子どもの言葉使いが気になる!効果的な改善方法は?

このQ&Aのポイント
  • 共働きの家庭で夏休みを保育施設で過ごす子どもたちの言葉使いが悪化している悩みを持つ母親の相談です。
  • 子どもたちに悪い言葉を使わせないためには、丁寧な言葉で理由を説明し、「他の人も傷つく言葉は使わないでね」と伝える方法が有効です。
  • ただし、すでに言葉使いが癖になっている場合は時間がかかることもありますが、規律を守る要素を取り入れた保育施設などで環境を整え、繰り返し注意することで改善が期待できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

子どもの言葉使いが気になります。

子どもの言葉使いが気になります。 小学3年生の男の子と1年生の女の子の母です。 共働きの家庭のため、夏休みの間、子どもたちを保育園のような施設に預けています。 そこには、大人のスタッフもいるのですが、高校生くらいの子のスタッフもいて、とても楽しいようなのですが、子どもたちがかなり悪い言葉を使うようになったことが非常に気になっています。 残すところ一週間もないので、施設の管理者の方には話すつもりはありませんが、子どもたちにどう話して言葉使いを正していけばよいのか、悩んでいます。 今までに、私の目前で悪いことばを使ったことが2回あり、その都度、 『その言葉は悪い言葉なんだよ。あなたたちがそんな言葉を使っているのを聞いて、お母さんはすごく悲しい気持ちになったよ。他の人も一緒だと思うよ。人がいやな思いをする言葉は、使わないでね。』 と言っているのですが、すでに癖のようになっている様子です。 どうすれば、言葉使いが改まっていくのでしょうか。 このまま、改まるまで気長に話していくしかないのでしょうか。 効果的な話し方、また良い方法などがあれば、是非、教えてください。 よろしくお願いします。

noname#231624
noname#231624

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132422
noname#132422
回答No.8

はじめまして! 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)  子供の通る道ですね・・ 前に義理母が私に言った事があるんです。  義理母はテレビか本かで知ったみたいですが・・ 言葉は家庭できちんとした言葉を使っていたら大人になった時にきちんと使い分けが出来るんだよ。  子供はどうして外で悪い言葉使いを覚えるよね? 周りが使うから格好いいって勘違いして、でもそれは通る道だからあまりにも酷い時は 逆に聞き返してみて・・・例えば 俺さ~~って言ったら 親が俺?って聞き返すと子供があっ!って思ってボクって言い直すみたいです。  〇〇取って!もそうです・・取って?って聞き返すと 〇〇取って下さいって言い直します。ただ・・これは家庭できちんと親も子供に頼む時に言って下さいね・・  家庭できちんとした言葉使いしていると体で覚えとっさに目上の人と話す時に自然と出るそうですよ。 ちなみに・・我が家の長男・・思春期の生意気盛りの毎日 ムッキー(怒)状態の私ですが・・  外面いいらしいです・・ 友達の親にもしっかりした言葉つかいですよね~とか優しい物の言い方するよね~とか先生にもちゃんと敬語を使い分けているって言われます。家では生意気な口聞くのに・・ドコの子???って感じですよ。 友達間では良いのでは?同じ言葉を使う事で仲間意識もでますからね。  友達が格好つけて話しているのに 僕はね~とかなんだから畏まった言葉使いしてると友達からノリが悪いって思われてしまいますからね・・  普段 家庭で親がきちんとした言葉を使っていたらちゃんと外でも出来ますよ。 我が家の長男はすっご~~~く問題児なのに・・言葉使いで得してます(笑)

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 『家庭できちんとした言葉をつかっていたら大人になった時にきちんと使い分けができる』 ...そうかも知れないですね。 ご長男のお話を拝読させていただいても、ちゃんと使い分けされているようですし、我が家でも、最低限、私たち親にはきちんとした言葉使いをするようにしようと思いました。 聞き返すというのは、すごくよさそうですね。 お説教(?)は幾度かしたので、これからは注意を促すだけでも十分なような気がしてきました。 外面がいいというのは、家で十分に甘えられている証拠だと思います。 ウチの子にもそうなって欲しいな。。。と、ちょっと羨ましく思いました。^^ どうもありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.7

ほとんどの子が、一度は通る道といえると思います。 うちは小4。 ばっちりギャングエイジ。 学童には小1からお世話になっています。 お友達を呼び捨てにする、 俺だのお前だの、 めまいがしましたよ。 親の私が、息子を「クン」付けで呼んでいるのに、なんでみんな、呼び捨てなのー、と。 慣れてしまった、といえばそれまでですが、 家それぞれ方針もあるでしょうし、 うちで守って欲しいことを、ことあるごとにいい続けました。 ●俺、と言わない。 →彼はいま、自分のことをオイラと言います。 ●他人(テレビに出ている有名人も含めて)を呼び捨てにしない ●キモいとか、ウザイという日本語はない。日本語は正しく使おう。 子どもも成長します。 うちのは、上記を守りつつ、 なぜか学童の友達の前では、自分のことを、 俺、と言っているようで、ま、使い分けできるならいいかな、と思っています。 という訳で、 気長に、根気よく、 親の気持ちを伝えれば大丈夫…なんじゃないかな、と思います。

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 『使い分け』って、大切ですよね。 大人や目上の人がいる場所では使ってはならない言葉と、仲間内だけなら使ってもいい言葉。 きちんと子どもが使い分けできるのなら、大目に見る(?)のもありかな...と思いました。 それでも、私たち親や先生など、目上の人の前でも使ってしまっているようなので、今はしっかりと言い聞かせていかなくてはいけないですよね。 どうもありがとうございました。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

 小6、小2娘の父親です。  学校には色々な家庭環境の子どもがいるので親がどんなに気をつけていても汚い言葉を覚えます。自分の考えは周りと違う反応をしているといじめの対象になるので適度の順応性は持って欲しいと思います。差別用語なら使用禁止をすべきでしょうが、ある程度は許容範囲だと思います。“悪い言葉”というのがどんな言葉なのかわからないので、参考まで。

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 今の時代、適度な順応性って必要かも知れないですね。 でも、言葉使いが悪ければ、周りの人からそういう人だと判断されてしまいます。 そうなれば、そういうような人が周りに集まってくるでしょうし、さらに、悪いことをする人がその中から出てき始めると思います。 すると、また、順応性によって、悪いことをしてしまうかも知れない。 それを断ち切るためには、まず、言葉使いを正すことが大切だと私は思っています。 本当に残念なのですが、うちの子が覚えてきたのは、差別用語ではありませんが、許容範囲を超えるものだ...ということです。 どうもありがとうございました。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

言葉は他人の影響が強いですよ。 僕が育った地域は穏やかな住宅街で、そこで幼稚園と小学校を 公立で過ごしたのですが、 ある関西圏の私立中学に入った時、都市部から来てる子たちはものすごく口が悪く 驚いた経験があります。 「感覚値」が違うんでしょうね。 で、こういう場合「悪い言葉、新しい言葉」が主流になりやすいようです。 言ってる方も悪気はないことが多いです。 だからこの場合も「自省を促す」のは難しい。 子どもは適応能力が高いせいか、僕も1年ぐらいするとすぐ染まりました。 それで大学に入った時に(特に地方から出てきた女の子とかに)「キツイ感じがする」と言われ、 驚いて直したことがあります。まったく悪気が無かったのでびっくりしましたね。 高校生であれ、言葉を大切にするのは 教育に携わるものとして当然のことですから、 お子様に指導するのと同等に、指導されてる方々、特にそこの主催者にその意志を 伝えるべきだと思います。 またクレームとして伝えるのではなく 「この点を改善することは、教育に携わるあなた方にとってもプラスであるはずです」 と伝える。 そこの高校生が使ってるのか、同級生の誰かが使ってるのかはわかりませんが、 良いことでないことが存在するなら、防止、抑止するのは当然のことです。 僕は以前、塾などで文系科目を教えてましたが、「言葉は生き物だから大切に」と常々言ってましたね。 マジメなキャラでは無かったものの、敬語でなかったり、乱暴な言葉だったら 「いま出来ない事は明日はできないよ?明日できないのは10年経ってもできない」そんな言葉遣いをする奴で、成績が良かった奴は1人も知らないし、君は成績を上げる気がないんだね。成績が上がらなきゃ志望校にも入れない。君はそんな言葉を守ることと、自分の夢や目標を叶えること、どっちを取る?」 と厳しく何度も言いました。 また、これはウソではなく本当なんですね。やってる方に悪気がない分、こちらは意図的に強く訴えかける必要がある。 FU○Kなんかも使う子がいましたが、目の前に行って目を見据えて 「それは英語で‘‘しばくぞ、殺すぞ‘‘と言う意味だよ。君は僕をしばくのか?じゃあ、やってみろ。やってみろ」と強く言いましたね。言ってる方はそんなに悪気はないわけですから、こちら側がその場で強く抑制する必要性があると思います。 ちなみにこれは大人でもそうですね。 やるな、と言うよりも、言いつつ理由も説明した方が良いですね。 またその際は向こう側の言い分を聞く必要はないです。 「君が間違ってるから直せ、直さなきゃ君にマイナスがあるぞ」とただ、それだけです。

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 悪気がないから自制を促すことは難しい、ですか。。。 そうですねぇ~、自分たちで気づいてくれたら、すぐに直るんでしょうね。 いつか分かってくれる日まで、諦めずに言い続けていこうと思います。 どうもありがとうございました。

  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.4

身近な大人(この場合高校生)が使う言葉って子供達にとっては興味深いのでしょうね。 本来ならば施設管理者が配慮すべき事なのですが、困りますよね。 子供さんが、その言葉を使う場合 (1)意味を理解していて使う (2)意味を理解はしていないけれど高校生の真似をして使う (3)大人が嫌がるのが面白くて使う 恐らく(3)はなさそうですので、(1)と(2)が混ざっている状態でしょうか? 言葉使いは、兎に角それを口にした時注意していくしかないですよね。子供さんの年齢ならば使う度に注意されれば使わなくなります。 ご両親に対して使った時には、返事をしない。 又、強硬手段として、悪い言葉を使わない約束をさせ、使った場合は、約束を破った代償として何か罰を決める。 お母様は席を外して、お父様が正座して子供さん達と向き合ってお説教すると意外と効果があります。 成長するに連れいろいろ親として顔をしかめる様な事を子供達は覚えてきます。 如何対処していくか本当に難しいですよね。

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 意味は全く理解していないと思われますが、使い方やタイミングはバッチリです。^^; ただ、仰るとおり、大人が嫌がるのを面白がっている様子は全くありませんので、それは不幸中の幸いのような感じです。 子どもたち自身が言ってしまってから、『あっ』。。。という顔を自分でやってましたから...。 別のところ(お教室みたいなところ)で悪い言葉を使ってしまい、そのとき迎えに行った主人が子どもたちの目の前で先生から注意をされたそうです。 それで、その日のうちに主人から子どもたちはたっぷりとお説教されてたんですけど、まだ効果はあらわれていない様です。。。 あ、『正座して』というのがポイントかも知れないですね。 親の真剣さが伝わるような気がします。 いろいろと案を出していただき、ありがとうございます。 参考にさせていただきますね。 どうもありがとうございました。

回答No.3

学童ですか?学童勤務経験から言わせてもらいます。 高校生スタッフもいて、和気藹々としてるようですが、そういったところは 他の子どもの言葉遣いなどあまり厳しく指導しないようです。(高校生が 厳しく指導できるはずが無い。あくまで遊び相手) あと、共働きが悪いというわけではありませんが、そういった施設には 母子家庭で母がフルで働いてたり、両親が多忙で子どもを学童に預けっぱなしにし、 あまり愛情を注がれて無い子どもが非常に多く、その鬱憤を他の弱い子どもや 指導員に体や言葉の暴力を平気でぶつけてきます。 学童全部がこういったわけではなく、前に勤務してた公立の児童館はみんな規律を 守ってきちんとしていました。民営は当たりハズレが大きいです。 正直学童を変えるか、祖父母に頼るのが子どものためだと思いますよ

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 そうなんですよね。。。 小学生の子どもから見れば大人なんでしょうけど、私たち親から見れば、高校生なんてまだまだ子どもですから、子どもに子どもを指導をしてもらうことなんて、期待できないですよね。 大体、その子たち自身がそういう言葉を使っているんでしょうし...。 祖父母は近くにおりませんので、来年は別のところにお願いしようと考えています。 どうもありがとうございました。

  • 11030316
  • ベストアンサー率9% (4/43)
回答No.2

学童保育ですね。有料の学校外の学童にはありがちなことやと思います。うちも上が3年までは学童保育に行ってて、汚い言葉を覚えて帰ってきてた時期がありましたが、私(父親)や妻はそれを耳にするたびに注意を根気よく促したものです。促し言葉はほとんどあなたと同じような言い方でしたよ。今では使わなくなりましたよ。今の環境になじむための子供なりの努力?みたいなとこなんでしょうね。学童に行かなくなると自然に改善されるんやないかなっておもいますよ。

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 『環境になじむための子どもなりの努力』...なんでしょうね。^^ 確かに、同じ言葉を使うことによって、仲間意識があらわれてくることがあるように思います。 自然に改善することを祈りながら、今までどおり、根気よく話していきたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • megmilk82
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

うちもちょうど3年生の男の子、1年生の女の子がいます。 一時的な預かりの場にたまたま居た若い子の言葉使いが新鮮だったのではないですか? どんな言葉なのかがわからないのでなんとも言えませんが・・・ 様子見ていいんじゃないですか? 流行のようなものと一緒でまた次に新しい何かがあれば今度はそっちにいきますよ(笑)

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 なるほど、仰るとおり、一過性のものなのかも知れないですね。 高校生くらいのお兄ちゃん、お姉ちゃんの真似をして、ちょっと大人(?)気分を味わっているだけなのかも知れないです。 子どもたちが普段通っている学校は言葉使いなどに厳しいため、9月からが少し不安ですが。。。^^; どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉遣いが悪い子どもにどう言えば…?

    小学2年生の息子の同級生のことで相談させていただきます。 その男の子は家が近所ということもあり、時々我が家に遊びに来るのですが、その様子を見ているとあまりに言葉遣いが悪い、汚いのです。 「てめぇ」「なぐるぞ。」「ぶっ殺す」などなど…。 一年生のころからの付き合いなのですが、始めて会ったときからその口調でした。 (初めて家に遊びに来たとき、その子の自転車のチェーンがずれてしまい直してあげたのですが、わたしに対して「早くやれよ、てめぇ」でした…。) しかし、元気にあいさつはできるし、きちんとした敬語も使える、積極的、小さい子には優しい、等のいい面もあるのです。 が、あまりの口の悪さにそのいい面も見えなくなってしまいます。 息子はのんびりとした、どちらかというと気の弱い性格なので、一方的に言われることが多いようです。今日も「なぐるぞ、てめぇ。」と言われたと涙目になって帰ってきました。 その子の悪い言葉が聞こえたときは、その都度「悪い言葉だよ、やめてね。嫌な気分になるよ。」と言って注意するようにしているのですが、その時は「はい。」と素直に答えるものの、まったく効き目は無いようです。 その子が遊びにくるたびに注意するのも気が滅入ってきます。わたしが口うるさすぎるのか?敏感になりすぎているのか?などと考えてしまうこともあります。 どのように付き合っていけばいいのでしょうか。

  • 子供(小学生)の言葉遣いについて

    言葉遣いについて皆様のお知恵を伺いたいのです。 身内に小学生4年の男の子がいます。 身内とは言っても妻の私自身とは血がつながっておりません。 (主人とつながっています) 最近は少々反抗期なのか、いらだつ時に乱暴な言葉を使うときがあります。 大人でももちろんそういう時がありますので、気持ちはわかるのですが 目上の身内(男の子からみると祖父母)にも対しても言葉が乱暴なのが気になります。 冗談まじりに祖父がたたくと 「やめろよー」 「うざいー」 のような感じです。 一見すごくひどいというわけでもありませんが、両親・兄弟姉妹ならともかく 祖父母、叔父、叔母のような関係の人に荒っぽい言葉を使うのは 抵抗があります。 また、事情があり、男の子が祖父母の大変な経済的援助があり、現在に至っているので、常に敬意を持って欲しいなあと思ってしまうのです。 私自身が古い人間で、今はこんな言葉遣いが普通なのかもしれません。 ですが、 男の子に、特に目上の人には乱暴な言葉を使わないようにする (上記例なら「やめて下さい」「やめてちょうだい」とか?) というのをわかりやすく納得してもらうように伝えるには どのように話をしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い致します

  • 小学校の女性の担任の先生の言葉使い

    4年生担任の女性の先生の言葉使いが気になります。 春に新しい担任になった先生ですが、 子供からは先生の言い方がきついと聞いていました。 参観日などで授業を見ていても、懇談会の時も そんなに気になるほどではなかったのですが、 他のお母さんも、子供から先生の言い方を聞いたようで、 その言い方がきつくて、本当かどうか気になっていました。 あるとき、野外活動のお手伝いで友達のお母さんと 数人で参加してきました。 その時の先生の子供たちへの言い方に驚きました。 「早くしろ!」「こんなんじゃだめだ!」「なにしてんだ1」 などはまだいい方で、 「こっちくんな!」とか、「先生のだ、さわんじゃない!」など、 子供に指導するとは思えない汚い言葉が多く、 お母さんたちと顔を合わせて驚きました。 子供たちはそれに慣れてしまっているようですが、 きつく言われてひるむ子もいました。 普段はこれ以上の言い方をしているのではないかと 思いました。 30代後半ぐらいの独身女性のようですが、 うわさでは離婚歴があるとかないとかで、 子供はいないようです。 子供への指導は厳しさをもっとうにしていると 聞いたお母さんもいたようです。 お母さんたちは、言葉使いが気になるけれど それを指摘すると、子供を預けている立場から言って 不安も感じるので、 言葉使いを気を付けてもらうように言おうにも言えません。 言葉使いや言い方は悪いですが、 しっかりとした指導をしているとは思います。 でも、小学生の担任の先生としてその言葉使いは 女性としてどうなんだろうと思うのです。 まだ担任して2か月ちょっとなので もう少し見守るのがいいのか、 早めになんかしら(校長なり)に伝えたほうがいいのか どうなんでしょうか?

  • 会話で人が正しい言葉遣いをしていないと気になりますか?

    会話で人が正しい言葉遣いをしていないと気になりますか? 文法、言葉の定義や意味が正しいかなどです。 と言いましても、厳密に正しい言葉遣いをしている人は存在しないと思います。

  • 言葉使い

    女子高校生の言葉使いが 悪くなってるのは 随分前から 感じてましたが ここ数年 小学生 中学生の女の子の男言葉が目立つなと思います。 "お前 やめろ!" "走るなよ!行くぞ!歩け" "一人で食べるつもりや?"とか… うちの孫達に 話しかけてるんで ビックリします。 私は その都度 "うわぁ すごいなぁ その言葉使い・何?女の子でしょ"と 笑って 軽く注意します。 お兄ちゃんがいるところの 女の子は 殆ど あんな感じだよ…と 孫が言ってましたが 考えたら 親御さんも 言葉使いが悪かったりします。 思春期で カッコつけたりしてるのもあるのか… でも、うちの孫は 普通に女子言葉です。 皆さんの周りのお子さんがたはいかがなんでしょうか? 私の周りだけでしょうか?

  • 言葉遣いを直したい

    恥ずかしい話なのですが…私は昔から言葉遣いが悪いので何とか直したいです! なぜそう思ったかというと来年 念願だった初の姪っ子か甥っ子が産まれるので その子には美しい言葉で接したい!と思ったからです。 介護の仕事をしているので お年寄りと会話する時は ゆっくり丁寧に優しく話すようにしています。 その反動もあるのか普段や運転中など特に『危ねーんだよ このヤロー!!』とか汚い言葉が口から次々と出てきます…。 家族や私を知ってる周りの人は これが私だとわかってくれてるので全然気にしてないですが…。 友達の子供や知り合いの子供には優しく話すように気をつけていますが自分の甥っ子・姪っ子に対しては素の私が出てしまいそうです。 甥っ子・姪っ子は溺愛する予定ですが悪影響を与えたくないです。 怖がられたり嫌われたりもしたくないです。 言葉遣いが直る良い方法は ありますか? 自分で意識していくしかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 子供の放課後の過ごし方

    夫婦共働きで、いざという時に頼れる親兄弟、親戚も近くには住んでいません。子供が小学生になり、仕事をしていると子供の放課後の過ごし方について気になります。小学3年生までは学童保育がありますが、4年生からの放課後の過ごし方や夏休みなどの長期休暇のときはどうしていますか?相手がしてやれないときどうしていますか?

  • 言葉遣いが気になります

    趣味のチャットで知り合った人と交際を始めたのですが、言葉遣いが気になります。上手く説明できないのですが、文章と実際にあった時の違和感があるというか(^^; 電話も結構していたので、衝撃的という程ではありませんが、何となく違和感が拭えません。 原因として考えたのは、文章では絵文字があって柔らかいけど実際の言葉はソフトでない(婉曲には言わない)、地方の発音のイントネーションに慣れない点かなぁと思っています。 上記は、何回も会って長く付き合っていけば馴染むものでしょうか?中距離なので、頻繁には会えないですし、先々どうなのかなぁと思ってしまいます。相手のことは好きですが、この人でなければという程の激しい気持ちもないので揺れています。体験談など聞かせていただけると助かります。

  • 言葉使いで嫌に

    最近出会った人に気に入られたようでメールがよく来るんですが、 その内容が「おてて繋ぎたい」とか「寒いからたーんと暖かくして出掛けてね」とか入っていました。 その 「おてて」 とか 「ちゃんと」 のことを 「たーんと」などの言葉に何かちょっと嫌気がさしてしまいます。 でも嫌な性格でもなく優しいです。 その言葉使いだけで付き合えないと判断するのはひどいでしょうか。

  • 柔らかい?…気の利いた言葉使いが知りたいです

    前々から悩んでいたのですが、仕事以外での目上の人や新しく友人になる可能性のある人への言葉使いで困っています。国語カテゴリーと悩みましたが…こちらでお知恵をお借りしたいと思います。 仕事ではどんな相手もビジネス敬語や、通常の敬語などで乗り切れます。 ですがそれらは様式的なものが多いと思います。 しかし仕事以外では形式的な物は堅苦しすぎて違和感がある状況が何度かありました。 社会人になってからは仕事と割り切る関係でもなく、かといって同い年でも学生のようにフランクにはなれない人との出会いってあると思うのです。 何度か会ったり、メールのやりとりをしているうちに打ち解けてきてでも毎日会うクラスメイトとは違うと言いますか… 要は友達になる前の微妙な関係だけど心温まる言い回し?でしょうか、わかりにくくて済みません。 特に最近はツイッターとかで幅広い方々と話す機会が出来てますが… なかなか気の利いた言葉が出てきません。 周りに参考になる人もいないので、何か本やサイト、もしくはこういう方法で素敵な言葉の言い回しを会得しているなど教えていただきたいです。 よろしくお願いします。