• ベストアンサー

クスノキの語源

クスノキの語源 楠という字はクスと読むのは松、杉などと同じですよね。それをクスノキ、マツノキ、スギノキと言うことはあっても、木の名前に『の木』をつけるのは楠だけです。これには何かワケがあると睨んだのですが、いかがでしょうか。  Googleで検索をかけて見たのですが、流石のGoogleもお手上げのようなのでここで質問して見ることにしました。宜しくお願いしますm(_=_)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212854
noname#212854
回答No.4

 楠木は、日本の気候にあった常緑樹で、単木で数百年も命を長らえて巨樹に成長することあります。  それ故、古来、様々な神社の御神木として祀られ、畏敬の気持を集めてきました。  5・6月の薫風に揺れる新緑は太陽光を乱反射して非常に美しく、樟脳の材料にもなることから、人々に親しまれてもいます。  そういった理由により、松の木や杉の木が、普通は松、杉、と呼ばれているのに対し、楠木は、あくまでもクスノキと丁寧な呼ばれ方をしています。  というような、ひと言を、ウィキに入れてみては如何でしょうか?  御神木になっているのは事実だから、あながち嘘でもないでしょう。

Willyt
質問者

お礼

なるほど、クスノキは尊称という考え方もできそうですね。有難うございます。サーフィンはいろいろやって見たのですが、満足できるサイトは見つからないのです(>_<)

その他の回答 (4)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.5

No2です。 なるほど、誤解していたようです。失礼しました。 つまり、クスノキだけ「楠」を「クスノキ」と読む理由、言い換えれば、そう読むほど「クス」より「クスノキ」が優勢な理由ということでよろしいでしょうか。 であっても、私の回答はさほど変わりません。 「ノキ」をつけるかつけないかは木によって様々で、つけた方が優勢な物もつけない方が優勢なものもあり、その優勢の度合いも様々です。 その度合いを「漢字をどう読むか」という尺度だけで見れば「楠」だけ異常に見えるかもしれませんが、漢字の読みに「ノキ」をつけるほどではないけれど「ノキ」付きの名前の方が優勢な木もあるでしょう。 その間の区切りは偶然でしかないと思います。 また逆に、「楠」以外の漢字でも「ノキ」付きで読まれている例も探せばあるのではないでしょうか。

Willyt
質問者

補足

優性ではなく、現代ではクスとは全く言わないですよね。 その木は何? マツ。 じゃあ、あの木は? スギ。 そしたらこっちの木は? クスノキ。 クスとは絶対言わないですよね。ムクはムクノキということが多いですが、ムクとも言います。このように『の木』を必ずつけるのはクスノキ以外には承知していないのです。不思議なことではありませんか。 小学校の教科書に『はや鳥』という播磨風土記から引用した物語が載っていたのを覚えています。クスノキの大木を切って船を作ったらそれが凄い快速船になったのでハヤトリと名付けたという話です。これを読むと何かクスノキに対する信仰のようなものがあるのではないかと推測できるのですが、ネットサーフィンをやって見てもなかなか引っかかってくれないのです。そのような信仰があって、それがクスノキだけには尊称のように『の木』をつけるようになったのかなと思うのですが、その根拠が全く見つからないのです。この事は#4の方にご指摘を戴いています。 >「楠」以外の漢字でも「ノキ」付きで読まれている例も探せばあるのではないでしょうか 一文字以外では見つかりません。一文字の場合には明確な理由があります。ヒノキ、エノキ、イグサなどですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 「杉及豫樟此両樹者、可以為浮宝」(神代紀上)  この三番目の字は、木篇に「豫」です。これは、スギ、と同じように「クス」と言う名詞があったことだと思います。  『豊後風土記』にも球珠郡の語源は「クス」に由来する、という記事がありますから、数は少ないですが「ノキ」のない例もあるようです。

Willyt
質問者

補足

回答を有難うございます。マツノキにはマツ、スギノキにはスギ、クスノキにはクスという名が古来あったの は事実だと思います。ただ、その中で楠だけがクスとは殆ど言わず、クスノキとわざわざ~の木という余計なものを必ずつけてその木を呼ぶのは何故かという疑問なのです。勿論、古代にはクスと称していたからこそ、クスという訓がつけられたのでしょう。しかし現代ではクスノキという木を指すときにクスという人はまずいませんよね。そうなったのは何か理由がある筈と推察した次第です。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

>木の名前に『の木』をつけるのは楠だけです そうは思いません。 試しにgoo辞書で「~のき」を調べてみると、他にも「~ノキ」をつけてもつけなくてもよい木の名がいくつか見つかります。 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%AE%E3%81%8D/m2u/ 木の名以外も引っかかるため探すのが少々面倒ですが、さしあたって見つけたところでいうと、シイ(ノキ)、エ(ノキ)、ホオ(ノキ)、ツガ(ノキ)、エゴ(ノキ)があります。 これらとクス(ノキ)に特に違いはないと思いますので、クス(ノキ)だけが特別ということはないでしょう。 「~ノキ」をつけなくてはならないのはパンノキやメグスリノキのような物だけだと思います。

Willyt
質問者

補足

私の質問が誤解を生んでいるようです(^_^;) 殆どすべての木は『その漢字+の木』ということでその木を表わすことは承知しています。ところがクスノキだけは、その木をクスということが殆どなく、クスノキというのが木の名前のように使われ、楠という字の訓読みがクスの他にクスノキになっているのは何か理由があるのではないかとう疑問なのです。例に出された、たとえば椎という漢字の訓読みにシイノキというのはありませんよね。その違いは何かということなのです。

  • azkurw
  • ベストアンサー率33% (41/124)
回答No.1
Willyt
質問者

補足

さっそくありがとうございます。クスノキの語源は挙げていただいたサイトの説明どおりでクスが薬を指すというのは承知しておりましたが、私の質問はクスノキの語源ではなく、クスの木だけがは松や杉とは違ってクスとは呼ばず、くすのきというのを不思議に思い、そのわけを質問した次第です。桧は音が一字なのでのをはさんでヒノキというのは納得しています。エノキも同じですね。 ただ、ムクノキは椋ですが、ムクとはいわずにムクノキと言うこともあるようですね。 つけくわえると木の名前は松木、柏木、栃木等と言いますが、クスだけは『の』を挟んでクスノキと称しているのも不思議ですね。

関連するQ&A

  • 樹木名の漢字1文字の苗字

    樹木名の漢字1文字の苗字では、杉だけ一般的なのは何故ですか? スギ〔杉・椙〕大内氏の家臣、杉良太郎 「桜」芸名のみ? 「松」松たか子、芸名のみ? 竹 X 梅 X ヒノキ〔桧・檜〕 X モミ〔樅〕 X ブナ〔掬〕 X クリ〔栗〕 X. 栗山はある ケヤキ〔欅] ✕ カバ〔樺〕 X キリ〔桐〕 X クス〔樟〕 楠はある 樹木名ではないが、 コメ[米] ✕、 米田、米山はある

  • 長い松ぼっくり。

    近所に、大きな松だか杉だか生えていまして、 その松ぼっくりを頂きました。 単に大きいだけでなく、 長い松ぼっくりなのです。 長さは15センチくらいで、 直径は4センチほどでしょうか。 Googleでも、Yahoo検索でも これだ、というのは引っかかりませんでした。 この松だか杉だかの名前をご存じの方、 教えて下さい。 また、球果をザルで乾燥させていると、 パラパラと種が落ちてくるので、 とりあえず、植木鉢で発芽専用の土に植えてみました。 外においていますが、これで発芽するのでしょうか。 ご存じの方、どうぞ宜しくお願いします。

  • haplology の語源

    haplology は誰か文法学者がユーモア心から、そういう名前(自己言及的な)をわざとつけたのかと思ってしまいました。M-Wで調べても、語源情報が載っていませんでした。ウィキで調べたら、Haplography という用語もあるそうです。なら、わざとつけたわけではない??? どうなのでしょう?haplology は冗句を狙ってつけたのか、それともギリシャ語か何かから真面目につけた名前なのか、どっちでしょう?

  • 木は松と杉ではどちらがつよいですか

    500kgで1m×1.8m高さ1.3mの機械のパレットを作りたいのですが・・・・左右に2mの38mm×89mmのホワイトウッドなるコーナンで売っていた木材を8枚ほど下の80×80mm程の木に打ちつけたら重量的にハンドパレットなんかで動かすことは可能ですか??又、木は松と杉ではどちらがつよいですか??

  • お庭に植える花について

    明るい日陰の庭に、お花を植えたいと思っています。 毎日、世話はできないのですが・・・。 ただ借家なので木を抜いたり新しく植えたりは出来ません。今までは草だらけにしていたのですが、せっかく庭があるので頑張ってみようと思っています。 広さは2m×4mぐらいです。庭石が2つに杉と楓?と松がうえてあります。いかにも昔の坪庭みたいな雰囲気です 多年草がいいかなと考えています。小さな優しい感じの花が好きです。 いい感じの育てやすい花があったら教えてください。

  • 25m2のガレージですが

    よろしくお願いします。 5×5のカーポートですが、周囲に15センチのブロック積み、中は土間コン済みで屋根ないまま使用しています。 自分で屋根を作り、それをデッキ調にしてその上でお茶ができたり、ゆっくりできたり欲を言えばさらにその屋根を作り、雨が降っても使えるようにしたいと考えます。 単純に5メートルの長さであれば、それにあった木材等が必要だと考えますが、5メートルの長さのものは一般的には手に入らず悩んでいます。 今日思いたったのですが、たとえば4方の角部に1辺が1メートルの二等辺直角三角形になるように斜めに木をはめ込み、さらにその木を利用して、その木から中心点をとおり、対角の斜めの辺に木を渡すというやり方で端から端へは渡っている木がなくとも、床になる部分を形成することはできるのでしょうか?そうすれば4メートルの木を使って両方渡すことは可能だと考えます。 強度的に考えると不安ですのでそのようなやり方で床を形成することができるのか、伺いたいです。 今までは3寸の杉や松を使ってましたが、心細いので太いものの利用も考えています。いかがでしょうか?

  • 隣の木から種が

    隣の敷地に生えている松の木から種(?)が飛び、 うちの敷地内で育って困っています。 隣の敷地はゴルフ場で、大量に松が植えてあります。 うちの敷地は数年前に整地し、木の根等は全て除去しました。 最近、除草しようと思いましたが、松が大きく(高さ2mくらい)なっており 除草と言うレベルではなくなって困っています。 ゴルフ場に直接相談しようと思っていますが その前にみなさんのご意見を伺わせて頂きたく投稿します。 よろしくお願いします。 追記 ゴルフ場以外に近くに松は存在していませんが ゴルフ場の木から種(?)が飛んだのを見たわけでもありません。 しかし、状況証拠と言う面では充分だと思っています。

  • やぶそば、長寿庵、更科蕎麦の語源はどこからきているの?

    最近蕎麦屋をグルメ探求しているのですが、気になることがありましたので質問させてください。 1.『やぶそば』の語源はどこからきているのでしょうか?書き方にも、 ・藪蕎麦 ・や婦蕎麦 とよく見かけます。 2.『長寿庵』っていう蕎麦屋の名前が多いのは何故でしょうか? 3.『藪蕎麦』と『更科蕎麦』の違いは何でしょうか? 私の蕎麦屋のイメージは時代劇によくあるシーンで、川の辺に、柳の木があって、そこの屋台でカケそばを出しているイメージがあります。 よろしくお願いします。

  • ポケモンの名前検索したい

    子供が、イベントで、ポケモンのグッズを当ててきました。名前が書いていなくて、ポケモンのHPなどを見ても、名前がわかれば詳しい事は検索できますが、名前がわからず、絵から名前を検索したくても、全然わかりません。 ちなみに、椰子の木というか、盆栽の松というかの三角形型で、頭に3つの枝(緑の部分?)があり、片目から一粒の涙が流れています。これでわかる方が居たら、教えて下さい。

  • こういう検索の仕方ってできませんか?

    いつもインターネットでAND検索・OR検索でいろいろと探し物をするのですが、ときどき、単語の中間の文字をとばした単語検索ができないかなあと思うことがあります。 例えば、芸能人や著名人などでだいたい名前が分かってるのに一文字だけ思い出せないときがありますよね。「松●聖子」まで分かってるのに●が何だったか思い出せないとか。「田」「下」「本」「木」「山」「平」「井」・・・といろいろ考えられます。こういうとき「松 聖子」でAND検索するのが普通ですが、それだと松と聖子はそれぞれ別の単語として検索されてしまい「松●聖子」という四文字の単語として検索できません。 また、商品などの品番や型番を探すとき、例えば「YDH●●●C」などという7桁の文字列があるとして、途中の3文字はいろいろバリエーションがあるのでそれを含めた情報を探したいとします。これを「YDH C」というAND検索で品番を広大なネット上から探し出すのはほぼ不可能です。しかし「YDH●●●C」という文字の並び方の条件をプラスすると理屈的には探しやすくなります。でもその方法がわかりません。 とまあこういうことです。分かりにくい例ですいません。 可能かどうかわかりませんが、もしかするとなにか方法があるかも知れないと思って質問してみました。よろしくお願いします。 ※上記は単なる例で、松田聖子やYDHの品番の情報を探しているわけではありません。