• 締切済み

ミキサーについての質問です。

Tom-kの回答

  • Tom-k
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.2

rose3 さんと同意見です。 BehringerのMX802Aを調べてみましたが、他に原因らしき項目はなさそうです。 AUX SEND で POST を使用すれば問題ないはず。 この当たりをもう一度確認して下さい。

bongo8
質問者

お礼

ありがとうございます。 POSTだとOKでした。 「AUX1」がPREで「AUX2」がPOSTのようなのですが、とすると、音を消したければ「AUX2」しか使えないのですか? 「FX TO AUX1」とゆうボタンが気になります。 (ここにヒントがあるのかなぁ)

関連するQ&A

  • ミキサーの正しいGAIN・LEVELの合わせ方

    BEHRINGERのXENYX 1202FXを使用しています。 このミキサーにベース(エフェクターを通して)、ダイナミックマイクなどを繋げています。 ここでGAIN・LEVELの合わせ方なのですが、どのように合わせたらいいのでしょうか? 今までは 1)マスターフェーダーを0にして 2)GAINツマミをCLIPが点灯する手前にセット 3)LEVELツマミをマスターレベルインジケータのCLIPが点灯する手前にセット にしていましたが、以下の様な方法でもいいのでしょうか? 1)マスターフェーダーを0にして 2)LEVELツマミを最大(+15)にセット 3)GAINツマミをマスターレベルインジケータのCLIPが点灯する手前にセット 正しいGAINとLEVELの合わせ方をご享受願います。

  • PA機材 ミキサーについて

    PAド素人です。 ミキサーMG16/6FXの初歩的な使い方&実践のアドバイスお願いします 入力の疑問 取説ではBGM音源(CD等)を13~16に入力するとなっているが、入力レベルがピークになってしまうフェーダー0位置で調整するにはゲインある入力端子が正解なのでしょうか?その場合1~8を使うか、9~12でもよいのでしょうか?私は1つのフェーダーで操作できるので9~12のフォーン端子を使用しています。 出力の疑問 基本マスターL・Rかグループアウト1・2か3・4で出力でしょうが、 PAはモノラル音出しなので、マスターのL・Rどちらかまたはグループアウト1~4のいずれかからコード一本でアンプに(アンプはスルーアウト有)→SP×2でもOKではと思うのは私だけでしょうか? 配線楽だし経済的にも半分。その場合音量レベル等に影響あるのでしょうか。 モニターSP設置(CD音源で素人カラオケまたはセミプロの場合) 調べるとモニター出力は基本AUXとありますが、AUXの場合各入力の欲しい音だけモニターに送れるということでいいですか。(このミキサーではC-R OUT?) 上記の場合ですとグループアウトでもいいと思うのですが・・自分の声だけモニターで欲しいなんて有りですか。 マスターL・Rの音(内蔵エフェクター又は違うエフェクターをはさむ場合)を2・3方向に別音量で調整したい場合、ART/MX225なる安価で便利な機材があることがわかりました。 お祭り・運動会等では活用できるかと思いますがいかがなものでしょうか。 イコライザーも活用できると思いますが、プロの方みたいに操作出来る技術も経験もありませんのでパスです。

  • DTM,コンプレッサーの使い方が、本を買ったけれどわからない。

    DTM,コンプレッサーの使い方が、本を買ったけれどわからない。 DAWソフトはDigital Performer 5を使っています。 音圧をあげる為に、 コンプレッサーを使いたいのですが、 使い方が分かりません。 「音を大きくする本」というのを買って、 コンプとはどいうもので、 スレッショルドや、 レシオのこともなんとなく理解しました。 だけど一番初歩的なことが書いていなくて。 コンプレッサーは、 (1)どこに、 (2)どの段階で使うのでしょうか。 マスタートラックに入れればいいのですか? AUXトラックに入れればいいのですか? 2mixにして、その両トラックに入れればいいのですか? ミックスダウンしたデータがあるトラックに入れればいいのですか? コンプをかけてから録音するのですか? 録音したデータにコンプをかけるのですか? ☆*:・°★:*:・° Digital Performer に付属のコンプレッサーには、 インプットゲインと アウトプットゲインがあるのですが、 どう違うのですか? どうやって使うのですか? ☆*:・°★:*:・° リリースの 「290ms」は「2.90sec」で合っていますか? ☆*:・°★:*:・° 馬鹿ですいません! 初歩的なことすぎて、 どこにも書いていなくて。 誰か詳しく教えてください|

  • EDIROL FA-101のインプット3以降について。

    初めまして。 現在、DAWソフトソフトはCubaseSX2.0を使用しています。 オーディオ関係は、EDIROL FA-101の フロントのインプット1/2に現在ギターアンプシミュレータと、 リズムマシン、ラックシンセなどをいちいち繋ぎ変えて使用しています。 と言うのは、input3~8に、ラックシンセやリズムマシンを繋ぐと めちゃくちゃゲインが下がってしまって、録音しても波形が出ないのです。 これは音源のゲインが元々異様に小さいのか、 FA-101の設定をミスしているのか訳が分かりません…。 ちなみにシンセもドラムも音量はMAXにしてます。 ちなみにCubaseの方でバスの設定は一応やっています。 input3/4→output3/4 input5/6→output5/6…といったぐあいに。 現状でこのまま使うんだったらFA-101を購入した意味がないので、 心当たりのある方はお手数ですが回答お願い致します。 追伸:  とりあえずこの後ミキサーのAUX SENDとALTから  ゲインを稼いだ音を突っ込んでみようと思ってます。  AUXとALTで4chは使えるようになっ…たらいいなぁ…。  ミキサーはBEHRINGERのMX2004Aです。

  • オーディオインターフェイスでのマイクの使用方法

    コンデンサマイクを購入して、オーディオインターフェイスにつないだのですがまったく音が出ません。 オーディオインターフェイスはFast Track Proで、マイクはBehringerのC-1です。 私が行った手順としては、 (1)オーディオインターフェイスにマイクを繋ぐ (2)スイッチをInstにする (3)背面の48V PH Powerをオンにする (4)GAINを最大にする です。 これらを行なっていますがスピーカーから音は出ませんし、Signalも全く反応しません。 ちなみにギターを接続した場合には音が出ます。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • MX-1 AUX設定について

    MX-1 AUXで外部エフェクターを使用し100%ウェットにしたいのですが、AUX SEND/RETURNのノブを最大、各トラックのセンド出力音声を最大、外部エフェクターのブレンドレベルも最大にしてもウェット音と同時にドライ音も聞こえてしまい思った設定になりません。機材の仕様なのかよくわかりませんので、わかるようであれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • mc-707 パットを叩いても音が出ない

    mc-707 1 2 3 トラックはドラムに割り当てをして 他の 4 5 6 7 8 トラックはトーンに割り当てをしました。 トーントラックはパットを押せば音が鳴りますが、 ドラムトラックはパットを押しいもや音が鳴らない状態です。 (正確に言うと左上のボリュームを最大にすると、わずかに音が聞こえます) (トラック1のSELボタンを押しながらC1ノブを回してMIXレベル127の状態です) (フェダーは一番上段の状態) (MUTEもしてません) SOUND ボタンを押して音選びをする時にも音が鳴りません。 シーケンスに割り当てる(赤色)の所は音が鳴ります。 パットで鳴らすようにするには、どうすればよろしいでしょうか。 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • テレビブースターの出力調整をしたいのですが???

    テレビブースターのゲイン調整のことですが、増幅器のマニュアルには、 「出力テストポイントの結合量はー20dBとなっています」 と書いてあります。この言葉の意味が判らないのです。 この場合にはこの数値にレベルを合わせればいいということでしょうか。 レベルの設定の仕方を教えて下さい。これが判ればマニュアルに書いてある内容も理解出来そうです。 この製品の規格ですが、 標準入力レベル 72dBμ、定格出力レベル 105dBμ、標準利得 33dB で アッテネーターは回路加算式で3/6dBのスィッチがあります。(0/3/6/9dBの設定が可能) 他に微調整用としてのゲインコントロール(0~ー10)がついています。 簡易な電界測定器は用意されています。また使い方もわかります。 なお、増幅器の後には、6分配器(分配損失 約12dB)が接続されており、全出力に負荷がかかっています。 よろしくお願いいたします。

  • CD-Rで録音した際の音質について。

    音楽編集が趣味で、最初オーディオ用CD-Rを購入して市販CDをダビングしてました。 このオーディオ用CD-Rでのコピーはオートトラック(自動的にトラックNo.を区切ってくれる)機能を使うと、曲と曲の区切がたまに無視されて2曲一塊で1トラックとなってしまったり、逆に1曲中に勝手に2トラック以上区切ってしまったりと、機械任せだと上手くいかないパターンが多くあります。 CD-Rは失敗したら捨てるしかなくCD-RWの様に録り直す事も出来ません。更にCD-RWだと再生出来るプレーヤーに制限があります。故に矢張CD-Rで市販CDをダビングする時はオートトラック機能オフで、トラックNo.をマニュアルにして付きっきりの手作業でダビング作業をするのが一番確実な方法となってしまい、非常に手間のかかる事をやる羽目に陥っています。 以前PC用のCD-Rで音楽CDのコピーを取れる話を聞き、1枚の市販CDを丸々コピーする場合はPC用の方が手間的にベター?と思い最近PC用のCD-Rを新たに購入しました。 そこで私の疑問ですが、オーディオ用CD-Rには録音レベルのつまみが付いているので一曲の最潮部分で録音レベルの目盛が吹っ切るギリギリ手前に調整して録音してたのですが(この録音レベル調整もまた骨の折れる手間でした)、録音レベルをいじってしまっているが故に市販CDを「純粋」に、音質も原版そのままにはコピーしていないのではないだろうか、とも考えられるのです。 PC用CD-Rには調整出来る部分が無いのでバックアップで市販CD1枚を丸々コピーするだけで、「純粋」なコピーを取りたいと考えた場合はこちらの方が原版そのままコピーを取れる様な気がするのですが… 音楽CDのコピーをした際の、音質は、どちらの方が「純粋」即ち原版そのままの【いい音】で、ダビングする事が出来るのでしょうか!? ご存知の方がいらっしゃったらご教示頂ければと思います。

  • フタバCGY750のスワッシュタイプの選択について

    ラジコンヘリで今回フタバのCGY750を購入したのですが、マニュアルに書かれているスワッシュタイプを選択しても正常な動作が得られないため質問させていただきます。 ラジコンへり:トリム/Accurate450(専用フライバーレスヘッドを取付け) スワッシュタイプ:フタバのマニュアルからは「H3-120」 ※ただ、フタバのマニュアルでは機尾側にエレベーターサーボとなっているがAccurate450は機首側にエレベーターサーボ、後方から見て機尾側左がエルロン、右がピッチサーボです。 プロポ:フタバFF7-2.4GHz S.BUSベーシック設定で各チャンネルは指定済 エルロン:1ch エレベーター:2ch スロットル:3ch ラダー:4ch ラダーゲイン:5ch ピッチ:6ch エルロンゲイン:INH エレベーターゲイン:INH 回転数設定:INH ガバナON/OFF:INH 実際の動作 ・「H3-120」のスワッシュを選択するとまったく動作がバラバラになってしまう。リバーススイッチも入れ替えたりしましたが、正常動作せず、たとえばエルロンを動かすとピッチサーボが動作し、エルロンとエレベーターはわずかに動く。ピッチが動くので本来のエルロンサーボとピッチサーボを入れ替えても動作量がバラバラのため通常の傾きが得られない。 ちなみにエルロンスティックだけでなくエレベーター、ピッチも正常な傾きは得られない。 ・スワッシュタイプを「Normal」にすると動作方向は正常になるが、動作速度がバラバラのため、たとえばピッチについてはスワッシュが平行に上がっていかない。ピッチサーボが他のサーボよりも動作が遅いので傾きながら上がる。ただ動作方向は正常なのでエンドポイントでは平行となる。 エレベーター、エルロンはどちらか片方がやや動作が少ない。たとえばエレベーターはアップは動作量が多いが、ダウンは動作量が少ない。また、各サーボの動作速度が違うためクネクネと動く。 以上、よろしくお願いします。