• ベストアンサー

地学IIの教科書から

地学IIの教科書から プレートの考えを導いたもう一つの発見は、プレートの境界付近で地震が起こったときに、岩盤のずれた大きさと方向を調べてみると、ある特定の回転軸の周りを回る球面状の回転運動として記述することができるということである。 この文章の意味がよくわかりません 解説よろしくお願いいます

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.1

地震は、プレートとプレートの衝突などによって起こりますね。(その他にも原因はいろいろありますが) >岩盤のずれた大きさと方向を調べてみると 地震が起こったとき、プレートの動きかたを調べた、という意味です。 >ある特定の回転軸の周りを回る球面状の回転運動として記述することができる プレートは丸い地球の表面にあります。 そのため、プレートは球のまわりをおおう殻のようになっていて、その「殻」が地球の球面の上を移動していると考えることができます。 プレートの動きは、ある地点を中心として、「殻」が地球の球面上を回転するように動く、と考えることができる、という意味です。 言葉でいってもわかりにくいかなぁ…。 「オイラーの定理」っていうんですけどね。

関連するQ&A

  • プレートの境界での地学現象について

    (1)プレートが互いに離れる境界(海嶺)では海底火山や浅発地震などの地学現象が起こると思うのですが、その理由を教えて頂きたいのですが。 (2)プレートが沈みこむところ(島弧ー海溝系)では火山前線や深発地震などの地学現象が起こると思うのですが、その理由を教えてください。困ってます。

  • 地学の独学について。

    地学の独学について 閲覧いただきありがとうございます。 センターの地学について質問させていただきます。 私は都内国立農学部志望の高校3年理系男子です。 学校の理科選択では化学が強制で選択で生物をとっています。 自分は生物はとても好きでマーク型模試では8割後半、記述でも8割は安定して取れます。 しかし化学が非常に苦手でマークでも6割程度です。記述ではもっと悪いです。 受験教科で化学だけが安定しません。IIは恐らくほとんど理解できていません。 担当の先生も課外はひたすら自分が黒板で問題を解いていくだけで解説らしい解説をしてくれません。 自分はセンター推薦を狙っているのでできるだけセンターで得点を稼いでおきたいです。(8割↑を目標) なので、1年のときに総合Bでやって好きだった地学を独学でしようと考えています。 第一志望の2次試験では理科1科目で生物と決めているので地学はセンターのみになると思います。(もしかしたら2科目の大学になるかもしれません。でも可能性は0に近いです。) 地学は今の時期から独学でセンター8割↑を目標として得点することは可能でしょうか?今の時期からは負担が増えるだけでしょうか?またやるならIIまでやったほうがいいのでしょうか?

  • 物理か地学か

    国立大農学部を志望している 高1女子です。 具体的には 名古屋大学農学部応用生命科学科 できれば 京都大学農学部応用生命科学科 を狙っています。 遺伝子についての研究をしたいんです。 私の通う高校では 2年から文理が分かれるので 選択する教科も早く決めなくてはなりません。 もちろん理系に進むのですが、 理科の選択教科で迷っています。 私の高校では 1年で化学I 2年で物理I、地学I、生物Iの中から2教科選択 3年で化学IIと2年で選択した2教科の内どちらか好きな方のII を勉強します。 化学IIと生物IIで受験しようと考えているので 2年で生物Iは絶対に選択するんですけど、 もう1つは 一般的とされている物理を選択するか 生物Iに専念し、化学IIの予習を2年から始めるために 地学Iを選択するか どっちが良いでしょうか? 地学Iの方が上記の理由で良いかな、と思ってるんですけど、 大学で物理化学という講義があるらしく だったら物理Iを選ぶべきかな、とも思います。 それとも地学Iも物理Iも 大学の講義には無関係でしょうか? ちなみに… 数学は得意な方です。 でも中学の時、圧力とか大嫌いでした。 地学については地球とか月とかは好きでしたが、 火山、地震が苦手でした。 聞きたいこととか話をうまくまとめられなくてすみません。

  • プレートテクトニクス理論

    地震の解説などで、太平洋プレートと良くいっていますが、 それは、観測されているのですか。仮説でしかないのですか。 私は理系ですが化学系専攻だったため地学については 全く分かりません。

  • 震源について

    地震の震源は活断層が動いたり、ずれたりする事で起きるものと理解しております。 このたびの東日本大震災のように、プレートの淵に溜まったエネルギーが放出される地震は プレート境界型地震と、新聞の解説には書いてあります。 活断層型地震と、プレート境界型地震の二つの原因に分けられるのでしょうか。 もう一つの質問ですが、二つの原因は、いずれも長さを持った帯状に存在するように思えますが、 震源地の報告は点として表現されています。これはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • プレート境界、地震、火山!

    プレート境界をタイプ別に分類して、それぞれの場所で起きる地震や火山活動の特徴、また関係性のある他の地殻変動について教えて下さい。 地震、火山、地殻変動について、プレートのタイプごとに起こる現象のメカニズムの違いを分かりやすく解説していただくと嬉しいです!

  • 教えてください!!!

    教科書を読んでいて、以下のところがわからなかったので教えてください。 大きさと方向で指定されてもベクトルと呼べないものもある。 たとえば、物体の回転は回転軸の方向(右ねじの進む向き)と回転角で指定されるが、X軸の回りの180°の回転とy軸のまわりの180°の回転を続けて行った結果は、X軸とy軸の間の角の二等分線の回りでの√2×180°の回転には等しくない。したがって、回転をベクトルで表すことはできない。 私には2つの結果は同じになりそうに思えます。どうして違う結果になるのかわかりやすく教えてくださいm(__)m

  • 萌え系アニメの目

    萌え系アニメを観ていて思ったのですが 登場人物の目はたいてい縦長で おそらく眼球は回転楕円体(回転軸は上下方向)です。 (見方によっては平面的にも見えますが…) 色んな焦点を持つレンズになると思うので ちゃんと見えないと思うのですが (レンズと言えるかどうかもわからないですが) そういうレンズを何かに使っている例などあるでしょうか? それと追加で質問ですが 非球面レンズといえども光軸に対して対称 と考えて合っているでしょうか?

  • 単位ベクトルを回転させる問題が分かりません。

    単位ベクトルを回転させる問題が分かりません。 この問題が分かりません。 「y軸方向の単位ベクトルを(1,1,2)軸の周りにπ/3だけ回転すると、どのようなベクトルになるか?」 教科書や図書館に行ったりして調べてるのですが全く歯が立ちません。 内積とか外積を使うのかな?と思っているのですが、使い方が全く分かりません。 教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • 東海・南海・東南海地震を人工的に発生させては?

    東海・南海・東南海地震は近い将来発生することが確実な巨大地震ですが、現在の技術では発生日時を予知することは出来ません。ならば発想を変えて地震を指定日時に誘発させるというのはどうでしょうか?多数の核をプレート境界付近(掘削船ちきゅうを用いる)で同時に爆発させることによりそれは可能だと思いますがどうでしょうか?