• 締切済み

和宮について

Shin-Doの回答

  • Shin-Do
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

和宮の大奥の生活が書かれているかどうかはちょっと分かりませんが、和宮についてなら、吉川弘文館から出ている「人物叢書」に「和宮」というのがあります。価格は税込みで1837円。図書館などにいけばあると思います。詳しくは下の吉川弘文館の出版図書分野別検索のHPで見てみてください。

参考URL:
http://www2.books.or.jp/asp/cat/cat.asp?sc=8713

関連するQ&A

  • 「和宮」と「徳川家茂」が載っている本知りませんか?

    フジテレビ「大奥」にハマって毎週見ていました。 大奥の公式サイトも見たりしてたのですが、確か去年の夏ごろ、江戸開府400年・江戸東京博物館開館10周年記念「徳川将軍家展」  というものがあって和宮の肖像写真が見ることが出来たそうです。ドラマとは違うものとして、彼女の顔を見てみたいと思いました。旦那様の家茂さんの顔も気になっています。二人のどちらかが写真・肖像画で載っている本があったら教えてください。和宮のほうが見たいのですが・・・・。

  • 皇女和宮が乗った御輿は?

    皇女和宮の降嫁に興味があり、ネット上ですが色々と調べています。 ただ、和宮降嫁の際の行列姿や、乗ったと思われる御輿(駕籠?) についての資料があまりありません。 ご存知の方皇女和宮が乗ったであろう御輿や 行列の絵等がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 皇女和宮下降の真相

    初めて質問をします。 私は今、火曜日の20時から放送されているドラマ『大奥』に夢中です。 最近は和宮が出てきて特に面白いです。 ここで、気になることがあります。 それは、数年前にこの時代のことを取り上げた大河ドラマ『徳川慶喜』がありましたが、そのときにも和宮下降の部分がありました。 そのときは確か、和宮は有栖川宮○○(←名前忘れました)と婚約がしていたのに、徳川家によって、仲を引き裂かれて、悲しんでいたような気がします。 また、江戸に下る際には母親がついてきていたと思います。 しかし、今の『大奥』では、和宮は公達を嫌っているし、母親もついてきていません。 いったい、どちらが史実として、正しいのでしょう? 誰か、教えてください。

  • 皇女 和宮が詠んだ和歌を教えてください。

    和宮の歌は、どこかやさしく切ない感じがして、自分としてはとても好きです。 自分は、 ・惜しましな君 と民とのためならば 身は武蔵野の 露と消ゆとも ・空蝉の 唐織り衣 なにかせん 綾も錦も 君ありてこそ ・落ちて行く 身と知りながら もみじばの 人なつかしく こがれこそすれ ・哀れぞと 見ませすべ神 ませし世の 御影をだにも 知らぬうき身を ・住み慣れし 都路出でて けふいく日 いそぐもつらき 東路の旅  ・三瀬川 世にしがらみの なかりせば 君諸共に 渡たらしものを ・着るとても 今は甲斐なき 唐ごろも 綾も錦も 君ありてこそ の和宮が詠んだ歌を知っていますが、このほかにも 知っている方はいませんか。教えてください。

  • 大河ドラマ、篤姫と本寿院、和宮の立場について

    こんばんは。 今放送されている大河ドラマ「篤姫」で、 その時の将軍のお母上である本寿院よりも御台所である篤姫が上座に座っている場面がありましたが、 江戸時代は嫁より姑の立場がとても強い時代だったはずなのにどうして本寿院が上座ではないのでしょう? 本寿院が側室あがりだからですか? また後に天皇の娘である和宮が大奥にお嫁入りして次の将軍の御台所になった時に篤姫より下座の席を与えられて・・・・みたいなエピソードがあると思うのですが、 そうすると 現在の将軍の御台所>現在の将軍のご生母(側室上がり)で 先の将軍の御台所>現在の将軍の御台所という席次になるのでしょうか? 詳しい方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • おかりどこ

    ドラマ『大奥』の中で和宮が『関東でも全て御所風に・・・』と言っていたのに対して、お供の女官が『ここには御几張もオカリドコも無く御所風ではござりませぬなぁ』と言っていましたが、几張は知っていますが『オカリドコ』とは何なのか?いくら調べても分かりませんでした。ご存知の方、また御所言葉や江戸言葉のサイトをご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 徳川家茂は何故天璋院を母と呼んだのですか。

    NHK大河ドラマ「篤姫」を見ていて、疑問があります。 徳川家茂には実成院(大奥で暮らし、84歳まで生きた)という生母がいるのに、天璋院を母上様と呼ぶのは何故なのでしょうか。家定から家茂に実権が移った時点で生母実成院と和宮が大奥の権力中枢になってもよいはずなのですが。いかなる政治的力が働いたのでしょうか。解説いただけるとありがたいです。

  • 「その時歴史が動いた」で天璋院篤姫を演じている人は?

    1月16日のNHK「その時歴史が動いた 大奥 華にも意地あり~江戸城無血開城 天璋院篤姫~」の再現ドラマ中、天璋院篤姫を演じている方はどなたでしょうか? 和宮は吉井怜さんだと思うのですが…。

  • 14代将軍家茂のことが書いてある本は?

    池波正太郎の「男の系譜」に家茂や和宮との結婚の話が載っていますが、そのほかに書かれている小説や文献をご存知の方は教えてください。

  • 江戸時代、京風は贅沢、豪奢だったのか?

    昨年、テレビドラマでは『大奥』がやっていましたね。 その中に登場するお万の方ですが、後に大奥総取締になったということは描かれていましたが、 ネットで検索していたら、春日局死後に大奥を京風(華やかに)してとてもお金を使ったという評価もあるようです。 ここでちょっと疑問が。当時、はたして京風は華やかなもの、あるいは豪奢なものだったのでしょうか? 大奥の贅沢が加速したのは、京からたくさんの女官が入ってきた綱吉以降などともいわれていますが、 まず経済力でいえば幕府の方が強大で、東福門院和子の入内に数百億かけたという逸話も残っていますよね。 片や朝廷側というと、近衛家や鷹司家でも旗本程度の資産しか持っていなかったといわれています。『天璋院篤姫』にも、確か和宮はかなり貧乏だったような記述がありました。 また、豪奢で絢爛豪華な安土桃山風の衣装や建築は武家のものです。 だとしたら、当時は贅沢なのはむしろ武家風だったのでは?と思ったんです。それとも、公家は限られたお金で精一杯贅沢をしていたのでしょうか。 贅沢=経済力というのは単純かもしれませんが、色々な小説に書かれているように京風が当時華やかだった、というのは何かおかしいな…と感じます。 当時の武家、公家の生活がどのようなものだったか興味があります。