• 締切済み

電球が点灯する順番

wan_wanの回答

  • wan_wan
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.31

私も、このコーナーをよく利用させてもらってます。 いつも、質問ばかりしていては、申し訳ないと思いカキコしました。過渡現象や、微少時間に関してはすでに皆さんがお答えしているので割愛(わたしでは、答えられるレベルでないのが正直なとこですが?(^^;)します。私は、8番が正解と思います。質問者からは、8番目は提示されていませんが、8番目は、答えられない。です。 その理由は、L分やC分、伝達速度、過渡現象が問題になるような回路ではないということです。 たしか?豆電球は、ジュール熱による熱放射による光だったような気がします。だとすれば、どの豆電球のフィラメントの温度が一番に上昇するのかというのを突き止めるべきかな?と思いました。また、熱放射ならば、どの時点で点灯と判断するかも問題になると思います。 理想的な電球を想定すれば、理論的に考えられるとおもいますが、豆電球と指定されているので、製造工程での品質管理などをかんがえれば、微妙に抵抗値も違うでしょうし? 伝達速度より、品質のバランスを問題にすべき問題と思いました。 あえて言うなら同時でしょうか? 無知のくせに意見を言って申し訳ありません。 それよりも、質問者が始めに、 >これは意外と難しい質問です。 >電気・電界の発生のありかたについてです。 と断っているぐらいですから、質問者もある程度以上のことを判っていて敢えて質問?(探り?茶化し?)をしていると感じました。 おかげで、皆さんも楽しめたみたいですが? いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気回路の豆電球

    電子科の友人に聞いた話なのですが、電気回路中に複数の豆電球があった場合、その電球の点灯する順番を非常に厳密に比べると、その順番は回路の流れとは無関係に電源との同心円状に見たときの距離によって決まるというのは本当なのでしょうか? たとえば、  [豆電球1]―――――――――[豆電球2]―― |                              | |          ―――――――――――――― [電源]   [豆電球4] |          ―――――――――――――― |                              |  ――――――――[豆電球3]――――――― という回路があった場合、電球がつく順番は電源の+-に関わらず 1と4が同時>3>2 の順番だというのです。 もし本当なら理論を詳しくご存知の方、違うのなら本当の順番を教えてください。   

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 電地のプラス極から「豆電球」を点灯して

    小学生の娘からの質問で私にはまったく分かりませんのでお聞きしたいのですが? 電地のプラス極から「豆電球」を点灯してマイナス極に戻る流れの中で。 「豆電球」を点灯したあとマイナス極に戻る所は何が戻ってるの? という質問です。 何が電池に戻っているのでしょうか? 母子(頭脳は共に子供)にお教え下さいませ。

  • どちらの豆電球が先に点灯するのでしょうか?

    二個の豆電球を直列にして電池で光らせることを考えます。一方の豆電球を電池のプラス極寄りに配置、もう一方をマイナス極寄りに配置します。どちらの豆電球が先につくのでしょうか?わかる方、教えてください。 電子の伝搬と考えるとマイナス極寄りのほうが先に点灯しそうですが・・・。長年疑問に思っています。

  • 豆電球がつきません!

    携帯式のランプについて質問です。 クリプトン球(2.5V 0.5A)を使用し、 単三電池3本で点灯するものなんですが ランプがつきません。新品の電池に 交換してもダメだったので豆電球を 新品に交換してみました。ところが スイッチをONした瞬間に一瞬発光した だけで消えてしまいました。そこで 豆電球を調べるとガラス球内の フィラメント(抵抗体)が切れて いました。2個目も同じ症状でした。 本体内部で配線がショートしている のでしょうか?他に考えられる要因が あれば教えて下さい。また、素人で 修理出来るでしょうか?

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 電球はまったく同じものじゃないとダメですか?

    豆電球の交換なんですが、「4.8v 0.5A クリプトン級」と書いてあるのですが、 この数字ピッタリな電球じゃないと点灯しないんでしょうか?誤差やどの程度のものなら点灯可能なのでしょうか? 乾電池4本使用です。

  • 豆電球の明るさについて

    以下のような回路での豆電球の明るさについて教えてください。 ┌─(A)─┐    (A)、(B)豆電球 │    │    (1)、(2)電池、両方とも上が正極 (1)   │ │    │ ├─(B)─┤ │    │ (2)    │ │    │ └────┘ (A)に対しては(1)、(2)の電池が直列につながっていることになる(右向きに電流が流れる)ように思うのですが、(B)に対しては(1)の電池から左向き、(2)の電池から右向きの電圧がかかるのでしょうか?電流はどちら向きに流れるのでしょうか???

  • 乾電池と電球のつなぎ方

    非常に馬鹿らしい質問かと思いますが、よろしくお願いします。 電気は、+から-へ流れるということをふと思い出し、 +電池-・・豆電球・・+電池- と繋いだらどうなるかと思いやってみたところ、豆電球はつきませんでした。 友達に聞いてみたところ、「電気が回らないからじゃない?」と言われました。しかし、雷やテレビの線は回ってないと思います(間違っていたらすみません)。考えれば考えるほど訳がわからなくなりました。なぜ後者はつかないのでしょうか?。

  • 豆電球どれを買えば良いですか?

    質問させてください。 使用する電源は1.5V単三電池2本です。 豆電球は2本使用し、並列で繋ごうと思います。 購入する豆電球は E-10 2.5V-0.5Aで良いのでしょうか? この場合、抵抗は入れ無くとも良いのですよね? また、単三電池を1本にする場合は E-10 1.5V-0.3A で良いのでしょうか? この場合抵抗は使用せず、配線して良いのですよね? よろしくお願いします。  __ __ |  |  | V  電  電  |__|__|