• ベストアンサー

平安時代の色について

平安時代の色について 平安時代、襲ね色目(かさねいろめ)が 生まれるぐらい染めの技術は たかかったのですか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はい、相当高い技術があったと類推されています。私の手元に平安時代の古代法典『延喜式』(平安初期記述)に記載されている「紙の染色」について解説したものがあります。長くなりますが、転記します。 参考にして下さい。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  染料は次の7種類で,染料の量,紙の枚数,前処理などを規定している. (1)ベニバナ(紅花(くれない)).量は4大斤と書かれているので,2,400g.原紙200枚(1,800g)で,予めクチナシ(「支子」,普通「梔子」,「巵子」と書く)(600g)で下染めする.この場合,実を用い,無媒染では赤味のある黄色である. (2)キハダ(黄檗).200枚の紙の染色用として1,800g, 藍の下染として1,200gで,総計3,000gである. (3)クチナシ.紙200枚の染色用として3斗=25.5L.煮出しただけで奇麗な黄色が出る. (4)浅(あさ)葡萄(えびの)汁.紙280.5枚の染色用として8.5L.紫黒色の実を利用して,椿の灰による媒染で酢によりpHを制御し,色を調整した.葡萄(えび)染(そめ)と呼称されている.椿灰は山灰ともいい,アルミイオンが多い.特に8-9月.そこで,用具は6月上旬発注とある. (5)ハゼ.黄櫨,読みはハジ,単に櫨とも書く.中国の黄櫨と我が国のそれは種類が違う(57).紙用250枚用として1,200g.媒染剤により色は変わる. (6)紫草.10小斤=2.64kgが120.5枚の紙の染色用である.染色は椿灰によるアルミ先媒染である. (7)藍.単位が「囲」であるので,ここは藍草のことである.紙120枚を染めるが,その量は2囲(藁と同じとすれば10.4kg).我が国の現在の藍はタデ科のものであるが,古代はマメ科のものもあった(58)と考えられている.  なお,染色助剤として酢(5.5L), 綿(49.5kg), 藁(16.2kg), 椿の灰(11.2L)である.椿の灰は8-9月の間枝や葉を切って燃やして造る.アルミニウムイオンを含む媒染剤である.藁も灰の利用,酢は灰のアルカリ分の中和用である.また,必要な道具として水桶2口,籮(したみ)と称する「底が方形で上部が円形のザル」1口.燃料として薪が25.2kgである.  紙の染色法には,漉き染め,浸し染め,引き染め,吹き染めの4種がある(59)が,分業であることを考えると,浸し染めと引き染めが採用されたのではなかろうか.  以上のように,簡単ながら古代の代表的な染め紙の基本的な染色技法が具体的に明らかにされている. (「科学史研究」よりhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jshs/kagakusikenkyu/index.html) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  以上は、紙の染色ですが、絹衣の染色も植物の「ムラサキ」ひとつで紫色以外にも多様な色が作られていたと『日本古代紫草工房』の石川貴啓氏は述べておられ、実際一部再現されているようです。

参考URL:
http://www.parco-art.com/web/logos/kodaimurasaki1002/index.php
chrismas
質問者

お礼

大変、勉強になりました。どうも、有難う。

関連するQ&A

  • かさねの色目について

    平安時代の女房装束のかさねの色目って一体どういうものなんでしょうか?調べてもいまいち良く分からないので詳しく教えてください!

  • 平安時代の衣装、調度・家具、住居などのビジュアルで安価な参考書

    どこのカテゴリーにしようかと迷ったのですが、ココにします。古典文学を専攻してらっしゃる方が多いかと思いまして。 平安時代の文学を読んでいると、襲ね色目「春は紅梅」「夏の花橘」など、想像力をそそられます。また、現在では使われていない調度や家具などを、写真やイラストで解説してくれる本があればなあと思います。 なにかいい本をご存じの方、教えて下さい。あまり高いのは買えません…。そういうものを実際に見られる博物館みたいなものも、あればお願いいたします。

  • 平安時代に行ってきます。

    これから平安時代に行くのですが、何か注意すべきことはありますか。 平安時代の人に何をあげたら喜ぶでしょうか。

  • 平安時代

    平安時代以降に来日した歴史上の人物と時代を教えて下さい。

  • 平安時代に…

    平安時代に牛乳というものはあったのでしょうか? 飲まれていたのでしょうか? 歴史方面に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 質問です!平安時代のことについて調べているのですが平安時代の風習で印象

    質問です!平安時代のことについて調べているのですが平安時代の風習で印象に残っているものや 驚いたことって何ですか?是非教えてください!

  • 平安時代と江戸時代

    奈良時代以降を見ると、平安時代と江戸時代が長く続いた時代のように思いますが、「長く続いた理由」として、この二つの時代が他の時代とは異なる共通点はあるでしょうか??? それと、両時代とも長くは続いたが、平安時代と江戸時代は、長く続かせる手段・方法、時代背景などとして「ここがまったく異なる」というものはあると思うのですが、それを教えて下さい。 それと、平安時代と江戸時代が終わるとき、「時代の終焉」としての共通点、あるいは時代の終焉を示唆するような共通の出来事みたいなものはありますか???

  • 平安時代のことについてです

    平安時代には能や猿楽などの演劇はまだ発達していなかったのですか? いろいろ調べてみても、鎌倉時代や室町時代から発達したと書いてあるのですが・・・中国などから伝達はされていたがまだあまり知られていなかったのですか?分かる方、ぜひ教えていただきたいです!

  • 「○○ちゃんのママ」は平安時代から?

    よく幼稚園や小学校でママさんたちが「○○ちゃんのママ」と呼び合ってますが、 これは平安時代の藤原道綱母などの用法と同じように思います。 平安時代からずっとこの用法が存続してたんでしょうか?

  • 平安時代についての本

    平安時代がテーマの本を探してます。 平安時代の生活や文化、貴族とかについて書かれている分かりやすい本はないでしょうか? マンガでも構いません。 おすすめの本があったら 教えてください。