• ベストアンサー

小組織運営で、正規職員に扶養手当を支給しようとしますが、どんな目安で行

小組織運営で、正規職員に扶養手当を支給しようとしますが、どんな目安で行うべきでしょうか?お世話になります。一般社団法人の事務所で嘱託並みの私の下には正規職員は1名だけです。他の理事の賛成が得にくく、その方の給与がなかなか上げられません。そこで、退職金に反映しないであろう扶養手当を新設したく思いますが、その目安をお教えください。あと、実施するに注意すべき点をご教示ください。ちなみに還暦後の私は週3日勤務の、ハーフ勤務状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>正規職員に扶養手当を支給しようとしますが、どんな目安で行うべきでしょうか? ・とりあえず、公務員の給与法などをご覧になって検討されたらいかがですか。 >ちなみに還暦後の私は週3日勤務の、ハーフ勤務状況です。 ・意味不明です。 -------------------- 一般職の職員の給与に関する法律 (扶養手当) 第十一条  扶養手当は、扶養親族のある職員に対して支給する。 2  扶養手当の支給については、次に掲げる者で他に生計の途がなく主としてその職員の扶養を受けているものを扶養親族とする。 一  配偶者(届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下同じ。) 二  満二十二歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にある子及び孫 三  満六十歳以上の父母及び祖父母 四  満二十二歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にある弟妹 五  重度心身障害者 3  扶養手当の月額は、前項第一号に該当する扶養親族については一万三千円、同項第二号から第五号までの扶養親族(次条において「扶養親族たる子、父母等」という。)については一人につき六千五百円(職員に配偶者がない場合にあつては、そのうち一人については一万千円)とする。 4  扶養親族たる子のうちに満十五歳に達する日後の最初の四月一日から満二十二歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間(以下「特定期間」という。)にある子がいる場合における扶養手当の月額は、前項の規定にかかわらず、五千円に特定期間にある当該扶養親族たる子の数を乗じて得た額を同項の規定による額に加算した額とする。

diffusion99
質問者

お礼

おはようございます。ありがとうございます。 >ちなみに還暦後の私は週3日勤務の、ハーフ勤務状況です。→・意味不明です。  おっしゃるとおり蛇足です。お一人だけが正規職員ですので、定め難いのが本音です。  今までの先輩責任者も、この正規職員さんの待遇改善にはあまり手をつけていなかった ようです。

関連するQ&A

  • 嘱託職員とは

    ある組織を定年後、別の一般社団法人の事務局長になりました。職員は私+正規職員+パートの 小世帯です。法人名の変更に伴い、何十年も前に作られた就業規則を見直そうとします。そこでふと。私の身分名をなんと呼ぶべきか とまどっております。  理事会にて、私も理事の一員;専務理事 としていただいております。そうしたとき、”嘱託職員”という身分はおかしいのでしょうか・・・そもそも嘱託とは定年後、同じ機関への再雇用の場合に使うべきなのでしょうか。もう一点。前職の方々は70歳前後でお辞めになられました。私も と思っています。世の中ではこんなくらいの定年時期の定めでいいでしょうか?決めるべきではない とまではおっしゃらないのですが、定年をさだめないものだ式に言われる方々が複数みえました。根拠は?です。  ついでにすみません。正規職員も60→65歳に定年を改めるのが一般的かな と思うのですが、いかがでしょうか?

  • 【至急】嘱託職員の正規登用・転職活動について

     現在私は、正職員としての登用を希望している4月以降に29歳になる女性です。前職では、ヘルパーを続けながら、3度社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験を受験し、恥ずかしながら3度目ににやっと合格、現在の福祉事務や福祉教育やボランティア担当の嘱託職員に転職いたしました。現在、嘱託職員として3年が経ち、来年23年度で現職は4年目になります。  私の職場では、嘱託職員の正規登用もあり、その場合、特に試験などはなく、正規登用基準は非公開で、年間1~2名の方が正職員登用になることがあります。  今年度は、新卒から既卒者27歳までの大卒者を対象とした4名募集の正職員採用試験がありました。昨年、嘱託職員の方で、正規採用試験を受けた方が採用されたことがあり、今年度受験を待っていましたが、受験時点で28歳と2か月で、27歳までの年齢制限には該当せず、上司にも相談しましたが、受験はできないとのことでした。  相談した上司から人事関係の上司にも相談していただき、その上司にも相談にのっていただきましたが、現時点で嘱託職員を正職員にするという予定は無く、この先もその可能性があるかは分からないとのことでした。また、嘱託職員を正職員にする場合、正職員が不足する年代等を考慮しての正規登用とのことでした。  察するに、憶測ですが、新卒から既卒者の27歳までの正規採用者が4名も来年度採用予定で、新規採用者に近い年齢の私は、必要年齢層の正規職員枠に該当しない可能性が高く、この先、正職員登用になる可能性は低いのではないかと想えました。  最後に、相談した上司からは、私のように資格があるのであれば、他を受けてもいいのではないかとのアドバイスもありました。  それを受けて、現在、20回以上ハローワークの早期就職支援コーナーを利用し、10数回履歴書添削をしていただき、幾度も面接の練習をしたあと、就職試験を受けていますが、今のところ内定はありません。支援コーナーの専門員さんからは、これまでの嘱託職員の経験は、無駄ではなく、資格も沢山お持ちで、特に問題はないのですから転職も可能ですよお話をいただき、履歴書を先方に送りました。が、1社も内定がなく、何だか申し訳ない気分です。  ですが、前向きに早期の正規登用または正規就労をめざし、活動していきたいと想っています。  なお、補足ですが、私の雇用形態は、最初の年度は1年契約で、2年目からは3年間嘱託職員としての雇用形態です。来年23年度を満了して、3年目の更新時期です。  転職活動はしておりますが、現職での正規登用が一番の希望です。が、上司からのアドバイスを受け、他の正規登用試験も受けていくつもりではいます。  なお、書類選考の段階で、不採用通知がきたこと1件については、その理由に、現在の嘱託職員としての実務経験では、相談職の経験がないためとのことでした。将来的に相談職に就きたいと考えてはおりますが、もちろん、相談職でなくとも介護の経験等を活かして介護職でも職種は選びません。 家族や自分自身のためにも、福祉職の熱意を持ち続けながら正規就労をと考えています。  ちなみに、転職活動については制限があります。学生時代、地元の県の奨学金を貸与していただいていたことがあり、県内に本社を置く正規採用(正規に準ずる、正規採用の見込みもあるとのことで、現在の嘱託職員も奨学金の免除職に該当してはいます)者は、8年勤務すると、奨学金が免除されるという規定のもと、地元での就職の必要があります。  私ごとで非常に恐縮ではありますが、就職活動にあたり、注意することや、この先、福祉職は、3月や4月採用も期待できるか等教えていただければ幸いです。  実は、本日、就職試験を受けようと履歴書を記入済みでハローワークの紹介状を添付するだけになっていた先方が既に採用者が決まってしまったとのことでショックが大きく、アドバイスを求めました。 私ごとで非常に恐縮ですが、質問に関するお答え、また、前向きなアドバイスをいただければと思います。 質問(1)福祉職全般で今後3月、4月の正規採用の可能性はあるか(福祉職の場合、3月、4月の採用もあると聞いたことがありましたが確証なくうかがいたいと想います)。 質問(2)福祉関係の資格が沢山あるのですが、履歴書にあえて資格を記入せず、ペーパー上の資格だけでは伝わらない熱意を示した方がよいとの就職応援サイトもあり(ちなみに私は、資格が就職に有利になればと取得したのではなく、資格を活かして従事したいと考え資格取得をしましました)、資格はあえて伏せた方がよいか 質問(3)本音としては、現職での採用が第一希望なので、いっそ現職を継続しつづけたほうがよいか。 もちろん最後に決めるのは自分です。が、悩みに悩み、いてもたってもいられず 続く⇒

  • 官公庁の非正規職員

    官公庁の非常勤は、なぜ更新回数に上限があるのですか? 更新上限が来るたびに、幅広い人にチャンスがあるのは良いのですが、 一方で、採用された者としては、 最大でも5年で失業になるのは辛くありませんか? 正職員(公務員)の3~5年ごとの定期的な異動と 関係があるのかと想像しますが、それだけでしょうか? この枠で勤務している人は、更新限度が来るたびに、 ゼロから履歴書を書き、求職活動を繰り返しているのでしょうか? それとも、その収入が生活費の主ではない既婚者か 或いは、夫か妻の扶養控除枠内での勤務の方がほとんどで、 失業しても支障はないのでしょうか。 官公庁の非常勤の中でも、色々な非常勤がありますが、 どのような分け方をしているのでしょうか。 労働者側として知っておいた方が良い違いは何ですか? 非常勤職員、契約職員、任期付任用職員、任期付常勤職員、などなどの事です。 この中にもそれぞれ、フルタイムとパートの別がある場合がありますが、 単に、勤務時間(社会保険適用か否か)の違いだけなのでしょうか。 任期付任用職員の多くは、正規公務員への登用機会がありますが、 正規公務員になれるルートがあるか否かの違いなのでしょうか。 また、官公庁以外でも、派遣ではなく直接雇用の非常勤で、 更新回数に上限を設け、3年以上は強制的に契約切り、 という求人がありますが、なぜなのでしょうか? 官公庁なら、その業務に予算がつくか、 業務が縮小、或いはなくならないかによって 更新の可否に影響があるのはわかりますが、 それ以外の事が想像の域を超えません。 国の機関、元国の機関、 市町村 、市町村関係機関の求人事情について 教えて頂けると嬉しいです。

  • パート職員の夫の扶養に入っています。扶養から抜ける場合

    主人と子ども3人、そして私の5人家族です。 主人は、正規職員でないためパート扱いで、国保に加入しています。 会社からの扶養手当等も一切ありません。 毎年、自分で確定申告をしていますが、子どもと私の扶養控除が ありました。 今年度、途中から私が仕事を始めました。 パートですが、来年は年間100万円程度になると思います。 そこで、お伺いしたいのですが、よく103万円、130万円の 控除枠(?)があるようなことを聞きますが、我が家のような家庭の 場合は、どのようになるのでしょうか。 例えば、来年度もし私が思ったよりたくさん収入があった場合は 扶養控除がなくなるのだろうと思っていますが、その他デメリットなど あるのでしょうか。 色々ウエブサイトを見ているのですが、国保加入者の扶養になっている 場合のことが書かれているサイトが見つからず困っています。 来年度、扶養範囲を気にして働くべきなのか、気にしなくても 変わらないのか分からず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 扶養手当と配偶者控除について

    明日までにパート先に回答を出さなくてはいけなくて,困っています。みなさんに教えていただきたく,メールしました。 私は30歳で,専業主婦です。主人は学校の先生をしていますが,まだ臨時職員です。本当は主人の扶養手当のことなど考えて仕事を選ぶのは失礼だとは思いますが,臨時という立場なのでなるべく損をしない形で私も働こうと決めました。 今,お話をいただいているパートが,一月100800円で,来月からの勤務になります。私は現在,主人の扶養に入っていて扶養手当が毎月14300円出ています。 この扶養手当をもらいながら,社会保険も主人の扶養のままで,今いただいているパートのお話を受けても大丈夫なのでしょうか? パート先(病院なのですが)で,自分で社会保険に加入しなければならないのでしょうか? それから配偶者控除というものも受けられるのか,色々インターネットでは読んでみるものの,理解が出来なかったり,自分にうまく当てはめられなくてこまっています。同じような質問で,申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 介護職員用手当ての流用では

    50歳男性です。 先日、同窓会で聞いた愚痴なんですけど、流用では? 何年か前に、介護福祉士の給与水準が低いと言うことで、一人当たり月額一万円の予算が割り当てられたと記憶してます。 愚痴を言ってた方は、介護福祉士で月額一万円アップされると思ってたそうです。 ところが、法案が通って施行されたら、その人が勤務している施設の理事長が 「介護福祉士だけで仕事をしているのではない、他の職員も同様に上げるべきだと、給付金は、職員全員で分けると言うことで、全員に五千円の手当てとする」 と言われ、月額五千円のアップだったそうです。 これって流用になるのではないでしょうか?

  • 手当の支給基準などについて(一般社団法人)

    こんにちは。よろしくお願いします。 団体役員(一般社団法人)です。その団体の日当について、 解釈をお尋ねします。 以下の点について、定款や内部規定に、 違反していなければ(つまり罰則などの取り決めを書いていなければ)、 法令的(会社法や法人法)には、問題ないでしょうか? 社会通念上、大いに問題ありだと思いますが・・・。 よく分からないので、お願いします。 1. 全国会議に出た場合、全国組織から日当を貰い、 県からも日当を貰っている。ブロック地区への出張も同様の様だ。 2. 理事会に諮ることなく、代表理事(特に前任者)が、 他県に出張し、日当を支給されている。 (自分から言わないので、調べないと理事も知らなかったりする) 3. 現在、日当の支給基準(内部規定)を会員に公開すること無く、 手当(日当など)を貰っている。 4. 理事会の議事録を会誌(機関誌)に載せていない。 ここ十年以上、情報公開していない。(会員からも意見は出ない) 定まった報酬は、代表理事が、月額数万円貰っているだけです。 他の一般理事は、業務を行った時の手当について、支給受けてます。 定款と内部規定には、上記の4点について触れた箇所がありません。 代表理事に対して「改善を考えなくてもいいでしょうか?」 と、意見を言いましたが、「慣例だし、色々と大変だから・・・」 と、返答されております。 次の役員会で、問題提起を行おうと思うのですが、 法令や政令に、違反しているものがあれば、教えてください。 私も他の役員も、知らないので、これを機会に、必要なことをやっていこうと思います。 何かを指摘受ける前に・・・。と言うことです。 恥ずかしいので、顧問の方々には聞けません。よろしくお願いします。

  • 小規模一般社団法人の専務理事の専務って何を意味するのですか?いつもお世

    小規模一般社団法人の専務理事の専務って何を意味するのですか?いつもお世話いただく、ちいさな一般社団法人の事務長です。就任2年目ですが、こんどの総会で総員20名の理事の一人になれ、ついては専務理事になれ と薦められました。似たような他の団体にも専務理事職兼任の事務長さんがみえますが、”専務”理事の専務って何を表すのですか?確かに他の理事さんがそれぞれの所属機関を代表されて”理事”就任されていますけど、私は定年以降の嘱託職員身分です。

  • 嘱託採用から正規採用になる可能性は低いのか?

    転職を検討しています。希望先の雇用形態に、「半年の嘱託採用後、勤務実績により正規職員への任用を検討します」とあります。これは嘱託のまま正規雇用されない可能性が多いということでしょうか?

  • 老人保健施設でのやくざのオーナーから派遣された理事への対応

    去年新設された老人保健施設に勤めているものです。新設にあたりやくざのオーナーが背景に居ることがわかり、県からそのオーナーの影響力を排除することを約束に現在の理事長が県からの要請を受けて開設することができた経緯があります。しかし、開設してみるとやくざのオーナーより理事として理事長も気づかないうちに一人送り込まれており、その理事が現在の理事長を無視して影響力を行使し、いろいろな暴挙を行い職員をも苦しめています。去年の冬のボーナスが理事長事務長より1.5ヶ月の回答があり銀行に手配済みであったのですが、その理事が支給日前日に理事調印を持ち出し銀行へ行き勝手に1.0ヶ月に減額したり、就業規則を改悪し公休数を9日削減したり、今年の2月で開設1年になるので特別手当を理事長事務長より支給すると発表があったのに支給日前日にまたしてもその理事に邪魔をされ支給されなかったりし、職員は受けるはずであった報酬を得てはいません。現在理事長とその理事は真っ向から対立し、理事長は辞任することも考えています。職員もその理事の解任を求めて署名活動を行い解任を求めました。理事長事務長はその署名をもって、県や労働基準局へも相談に行きましたが、その理事はやくざのオーナーから自分は雇われているので、全職員が解任を要求しても関係ないと居座り続けています。県も経営に不正がない限り介入できないようです。そんな噂があってか、新しい職員も入らず職員の処遇、職場環境はどんどん悪化しています。現在の理事長と力を合わせて、問題の理事を排除したいのですが、なにか良いアドバイスをお願いします。