• ベストアンサー

evaluation mapとは

evaluation mapとは 位相数学を勉強しています。 0次元空間についての問題を解いていたところ、evaluation mapというものがでてきたのですが、訳は「評価写像」が正しいのでしょうか。 またevaluation mapの定義について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.1

なんというか,質問内容というより質問行為そのものに,ものすごく違和感を覚えます. 位相数学を勉強している,0次元空間についての問題を解こうとしている,evaluation mapという専門用語に行き当たる,ということは,数学の素人ではなく,少なくとも大学数学科レベルの数学を学ぶ立場にある学生ということですよね. 「勉強している」ということですが,その分野の入門的な教科書を読んでいるのでしょうか,それとも,予備知識がないまま,いきなり学術論文を読み始めているのでしょうか. もし,教科書を読んでいて,教科書の本文中に何らかの用語が出てきたとしたら,数学の世界の常識として,「その教科書の,その用語を見つけた部分より前に,定義が書かれている」はずだから,それを探して読んで定義を理解するのが,学習者としての当然の態度ですよね. 読んでいるのが学術論文で,見つけた用語の定義がその論文中に記されていないのなら,それはその分野での基礎知識ということですから,その分野の基礎知識を網羅した教科書を手元に置いて,その教科書で定義を調べるというのが,まともな勉強のしかたでしょう. それでもわからなければ,図書館で教科書を探すとか「数学辞典」の類で調べるとか,いろいろ方法はあるでしょう.指導者がいるなら,指導者に直接質問するのが手っ取り早い解決法です. 大学数学科レベルの数学を学ぼうとするからには,上述のような,数学に関わる者の常識としての「勉強のしかた」は身につけているのが大前提というのが,私の印象です.この質問に(内容でなく質問行為そのものに対して)強い違和感を覚える理由はそこにあります. ついでに言うと,勉強というか内容の理解のためだけなら,必ずしも「訳語」を知る必要はありませんよね.日本語の文献でどのような訳語が現実に使われているかは,日本語と英語の文献を読み比べて勉強するとか,日本語で論文を書く必要があるとか,その段階ではじめて心配すればよいことです. 蛇足ながら,evaluation mapでウェブ検索すると,英語Wikipediaのページが引っかかります. http://en.wikipedia.org/wiki/Initial_topology

関連するQ&A

  • 有限集合からなる位相空間における写像の連続性

    ある位相空間Xから別の位相空間Yへの写像fが連続であるとは、Yの任意の開集合Oの逆像f^-1(O)が開集合であると定義されていると思いますが、この定義に従うと、有限集合に位相を入れた位相空間Xからの別の位相空間Yへの写像は、位相空間Xの集合が全部開集合となり、必ず連続になるのでしょうか。

  • 2次元マップ上への写像に関して困っています.

    2次元マップ上への写像に関して困っています. 30個の地点があって, 地点間の距離表だけを持っています. (A地点からB地点までの距離など全組み合わせ分) その表から距離の概念を保持したまま 2次元の平面空間に写像する方法はないでしょうか? そのマッピング後のデータを用いて クラスタリングや,経路設計などの処理をしたいと思っているのですが 肝心のマッピングの方法がわかりません・・・ もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら, どんな方法があるのか概要だけでも教えていただけないでしょうか. よろしくお願い致します.

  • 位相と連続

    何度か、このサイトで位相に関して質問をしている初学者です。 おかげさまをもちまして、理解が進んだと感じています。 さて位相の言葉を使うと、 「位相空間Yの開集合Vのfによる逆写像 f^{-1}(V)=UがXの開集合である場合、f : X→Y は連続」 などというと思いますが、この表現と通常のイメージでいうところの関数の連続/不連続とを対応させて理解を進めたいと思っています。 以下、1次元Euclid空間 X から 1次元Euclid空間 Y への写像 f : X→Yを考えます。 1)x=0でジャンプする関数(x=0で定義されている) : f(x)=x (x <= 0), f(x)=x+1 (x>0) この場合、たとえば (1/2, 3/2) のf による逆写像は f^{-1}((1/2, 3/2)) = [0, 1/2) となります。これは X の開集合ではないので、f(x)は不連続。 2)x=0でジャンプする関数(x=0で未定義): f(x)=x (x < 0), f(x)=x+1 (x>0) 【質問】 ●(1)の考え方、論証はこれで正しいでしょうか。 ●(2)を(1)のと同様の論理で考える場合、 「Yの下位集合 *** の f による逆写像 f^{-1}(***) が Xにおける開集合でないので、f は不連続」 となると思いますが、この場合 *** はどういった集合になり、どういう理屈で逆写像はXの開集合ではない、と結論付けられるのでしょうか。 (x=0で定義されていないので、Xの位相がいわゆる1次元Euclid位相ではない?) 以上、ご教示よろしくお願いします。

  • 位相空間・直積空間

    はじめまして。 数学科の学生です。 位相空間のテストを間近に控え勉強しています。 「集合と位相」 鎌田正良著 P107[3-4] A1を位相空間X1の部分空間とし、A2を位相空間X2の部分空間とすると、直積空間A1×A2は直積空間X1×X2の部分空間を示せ。 この問題が分かりません。 相対位相と直積空間を使うというのは分かるのですが、 直積空間の定義自体がしっくりきません。 どなたかお力をお貸しください。

  • 位相空間の問題についてです。

    位相空間の問題についてです。 (1)開写像だが閉写像ではなく、連続でもない (2)閉写像だが開写像ではなく、連続でもない (3)開写像でも閉写像でも連続でもない (1)~(3)それぞれの条件を満たす位相の写像の例はそれぞれどんなものがありますか。もし写像が存在しない場合は、その証明を記して頂けると助かります。

  • 3次元ユークリッド空間

    ある数学者が 「球面は2次元空間として3次元ユークリッド空間を使わずに定義できる」と述べていました。 不思議です。 どうやって定義するのでしょう?

  • n次元球面はn次元位相多様体であることを示せ。

    S^n={x∈R^(n+1)│∥x∥=1} はn次元位相多様体となることを示せ。 S^nはn次元球面 R^(n+1)は(n+1)次元数空間 多様体の勉強をしています。「位相空間Mがハウスドルフ空間であり、なおかつMの任意の点pについて、pを含むm次元座標近傍(U,φ)が存在するとき、Mはm次元位相多様体である」という定義はわかっているのですが、証明ができません。 R^(n+1)がハウスドルフ空間であること、ハウスドルフ空間の部分空間もまたハウスドルフ空間であるという知識は既知として使っていただいてかまいません。(はずかしながら、座標近傍の存在を示すプロセスが思いつかないのです。)

  • 位相の問題について

    『R^mをm次元ユークリッド空間とし、S^(m-1)でm-1次元球面とする。このとき、任意の点p∈R^mに対し、R^m\{p}とS^(m-1)は同相であることを示せ。』 という問題なのですが、なかなか同相写像を見つけることができません。どのようにして写像を定義すればよいのでしょうか?ご教授ください。

  • 連続関数の定義に関して(位相空間)

    「定義 (X、O_X)、(Y、O_Y)を位相空間とする。写像f:X→Yが連続であるとは、U \in O_Y→f~(-1)(U)\in X を満たすことである。(ただし、A\in Bは、AがBに含まれているという意味とする)」 と”連続”の定義が位相空間論の本には載っていて、この定義がε-δ論法での連続の定義と同じであることが一般に言われていますが、どうして位相空間論における連続の定義では、f^(-1)の存在を特に何の指定もなく認めてしまっていいのか、その辺りがよくわかりません。もしもわかっている方がいらっしゃれば、お教えいただけないでしょうか?

  • 位相空間の同相について

    位相空間(X,Ox)と(Y,Oy)で、全単射f:X→Yに対して、fおよび逆写像f^(-1)がともに連続であるときfを位相写像といい、f:X→Yなる位相写像が存在するとき、(X,Ox)と(Y,Oy)は同相(同位相)であるというのでした。 位相空間(X,Ox)に対し、直積空間X×Xに適当な位相O’を入れたとき、 (X×X , O')と元の位相空間(X,Ox)は同相ではないと思うのですが、証明はどのようにしたらいいでしょうか。 位相写像が存在しない、ということを言えばいいと思いますが、存在しない、ということをどのように示したらいいのかがわかりません。 よろしくお願いします。