• ベストアンサー

球の表面積の計算方法を理解させるには

中学校の数学の教科書では、球の表面積が4πr2であることを、球の表面にひもを巻いて説明してあります。中学生の生徒にこれで教えても、すぐ納得する生徒は少ないのが現実です。ほかに説明する方法はないでしょうか。積分は学習していないので、それ以外の方法で説明したいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ahisaさん、こんにちは。 球の表面積のイメージは、つかみにくいですよね。 >球の表面にひもを巻いて説明してあります。 そうなんですか。 私の学生のときは、地球儀をいくつかのパーツにわけて 描いたような絵が載っていたように思います。 やっぱり、イメージはつかめなかったです。 さて、それが大変面白い実験によって、実現されているページを見つけました! なんと、みかんの皮と断面積との関係によって S=4Πr^2 を実現しているんです。 これ、本当かなーと一瞬思いましたが、とっかかりやすいと思うので 是非見てみてください。 ご参考になればうれしいです。頑張ってください。

参考URL:
http://www.daimon-h.tym.ed.jp/jp/class/coarse/00/suu04/HPnobubun.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#134983
noname#134983
回答No.4

かつて参考書か何かで,野球の公式球の表面の皮を はがして説明してあるのを見たことがあります. 皮をはがすと,ひょうたんのような形が2個になりますが, そのひょうたん1個を良く見ると,円が2つ並んでいるような感じに見える,と. そんでもって (円の面積×2)×ひょうたん2個分=円の面積×4=4πr^2 と書いてありました. かなり感覚的ですが,実物をイメージできるので まあおもしろいかなとは思います.

ahisa
質問者

補足

イメージをつかませる方法として、私も採用したら効果的でした。今回は測定値と計算式を合致させたくて・・・なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • machi3
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.3

球の大円を細~いたくさんの同心円状にして,それが4枚必要(裏表上下だから)、でわかんないかな? (もしかしてこれ積分ですか?積分わかんないのです)

ahisa
質問者

補足

紙テープのように切るのですか。切り方を教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.1

こんにちは 積分を習っていないうちは、球の表面積は 4πr^2(心配ある事情) と覚えれば良いと思いますよ。 因みに球の体積は (4πr^3)/3 (身の上に心配あるので参上)とかで覚えました。 同様の問題で、円錐や三角錐の体積は同じ面積と高さの円柱や三角柱の体積の3分の1である事は教えるけど、なぜか3分の1かは教えませんよね。 これも教えていらっしゃるのであれば、話は別ですね。 これらは高校で微分積分を習って、なぜそうなるのかを理解した方が良いと思います。 もしやるとすれば、球に内接する正n面体と外接する正n面体の表面積から、おおよその球の表面積を求めるくらいですね。 とはいっても正n面体のnは最大でも20ですので、あまり制度は出ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 球 表面積 体積 関係

    こんにちは。 現在、IAIIBの範囲を復習していて気がついたことがあります。 球の体積V=4/3πr^3 球の表面積S=4πr^2 ですが、これは球の体積を微分したら球の表面積になりますよね。 数学に苦手意識をもっており、今もあまり好きな教科ではないのですが、相互関係などを理解していけば好きになっていけるかなと考えています。 物理も微分積分を使用したら楽しいなどとも聞きますので。 この球の体積と表面積の関係を式と理屈を合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 球を平面で切断したときの表面積

    半径rの球があります。この球の表面積は4πr^2です。 では、この球を球の中心Oからaの距離(0<a<r)で垂直に平面で切断したとき、大小2つの図形に分かれますが、小さいほうの図形の曲面部分の表面積はどうなるんでしょうか? 半球の場合、曲面部分の表面積は2πr^2となりますが、上記のように任意の位置できった場合のうまい算出法が見つかりません。 数学の苦手な人にも説明できるよう、中学生レベルの知識で解けないかとも考えたのですが、やはり積分を駆使しないとダメなんでしょうか? 解法のヒントでも良いので教えてください。

  • 球の表面積と円の面積

    球の表面積や円の面積を積分により求める場合、パラメータの取り方によって計算結果が変わってきます(添付画像参照)。球の表面積の場合は関数f(x)=√(r^2-x^2)の長さLを、円の面積の場合はxをパラメータにとると正しい計算結果が得られるようですが、なぜ似たような図形であるにも関わらずこのようにパラメータの取り方が違ってくるのでしょうか。 ("似たような"という表現は些か数学的ではないですがご容赦ください) ちなみに球の体積を積分で求めたい場合は、xをパラメータに取るとV=(4πr^3)/3が得られるようです。

  • 球の表面積・体積

    高校生のものです。 球の問題を解いているときに、球の表面積の公式を忘れてしまったので自力で出そうとしました。 球の半径をrとすると、球の表面積は4πr^2です。 僕は積分して解こうと考えました。 まず球をまっすぐスライスして(たまねぎみたいに)そのときの円の半径をaとでもしてその円周を積分区間rから0までして2倍にしました。 すると2∫(2πa)da=2πr^2となって本来のものの半分になります。 同様に体積も円の面積をだして積分すると半分の値になってしまいます。 どこにまずいところがあるのでしょうか?

  • 球の重さから表面積を求める方法は?

    身体の表面積を求めるにはどのように計算したら良いのでしょうか? 条件としては、『体重54kg、比重1(水と同じ)、球形として考える』です。 (1)球の重さから半径rを出す。 (2)球の表面積を求める公式で表面積を求める。 以上から計算を試みたのですが、(1)をどのように出せば良いのかが分かりません。使用する公式と計算方法を是非教えてください。

  • 球の表面積と体積の公式の関連性について

    球の表面積=4πr^2  …(1) 球の体積=(4/3)πr^3 …(2) ですが、 (1)→(積分)→(2) (2)→(微分)→(1) という関係が成り立ちますね。これって単なる偶然ですか?それとも必然ですか? もし必然ならどうしてこうなるのかわかりやすく教えてください。

  • 球表面の微小面積について

    球表面の微小面積は球の半径をaとすればdS=2π(a^2)sinθdθと表されるようですが,なぜこのように表されるのかイメージがよくわかりません. また教科書にはどこの角度をθとしているのかが書かれていないため困っています. 円環を足し合わせていくイメージですか? またdS=2π(a^2)sinθdθを認めた場合に,これを球面全体について積分すれば球の表面積が得られるわけですよね? S=∫dSとしたとき,積分範囲を0→πとすれば球の表面積が得られますが,なぜ0→πなんでしょうか? 結果としては0→πが正しいとわかりますが,私のイメージでは,これでは半球の表面積しか求められていないように思えます. しかし球の表面積が求められているんですよね? イメージがよくつかめないです…. 回答をよろしくお願いします

  • 定積分と面積

    *あくまでも数学IIBまでしかやってない私の疑問です 定積分で面積が求められるという説明が教科書の説明では意味がよく分かりませんでしたが あるとき定積分で面積が求められるのは横幅が非常に小さい長方形に細かく分割してそれらを足し合わせると、その求めたい面積に近づく。 という説明を見て、すごく分かりやすいなぁと感心しました。 しかしそれと同時に疑問が沸いてきたのですが なぜ検定教科書等ではこういう説明の仕方はされてないのでしょうか? もちろんすべての教科書を見たわけではないんですが・・・。 そもそもdxのdは微小量を、積分というのは足し合わせる(この場合は微小面積を足し合わせる?)ということを意味するというのもその時初めて知りました。 教科書等にそれらが載ってないということは、この説明では分かりやすいだけで何か不適当な部分があるということでしょうか?

  • 球の体積を微分すると…、

    こんばんわ。かなり困っているのでご教示願います。 球の体積は、積分を用いて”4πrの3乗/3”と導き出すことができました。 そして、この値を微分すると”4πrの2乗”、つまり、球の表面積がでることも分かります。 しかし、なぜ微分すれば、体積から表面積が導きだせるのかが分かりません。そもそも、微分の根本的な意味を理解できていないからだと思います。(微分とは、曲線上の点に接線を引く作業であることぐらいしか分かりません。) そこで、「球の表面積は、球の体積を~~~~したものなので、球の体積を微分すればいい。」といった説明ができるようになりたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 球の切断面の面積を求める問題について

    球の切断面の面積を求める問題について 一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHと立方体のすべての面に接する球があり、点B、D、Gを通る平面で立方体と球を切断する時、球の切断面の面積はいくらか?という問題が出されたのですが、解き方がわかりません。 また、この場合、積分などを用いたら切断された球の体積についても求められると思うのですが、どのように計算したらいいのでしょうか? 高校・大学数学のどちらの範囲の内容の解き方でもいいので、わかるかたいましたら回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 製品の裏側に書かれているパスワードを入力してもパスワードが間違えていると出てアップデートが出来ない
  • 問題が発生し、製品のアップデートができなくなってしまった
  • 製品のアップデートに必要なパスワードが間違っているため、正しいパスワードを入力できずアップデートできない
回答を見る