2トト3ト(3+3+2の8/8拍子)だったりするわけです。
関連するQ&A
- 8分の12 8分の6
いくつか音楽のことで教えてください。 指揮が8分の12、符点2分音符、符点4分音符、8分音符ってどうやって数えたらいいか教えてください。 同じく8分の6で符点2分音符、符点4分音符、8分音符ってどうやって数えたらいいかおしえてください。 あとこの二つの指揮で、休符のことも分かりません。いっぱい聞いてすいません。 いろいろ調べたんですけど分からなくてどうしたらいいのか悩んでいます。 4分の4で4分音符は一拍として数えることなどすごく基本的なことは分かっているのですが8分の12や、8分の6などになると分からなくなってしまいます。 みなさんどうか教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- 2拍3連と付点8分・付点8分・8分音符
リズムで2拍3連と付点8分・付点8分・8分音符というのはどの様なリズムなのでしょうか教えていただきたいのですがよろしくお願いします。それと、どういった物で調べられるのでしょうか。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- 8分通り煮詰まる、とは?
こんにちは。 今料理本に従って、「ごぼうのたたき」を作っています。 レシピの中に「煮汁を入れて転がしながら汁が8分通りに詰まるまで煮て・・・・」 とあるのですが、どういう意味なんでしょう。汁の八割を煮詰めるということ?
- ベストアンサー
- 料理レシピ
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- adkori
- ベストアンサー率31% (221/705)
質問者さんの補足の記述を読む限り、おそらく勘違いなさっています。 8分の7、8分の5,8分の8というのは、要するに 7拍子、5拍子、8拍子という意味です。 当然ながらそれぞれの「拍」の長さは同じです。 で、一般に、2拍子は「強、弱」という2拍 3拍子は「強、弱、弱」という3拍、 4拍子は「強、弱、中、弱」という4拍になることはご存知かと思います。 では5拍子や7拍子や8拍子は?ということです。 普通に西洋音楽を学んだ方は、2,3,4拍子は体で覚えていますが 5拍子以上はめったに遭遇しないので体が反応しないかと思います。 そこで、作曲者がそれぞれの拍子をどう「感じて」欲しいかを指定することが 多くなります。(3-2-2)などの記述がそれになります。 例えば、7拍子で(3-2-2)の場合は「強、弱、弱、中、弱、中、弱」という拍になります。 誤解を恐れずに言えば3拍子+2拍子+2拍子のワンセットです。 というわけで、メトロノームは単に1泊の長さに合わせてセットするだけですが、 ベルの音が5拍毎や7拍毎にセットできないような気がしますので、 ベルは鳴らさない設定にするしか無いでしょう。 蛇足ながら、8分の6の場合は、実質2拍子または3拍子が普通なんですが、 現代作曲家の中には、6拍子で作られたものもあったりします。
- 回答No.3
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
コメントにお答えします。 >>>すみません。説明不足でした。何ですかっていうのは、どうやって拍をとるのかって意味です(>_<) ありゃ。全然話が違いますね。 >>>楽譜には3+2+2って書いてあるのですが、これは最初の拍は3連符でやって、あとは普通に8分でやれば良いのでしょうか? 3+2+2は、8分の7拍子です。 それは、1小節の長さが8分音符で7個分ということであり、 1小節の中では、アクセントをつける拍が、1拍目と4拍目と6拍目だということです。 最初の拍を三連符にしてしまったら、4分の3拍子になってしまいます。 ところで、ファイナルファンタジー8を遊んだことはありませんか? バトルのときのBGMは8分の10拍子で、3+3+2+2です。
- 回答No.2
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
>何ですかっていうのは、どうやって拍をとるのかって意味です これは譜面によります。例えば7/8の場合、 3+2+2 2+3+2 2+2+3 の3パターンが考えられます。 また、8/8であれば 3+3+2 3+2+3 2+3+3 のやはり3パターンが考えられます。 さらに特殊な場合では10/8なんかもあり、これは 3+3+2+2 3+2+3+2 2+2+3+3 … と様々なパターンが考えられます。 親切な譜面の場合は拍子記号の後に括弧つきで (2+2+3)とか書いててくれたりするのですが、 書いてない場合は譜面から判断するしかありません。 判断の仕方は、 「8分音符の旗がどこでつながっててどこで切れているか」 です。 例えば7/8で8分音符が7つ並んでいる時に、 最初の3つがつながっていてあとが2つずつつながっているなら 3+2+2です。また、小節の頭にある付点四分音符(8分音符3つ分の長さ) が付点四分音符で書いてあれば3+2+2、四分音符と8分音符がタイでつながれていれば 2+3+2または2+2+3です(例外もあります) 最後に、 >3+2+2って書いてあるのですが、これは最初の拍は3連符でやって、あとは普通に8分でやれば良いのでしょうか この表現にはかなりの危うさがあります。(多分表現の問題で、きちんと理解されていると思いますが) 最初の拍が3連符であとが八分音符ならそれは3/4ですよね? 8分音符1つはあくまでも8分音符一つ分の長さを持っています。 従って、誤解を恐れずに言うならば、3+2+2の7/8は「頭がちょっと間延びした3/4」です。 以上、参考になれば幸いです。
- 回答No.1
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 「8分の●拍子」というのは、 「1つの小節の長さが8分音符(または8分休符)で●個分の長さです」 (1小節を8分音符や8分休符で区切ると●個です) という意味です。 メトロノームについてですが、 たとえば、楽譜の上のほうに「♪=60」みたいな記号があると思いますから、それに従ってください。 8分の6拍子の場合は、8分音符の記号=180 と書かずに、付点4分音符=60 という表記がされているのが普通です。 その場合は、メトロノームが1回「チン」と鳴る間に拍子が3つ進みます。
関連するQ&A
- シャッフル=8分音符で
シャッフル=8分音符で 「8分休符・8分音符・8分音符・8分休符」の時には8分は跳ねるのでしょうか?休符があるのでそれでもシャッフルを維持するのか?という問題です。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- 8分の6拍子と8分9拍子の組み合わせの曲について
moderate assai の曲で拍子記号が初め8分の6拍子で始まり、とちゅう8分9拍子になって又、8分の6拍子に戻る組み合わせの曲があります。8分の6は2拍子で8分の9は3拍子でとるので、初め2拍子、途中3拍子,最後2拍子になります。2拍子が3拍子になるとどこがどのように変わるのでしょうか?教えて下さい。等速で1小節が2拍、1小節が3拍ではいけないのでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 音楽
- 8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方
8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方を教えて下さい。 4分の4拍子などはメトロノームを裏で取る練習で大分鍛えることができました。 裏の裏で取ったり、ポリリズムを作ったりもできるようになりました。 ドラムの基礎であるチェンジアップも毎日やってます。 しかし、どうしても8分の6拍子、4分の3拍子のリズムが取れません。 ある程度は合うのですが、体の中に染み込んだリズムではなく 頭で考えながらやっている感じです。 手元のリズムの本によると、3拍子は1拍目がダウンビートで 2拍目は若干アップビートの性質を持ち 3拍目がアップビートであるとのことです。 なので4拍子と同じように、裏(つまり3拍目)で取ったりしてみたのですが どうもうまくいきません。 何かいい練習方法があれば教えて下さい。 後、抽象的で構いませんので、どのように3拍子を イメージすればいいのかも合わせて教えていただければ幸いです。 楽器は主にギターをやってますが、ベース、ドラムもある程度できます。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- 8分のビデオテープってないですかね?
8分のDV映像作品を制作したのですが、僕の知ってる限りではミニDVのテープは最短でも30分と、作品よりもだいぶ長くなってしまいます。 できれば8分のテープがあると嬉しいのですが、それに近いものでも構いません。DVテープがなければVHSやHI8などでも構いません。 また最悪の場合、30分テープを切って8分のテープを自作しようと思っているのでそちらの知識に詳しい方もどうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 8分の12拍子・・・
高校で吹奏楽部です! 今度夏の大会でリバーダンスを演奏することになりました。 リバーダンスは、拍子がよく変化する局なんですが 8分の6拍子と8分の12拍子のリズムのとりかたがいまいち分かりません泣 また4分音符=120なんですが、その拍子の時の速さは120のままでいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- 4分の3と8分の6の違い。
音楽を聴いても4分の3と8分の6の違いが分かりません。 楽譜を見てじゃないく、耳で聞いてどちらか聞き分けられるようになりたいので、聞き分けるコツというか違いを教えてください。
- ベストアンサー
- 音楽
- 「とんでもハップン、歩いて10分」
日本語を勉強中の中国人です。下記の質問で、No.4さんから面白い謙遜の言葉「とんでもハップン、歩いて10分」をいただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2246743 これについていろいろ調べてみたのですが、なんか理解できているような、理解できていないような気がします。具体的な会話を読みたいです。どなたか「とんでもハップン、歩いて10分」を使って現代の面白い会話を作っていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、そちらについても指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
質問者からの補足
すみません。説明不足でした。何ですかっていうのは、どうやって拍をとるのかって意味です(>_<) 楽譜には3+2+2って書いてあるのですが、これは最初の拍は3連符でやって、あとは普通に8分でやれば良いのでしょうか?