• ベストアンサー

NHKのHVのドキュメンタリーを見ていました。(外国の紀行もの)

NHKのHVのドキュメンタリーを見ていました。(外国の紀行もの) 汽車の中には案内をする人がいて景色やその国の話をしてくれます。 それ以外に 駅を去る汽車をホームから撮っていたり 山間を走る汽車も映るのですが これって何班にも分かれて撮っているのですか? 汽車を外から撮る人たちは撮影後、移動して追いつき・・・ の繰り返しですか? カメラマン一人では無理ですよね? 画面ではつながってみえますが それぞれのフィルムを編集して1本にするのですか?

noname#180983
noname#180983

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

NHKに限らず、番組を作るのには相当のスタッフが関わっているようです。 予備を含めてカメラもカメラマンも複数組用意するのが普通だと思います。 それと、NHKは民放に比べてこうしたドキュメンタリにかける費用も多いと きいたことがあります。 >それぞれのフィルムを編集して1本にする 今はデジタルの時代ですから、フィルムではなくデータを専用ソフトで 編集していると思います。 編集作業についてはデジタル化で非常に便利になっているはずです。

noname#180983
質問者

お礼

相当数のスタッフが関わっているのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜNHKはVTRに拘ったんでしょうか

    時代劇専門チャンネルで、大河ドラマ第一作目の「花の生涯」と二作目の「赤穂浪士」を観ました。 いずれもマスターテープが現存している唯一のエピソードだと聞き、大変残念に思うとともに、少し疑問に思ったことがあります。 当時NHKが使っていた2インチVTRは管理にも編集にも取り扱いにも非常に手間がかかるうえ、テープ単価も超高額(1時間で車1台分と聞きました)で保管にも適さない、非常に高コストで扱いづらい物であったと聞き及んでいます。 2インチVTRのテープ単価と管理コストが非常に高く、撮った端からVTRを使い回していた為に現存していないエピソードばかりである・・・その理屈はわかります。 では、それなら何故NHKはそんなVTRを使っていたのか、何故民放みたいにフィルムを活用しなかったのか、その辺が疑問点です。 フィルムなら、既に当時は編集や保存管理の方法論も確立されてましたし、あえて高価で扱いづらいVTRに拘らずにフィルム撮影にしていれば良かったのではないでしょうか(実際、NHKのドキュメンタリー番組ではフィルムを使った物も数多かったと聞いています)。 特に大河ドラマみたいな大掛かりな(1回1時間を1年間放映するような)番組ならなおさらフィルムを使った方が、運用コスト等の観点から考えて合理的だったのではないかと思うのですが。 そうすれば、貴重な作品群が歴史の闇に消えることも無かったのではないかと考えてしまうのですが・・・。 何故NHKはそこまでして敢えてVTRに拘ったのでしょうか。

  • ドキュメンタリーの撮影方法

    ちょっと前に質問したのですが、もう少し具体的な事が聞きたかったので再度質問します。 友人が、小説を書いているのですが、その関係で、ドキュメンタリーの撮り方について教えていただきたいです。 なにぶん、右も左も分らない分野なので撮影というのがどのように行われるのか分りません。 設定は「芸術系大学の学生が卒業製作のためドキュメンタリーをつくる。」となっております。 1.撮影がどんなふうに進められるか、が知りたい。 2.カメラマン、ディレクター(?総まとめ的な人)、音響、照明って、いたら人数とりすぎ?カメラは何台?、音と光はカメラさんがなんとかするものなんだろうか? 3.機材は、どんな機材を使っているのか?(カメラは学校で貸し出していてプロっぽいもの。大きめで肩に担いじゃうような。のを想像しているのですが・・・) 必要性のある役割ってどこまでなんだろう?(上に書いた以外に、他にも必要ですか?) 撮影期間は、話の流れ的に二ヶ~三月程度欲しい、けど、一つの家族について物語を切り取るとしたら、どの程度時間をかけて、どんなふうに接触していくのか、感じからしてわからない。それは作り手さんそれぞれかもしれないんだけれど。なにしろ卒業製作で、不器用そうにとる学生だとしたら、週に何回くらい先方に通いそう? もちろん、企画とかスケジールとかも決めておいたほうがいいのだろうが。 と、いうように、つまり実感というのかがつかめなくって。 参考資料、話、などありましたら、教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • NHKのハイビジョン撮影!

    シルクロードシリーズで、すごい低空で遺跡砂漠など 撮影しているのは、プロペラのついた小型飛行機?と呼ぶのでしょうか・・それを拝見して感動させられています。ただ世界の街角を巡る番組?番組名は記憶にないのですが・・・映像としては目の高さ、ぐらいで自由自在に、細い路地を撮影、それもハイビジョンで、人がカメラを担いでいるとは思えない、安定感を感じたことがあります、カメラマンのすごさですか?それとも何か道具を使っているのですか?ご存知の方お教えください。NHKに問い合わせてもいいことですが。

  • 韓国人の女性歌手

    歌手名、曲名ともにわかりません。ビデオクリップの内容がすごく気に入ったのでCDを買いたいので、ご存知の方押してください。 ビデオクリップ内容: 男性カメラマンが外で撮影しているときに、女性美容師が気づかずに偶然前を通ってしまう。 その後、彼女が勤める美容室に偶然そのカメラマンがお客として入ってくる。 だんだんに親しくなって、その美容師をモデルに写真を撮り始める。 あるとき、撮影中にフィルムが切れたので美容師が別室にフィルムを取りにいったときに棚から現像液らしきものが落ちてきて顔にかかり、失明してしまう。 そのことに責任を感じたカメラマンが、彼女に秘密で自分の眼を提供し、姿を消す。 彼女は一生懸命彼を探す。ある日、公園に立ち寄ったとき濃い色のサングラスをかけた彼を発見。そのとき、彼の側においてあった彼女の写真が風で落ち、彼女が拾ってあげるが、その様子から眼が見えないことを彼女が悟る。 と言う内容。 ちなみに、北京で2年前にTV(チャンネルV)で見ました。 中国語タイトルは「我是女人」です。 どなたかご存知の人、教えてください!

  • 極限レースを走る選手の姿の撮影方法

     先ほどNHKにおいて、南米パタゴニアの全長141kmにもおよぶ道なき道を徒歩で走破するタイムレースに関する番組が放映されておりました。  その中で雪が薄く積もった山中を選手が走っているところを、カメラマンが並走して撮影しているとしか思えないアングルで映し続けている場面が何度かあったのですが、こればどうやって撮影していたのでしょうか?  地面は岩だらけの斜面ですから乗り物に乗って並走していたとは思えませんし、カメラを抱えて選手の方を向きながらどこまでも選手と同じペースで走り続ける事が出来る様な人間が存在するとも思えません。  コースを先回りして選手を待ち受けていたとしても、選手は道なき道を走っているのですから、都合良く撮影班の近くを通るとは限りませんし、もし選手が百メートルも離れたところを通過していたら、その選手のそばに駆け寄る事など並の人間に出来るとも思えません。  一体どうやって山の中を走る選手に並走して撮影する事が出来ていたのでしょうか?  それとも、選手が走るルートは数十メートルの誤差もなく厳密に決まっていて、撮影班がそのルート上で待っていれば選手たちは必ずその前を通る事になっているのでしょうか?  もしそうだとしましても、特に道がある訳でもない山中や原野において選手たちは一体どうやってコースを外れずに走る事が出来るのでしょうか?(映像を見た限りでは人工的な目印の様なものは写っていなかった様に見えました)

  • 中国共産党って賢いのですか?

    共産党員は中国全土から優秀な人材をかき集めて中央に送り、 幾度も優秀な人材を選りすぐり続けて国を運営していると聞きます。 それならばきっと相当に賢い人達が集まっているはずです。 しかし、NHKのドキュメンタリーを見る限り、 本当にあれもこれも安易な思い付きを大々的に実行して 弊害が甚大になると制度や法律をころころ変えての繰り返しで どれもこれも先進国は経験済みの様な事を 無防備に大々的にやって転んで巻き添えで人々が泣き寝入りして の繰り返しに見えます。 NHKのドキュメンタリーが弊害をクローズアップしてるだけで 恩恵の方が莫大でGDPは右肩上がりだから問題ないとか そんな感じなんでしょうか? 農民戸籍の都市戸籍化、ブラック金融と財産喪失者の悲鳴、 出稼ぎ労働者の建築利用、強制退去、GDP底上げの為の無人ビル群、 土壌汚染、作物用洗濯機、医療不信、国産不信、 色々ドキュメンタリーで聞き及びますが、 まるで目先の利益が得られれば何でもいいと言わんばかりに 弊害が出ると解っていても大規模な決定をし、 弊害が出るとその対策と言って大規模な決定をしての繰り返し にすら見えて来ます。 他の国々と見比べた時、 中国共産党って賢いのでしょうか?

  • NHKのにっぽん紀行

    NHKの「にっぽん紀行」という番組がありますが、 ナレーターをタレントが務めます。 番組の始めに取材場所の現地で撮影したと思われる タレントが今回の概要を十数秒?。 現地にいるタレントが映るのはその1場面だけで、本編はナレーションだけです。 あの十数秒の場面を撮るためだけにナレーションをやるタレントは出張しに行くのでしょうか? それとも合成でしょうか?

  • NHK【地球大紀行】

    確かそんなタイトルだったと思うんですが、そこで使われていた曲って、サントラなど出ていますか? ものすごく好きだったので、家で聴きたいなぁと思いまして。 もし知っていましたらどうぞ教えて下さいませ。

  • なぜ地上波の紀行もののドキュメンタリー番組や特番は減った?

    ここ数年テレビを見ていて思うことがあります。 10年ほど前、特に90年末ごろまでは年に何回か、ネイチャーもの、または紀行もののドキュメンタリー特番をよく放送していた記憶があります。 僕の印象に残っている番組では、TBS系の「新世界紀行」や「神々の詩」、また特番ではテレビ朝日系の「ネイチャリングスペシャル」や、フジテレビ系の「グレートジャーニー」などがあります。またその他のTV系列でも何らかの紀行もののドキュメンタリーを放送していた記憶があります。 ただ、2000年代に入ると、そうした番組の数が圧倒的に減った感がします。 バブル崩壊後の「失われた10年」とか長引く不景気の影響で番組の制作費をスポンサーから集めにくくなった事情があったのかもしれませんが、そのほかにもTV局が余計に視聴率偏重の姿勢に変わり、よりコストの安いバラエティ番組などを量産するようになったのかと自分では推測してます。 で、最近BS放送を見ていると、こちらのほうがより良質なドキュメンタリー番組を放送しています。 地上波のゴールデンタイムでくだらないと思うようなバラエティなどの番組ばかり増えたような感じがして、最近はBS放送に切り替えることもしばしばあります。 視聴率の取り難い番組はBSへ追いやる傾向にあるんでしょうか? なんだか最近は、地上波でまともな紀行もののドキュメンタリーをやってくれるのはNHKスペシャルぐらいになったような気がします。 非常にさびしい限りです。 皆さんはどのようにお考えでしょうか? この質問を設けたのには、僕が思春期を過ごした90年代で、こういった番組を見て育ってきたことがあり、これがきっかけで旅行に出かけることが趣味になった経緯もあって、最近のTV番組の質が低下していることを感じ、こうした時代を懐かしむ一方でなんとなく憂鬱な気持ちを感じるようになったことにきっかけがあります。 ネット上でメディア批判をしょっちゅう見かけるようになった昨今で、ネットユーザーの方々がどうした思いを持っているのか、いろいろご意見を伺ってみたいと思い、投稿いたしました。 たまたま質問を拝見いただきました皆様、ぜひともご意見よろしくお願いいたします。 ※なお、質問の関係上、「反日メディア」等のある種思想的なメディア批判などの書き込みなどはご遠慮いただけますようよろしくお願いします。

  • 昔のNHKドキュメンタリーについて

    1999年あたり(誤差2年)にやっていた NHKのドキュメンタリー番組の名前を知りたいです。 日曜日、21:00より1時間程やっていた番組で、 内容は主に海外の社会問題についてでした。 冒頭に女性の合唱曲(アフリカ民謡みたいな感じ)が流れているのを覚えています。 できればその番組の冒頭に流れていた曲の名前も知りたいです。