• ベストアンサー

導関数の定義域について

導関数の定義域について 例えば、すべての実数xで微分可能な関数f(x)において、x≧aとするとき、f'(x)の定義域はx≧aですか?それともx>aですか? 導関数の定義域はいつも開区間になっているような気がするんですが、その理由がいまいち理解していません。もとの関数では定義域に入っているが導関数では定義域に入っていないのは、導関数において分母を0にする数だから、絶対値記号の場合分けの分かれ目だから、という理由で合ってますか? もし合ってるとしたら、はじめに質問したf'(x)の定義域はx≧aとなりますよね? とても気になっています。 よろしくお願いします。

noname#137812
noname#137812

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

高校の教わり方だと、左極限・右極限が強調され過ぎているようです。 微分係数の定義 f'(x) = lim[t→x] { f(t) - f(x) } / (t - x) において、 lim[t→x] は、t が『任意の近づき方で』 x へ近づくときを考えています。 左からとか、右からばかりでなく、x を跨いで左右に飛び回りながら 近づいたってよいのです。どのような近づき方をしても、 { f(t) - f(x) } / (t - x) が共通の値へ近づいていくとき、極限が 『収束する』と定義されているのですから。 左極限と右極限が両方存在して、その値が一致するとき、極限が収束する というのは、実開区間を定義域とする関数の重要な性質ですが、 そればかりに囚われてしまうと、定義域が開区間ではない関数の収束性が 見えてきません。閉区間で定義された関数の微分係数などは、その好例です。 lim[t→x] は、t が定義域内を任意の近づき方で x へ近づけばよいのですから、 f(x) が x≧a で定義されているならば、f'(a) は、右極限だけを考えれば よいのです。

noname#137812
質問者

お礼

回答ありがとうございました! とてもわかりやすかったです。 左側微分係数と右側微分係数のいずれかが定義できないなら微分不可能なのでは?と疑問だったので… とても参考になりました。

その他の回答 (6)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

No.4 には、f(x) (ただし x≧a) の x = a での微分可能性を右微分可能性で考えるのは、 x sin(1/x) の x = 0 での微分可能性を x = 1/(nπ) で考えるのと同じだ …と 書いてあるように読めたので、質問者が誤解しないように No.5 を書きました。 > 右極限だけ存在するのがいいのなら、他の近づき方で微分係数を定義する極限が存在しても微分できるということにしていいだろう > と考えるのは、自然のようにみえます。 > この考え方に基づいてたとえば、f(x)=x(sin(1/x))(x>0),=0(x=0) という関数 f の x=0 での「微分係数」を考えると、 とか、書かれていますからね。 No.3 は、そんな莫迦な話をしているのではありません。lim[x→a] { f(x) - f(a) } / (x - a) の lim[x→a] を右極限で考えるのは、 f(x) の定義域が x≧a に制限されているからで、x = 1/(nπ) のように勝手に設定した訳ではないのです。 > x が「定義域内を」「任意の近づきかたで」 > a に近づいたとき、共通の値へ近づかねばなりません。 と、No.5 に書いたのは、そこを確認するためです。

noname#152421
noname#152421
回答No.6

#4です。 #5で意外なことが書かれているので、少し追加です。 ベクトル解析や多様体論の教科書などで、ストークスの定理などの準備のため閉区間[a,b]で定義された道fの微分可能性を考えたいときに、fの延長g(定義域(a-ε,b+ε))を持ち出すという記述を何度もみたことがあります。 閉区間で微分とは何ぞや?というのは、難しくいうと境界のある多様体に微分構造をどう入れるか?ということです。境界のない多様体に座標系を入れるときに座標近傍とユークリッド空間の開集合との同相写像を考えますが、境界のある多様体の場合、半空間への相対位相で考えます。 境界のあるものもないものもどちらも使うので境界のないものだけ使うというわけではないというのが#4の冒頭部分であって、質問者の「いつも?」の回答。 ちなみに、右極限による定義と関数の延長による定義は一見違うものではありますけれど結果的に同じになります。ただ、それは相対位相が何かというのがわかってないと理解できないものですが、#5の方は理解しているはず。それで#5のような投稿をする意図がよくわからない(こんなこと書くと当局から削除されてしまうかも)。 x*sin(1/x)の例は、「x を跨いで左右に飛び回りながら近づいたってよいのです。」がアリならこの例もアリと誤解をされないかと思い、例示しました。普通の意味ではもちろん明らかにダメなわけです。座標近傍として開集合どころか連結ですらない離散位相が入った点列に限定すれば無理やり個別に値は計算できるけども、値が異なるから定義に意味がない、ということがいいたかったので、#5が間違ってますよと言ってくれたのは、そういいたかったのでその通りです。x*sin(1/x)が0の近傍で微分可能だと主張したのではないです。 高校生の目に触れないようにしていることもあって、高校レベルでは「いつも」である度合いが高いはずです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

No.4 の (*) のような定義は、 初等的な微分積分において、 それなりに便利に使えるかもしれません。 しかし、位相解析における一般化された 極限の定義と一致しないので、 広く普及はしていません。 関数値の極限は、その定義域の位相を抜きに 考えることはできません。 閉区間に実数からの相対位相をいれた空間上で 極限を考えれば、定義域を制限された関数の 左端点での極限は、もとの関数の右極限と 収束性を含めて一致する と考えるのが自然です。 No.3 に書いたように、lim[x→a] の極限は、 x が「定義域内を」「任意の近づきかたで」 a に近づいたとき、共通の値へ近づかねばなりません。 No.4 の x sin(1/x) の例は、 定義域を x = 1/(nπ) に制限した関数の話なら、 あれでよいのかもしれないし、 実関数の話としては、間違っています。 「任意の近づきかたで」に反していますから。 そのことと、 x ≧ a で定義された関数の x = a での微分係数は x が「定義域内を」 a へ近づくことから 右極限だけ考えればよいということは、 また別の話です。

noname#152421
noname#152421
回答No.4

質問内容が全部理解できてないので、確認含めての回答です。 > すべての実数xで微分可能 であれば、f'の定義域は実数全体(-∞<x<+∞)になるはずで、「x≧a」でも「x>a」でもありません。このaというのはどこから出てくるのでしょう? それと、 > x≧aとするとき の意味がよくわかりません。 > 導関数の定義域はいつも開区間になっているような気がするんですが 「いつも」というわけでもないです。 高校くらいだと、説明しだすと面倒だから、「x≧aで微分可能」という言い方はアリなんだけれども18禁にして触れないで置こうということかなと思います。 実際、「x≧aで微分可能」とは、aより小さい実数bが存在して「x>bで微分可能」の意味だとして使うという場合があります。ただその定義はそれが書かれている本だけで通用するルールであることに注意。 言い換えると、「x≧aでfと一致する別の関数gが存在して、x≧aを含む開区間で微分可能(このとき、gをfの延長という)」(※)というのと同じです。 右極限だけ存在すればいいことにする方式について、(※)の流儀とは異なりますが、定義としてはそういうのがあってもいいです。でもあとで何かと不都合があるのでそうしていないんでしょう。 右極限だけ存在するのがいいのなら、他の近づき方で微分係数を定義する極限が存在しても微分できるということにしていいだろうと考えるのは、自然のようにみえます。 この考え方に基づいてたとえば、f(x)=x(sin(1/x))(x>0),=0(x=0)をという関数fのx=0での「微分係数」を考えると、f(1/(nπ))=0だから{x=1/(nπ);nは正整数}で考えるとf'(x)=0と思いきや、f(1/((2n+1/2)π))=1/((2n+1/2)π)だから{x=1/((2n+1/2)π);nは正整数}で考えるとf'(x)=1となってしまい、近づき方によって値が異なってしまいます。 このように、自然にみえて実は近づき方に制限を加えると、ある制限の場合に不都合があることがわかる。それは面倒だし、近づき方によって認めたり認めなかったりというのは定義としてよろしくないので、元に戻ってそもそも右極限だけ考えるということはしないようにするのはアリ(というか、多い方法)なんです。その場合は上記のように延長という考え方で閉区間での微分係数を考えたり、開区間だけでしか考えないという方向になります。 だからといって右極限だけ考えるのは間違いというわけではなく、積極的に使うこともあるけれど高校くらいだとあまりみかけないというだけです。多変数だと「ガトー微分」というのがあって、一変数で右極限しか考えないのに相当する概念にあたります。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>すべての実数xで微分可能な関数f(x)において、x≧aとするとき、f'(x)の定義域はx≧aですか?それともx>aですか? すべての実数xに対して微分可能なんだから f'(a)だって存在するでしょう? だったら,f(x)をx>=aに制限しようがなんだろうが f'(x)の定義域だって x>=a です. 導関数の定義域が開区間であることが多いのは 主に理論を構築する上での要請です. その要請は右微分・左微分を考えないですむということです. 定義としては, 閉区間で微分可能というのだってありです. 右微分係数・左微分係数を適宜採用すればいいのです ただこうするとあまりに煩雑だから開区間だけで考えて 実際に必要なときはそのつど処理します. ♯実際に・・・・すごくめんどくさい・・・ >導関数において分母を0にする数だから、絶対値記号の場合分けの分かれ目だから、という理由で合ってますか? これはまったくの間違いです. 導関数では「分母を0」になんてしません. 絶対値はこの議論のどこにもでてきませんし, 微分できない関数はかならず絶対値がでてくるわけでもありません.

noname#137812
質問者

お礼

つまり右側微分係数と左側微分係数のいずれかが定義できなくても、開区間で考えたとき微分可能なxについては微分可能となるのですね。 参考になりました。 ただ、 >導関数では「分母を0」になんてしません. のあたりが意味がよくわかりません… そりゃそうですね;としか…

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんにちわ。 x> aになると思います。 というのは、 >導関数の定義域はいつも開区間になっているような気がするんですが この認識で正しいからです。 微分可能というのは、左微分係数と右微分係数が一致するときだったと記憶しています。 これが閉区間になると、どちらか一方の微分係数がとれなくなるので、微分可能とは言えなくなってしまいます。 極限を考えているので、左極限・右極限で定義を考えないといけないということですね。

noname#137812
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 定義から導関数を求める

    定義1 I=(a,b) a<b f;I→R(実数),x0∈I に対してfはx0で微分可能 ⇔ ∃α∈R(実数):f(x)=f(x0)+α(x-x0)+o(x-x0) (x→x0) 定義2 fはI上で微分可能 ⇔ f'はIの任意の点で微分可能。このときf';I∈x0→f'(x)∈R(実数)なる函数が定まる。これを導関数と言う。 微分の定義に基づいて、次の導関数を求めよ。 f(x)=exp(ax) (a∈R\{0}) o(g(x))=f(x)⇔lim[x→x0]f(x)/g(x)を用いるのでしょうか?どんな風に解答すればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 導関数f'(x)の定義

    「微分可能な関数f(x)がf'x=|e^x-1|を満たしf(1)=e のときf(x)を求めよ」 という問題があるのですが、このf'(x)の絶対値の場合分けの時に、解答には x>0 のときと x<0のときで分けられています(等号がない) これをx≧0 とx<0で分けてはいけないのはなぜですか? 「解答には導関数f'(x)はその定義からxを含む開区間で考える」とありますがそこがよく分かりません

  • 微分の定義に関して

    微分の定義に関してなのですが、参考書を読んでいたら微分の定義のところに次のように 書かれていました。 関数f(x)が点pで微分可能⇔適当な実数aと関数g(x)が存在して、 (イ) f(x)=f(p)+a(x-p)+g(x) (ロ) lim{x→p}(g(x)/(x-p))=0 が成立する。 このとき、aをf(x)の点pにおける微分係数という。 この定義の説明を見てもいったいなんのことを言っているのかさっぱりわかりません。 今まで微分の定義というと lim{x→p}(f(x)-f(p))/(x-p)というのしか習ったことがなかったので、この定義が何を表しているのか 分かりません。 そもそもg(x)がなんなのかaがなんなのか分かりません。 できれば図形的意味も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 微分の定義について

    大学1回生のものです。 ある本に微分の定義がいくつか載っていて、 その一つに、 関数f(x)が点pで微分可能       ⇔適当な実数aと関数g(x)が存在して、 (イ) f(x)=f(p)+a(x-p)+g(x) (ロ) lim{x→p}(g(x)/(x-p))=0 が成立する。 このとき、aをf(x)の点pにおける微分係数という。 とあるのですが、これがどういうことなのかよくわかりません。 テイラー展開かと思ったのですが、もしそうだとすると、微分の定義にテイラー展開を使ってもよいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • f(x)=0^x の定義域

    関数f(x)=0^x (ゼロのx乗) の定義域はどこまでなら広げられるのでしょう. 妥当な範囲,また病理的であっても一応定義可能な範囲について,理由とともにお教えいただければ幸いです. ちなみに, 予想は以下の通りです. xが正の実数...f(x)=0でよさそう. xが負の実数...f(x)=1/0^(-|x|)と思うと分母が0でまずそう. x=0...「aが定数のとき, a^x:=1*(a^x)」 という要請(解釈)が可能ならば,f(0)=0^0=1*(0^0)=1 (1に0を1回も掛けないならば1)と定めて困らない(のでは)? xが虚数...x=a+bi(a,b:実数;b≠0)とすると0^aは上のように定まったとしても,0^(bi)=0?1? それとも...

  • x>0を定義域とする関数f(x)=12(e^3x

    x>0を定義域とする関数f(x)=12(e^3x-3e^x)/e^2x-1について、以下の問いに答えよ。 (1)関数y=f(x)(x>0)は、実数全体を定義域とする逆関数を持つことを示せ。    すなわち、任意の実数aに対して、f(x)=aとなるx>0がただ1つ存在することを示せ。 (2)前問(1)で定められた逆関数をy=g(x)(-∞<x<∞)とする。このとき、定積分∫8 27(下が8で上が27です)   g(x)dx を求めよ。 解説とその理由をお願いします。 また、すなわち、任意の実数aに対して、f(x)=aとなるx>0がただ1つ存在することを示せ の部分の意味もどういうことかご説明お願いします。

  • 凸関数は連続的微分可能?

    私は専攻が物理な門外漢なので、表現に不備がありまくりだと思うのですが、何とかよろしくお願い致します。 上に凸の関数が  f(λa+(1-λ)b) ≧ λf(a) + (a-λ)f(b)  a,b は任意の実数 λは 0<λ<1 を満たす任意の実数 と定義されているとすると、折れ曲がった部分を持つ関数(例えば、傾き2と傾き1の直線が連続に繋がってる点があるような。つまりそこでは微分不可)も上に凸の関数と言えます。 しかし、  上に凸の関数は、それが定義されている区間の上で連続的微分可能 という定理があるらしいのですが、連続的微分可能ということは、その区間の任意の点で微分可能ということが前提されているのではないでしょうか?しかし、それだと微分不可の点があってもいいという上の主張と矛盾してしまいます。 連続的微分可能は次のような定義で書いてあります。  ある領域で、すべての1階の偏導関数が存在して、それらがすべて連続である関数 1階導関数が存在して、それが連続であるためには、すべての点で微分可能でないとダメだと思うのですが、その辺に間違いがあるのでしょうか…? どうぞよろしくお願い致します。

  • 定義域

    写像f(x):A→R(Rは実数の集合)とします。 f(x)=x+1の関数の定義域Aは ∀x∈Rであっているでしょうか? そして値域はf(A)=Rの表記でいいでしょうか? またf(x)=1/(1-x^2)の関数の定義域と値域は どう表せばよいでしょうか? またこの関数は全射ではないですよね? (x=1のとき定義できないから) どういうグラフになるかは分かっているのですが、 数学の表記になれていないので、苦戦しています><

  • 平均値の定理のcをbの関数と考えると・・・

    平均値の定理: a < b とし、f(x) を閉区間 [a, b] で連続で、開区間 (a, b) で微分可能な関数とする。このとき開区間 (a, b) 上に、ある点 c が存在して {f(b)-f(a)}/{b-a}=f '(c) が成り立つ。 これから述べる質問のために、少し設定や記号を変更します。 関数f(x)は[0,∞)で連続で、(0,∞)で微分可能。 また簡単のために、f(0)=0 と設定します。 ここで、微分可能関数f(x)において、区間[0,x](ただしx>0)を考えると、 {f(x)-f(0)}/{x-0}=f '(c) つまり、 f(x)/x=f '(c) となるcが 0<c<x の範囲に存在します。 cは一意的に取れるとは限りませんが、とりあえず一つのcを取ります。 ここで、xに対して、cが取れると考えて、c(x)と書きます。 xを動かすと、c(x)は連続関数となるようにできるのでしょうか?

  • aを実数としてa<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x

    aを実数としてa<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値・最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 解答 y=f(x)のグラフは下に凸であるから、a<=x<=a+2におけるf(x)の最大値は区間の端点で取る。よって。 M(a)=max{f(a),f(a+2)}である。次に、最小値を求める。 頂点のx座標が区間a<=x<=a+2内にあるとき すなわち-1<=a<=1のとき、m(a)=f(1)=2 それ以外のとき、m(a)=min{f(a),f(a+2)} ・・・・・・・以下省略 教えてほしいところ M(a)=max{f(a),f(a+2)}だけだと説明が不十分な気がします。どんな時、f(a)でどんな時f(a+2)なのか記述しないといけないとおもうんですが・・ つまり最大値の場合は軸が区間の中央より左、中央、中央より右になるようなaの範囲に場合分けして、 書かないといけないのでは???