• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 相続権について知りたい。Aさんが無くなったとき,Aさんには BさんC)

相続権とは?誰が相続できるのか?

このQ&Aのポイント
  • 相続権について知りたい。Aさんが無くなったとき,AさんにはBさんCさんDさんの3人の息子がいて,BさんとCさんには妻子がいた。しかし、Aさんの妻は亡くなっていた。そしてAさんが亡くなって1年後に,Dさんが亡くなり,またその1年後にDさんの奥さんFさんが亡くなった。
  • Fさんの弟GさんがAさんの残した財産を少しでも相続することができるとすれば,必要最小限の条件は何だろうか?まずFさんの弟GさんがFさんのものを相続するためには,第1にFさんの夫や子供がいないこと,そしてFさんの両親が亡くなっていることと思う。
  • そして,FさんがAさんのものを手に入れるためには,Aさんが亡くなった後にDさんが亡くなれば,仮にDさんに子供Eさんがいても代襲相続はなく,AさんのものはDさんを通してFさんのものになると思う。要するにAさんのものをGさんが手に入れるためには,Fさんの夫Dが亡くなった後,Fさんが亡くなり,そしてFさんの両親が亡くなっているで正しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

GはAの法定相続人にはなりえませんが、数次相続により相続人の相続人の相続人になる可能性はあります。 要は、Aの遺産をAの子(D)の配偶者(F)の弟であるGが結果的に継承できる条件をおたずねかと推察します。 それには、 ●Aの相続開始時にDが存命(且つ、相続放棄せず) ●Dの死亡時にFが存命(且つ、Dの相続に関して相続放棄せず) ●Fの死亡時にFの直系血族はおらず(Dの子EがFの子でもあるのなら継承できない)、Gが存命 ●Fが遺産を全くGに与えない旨の遺言を残していない 以上の条件が揃えば、比率はともかく、GはAの遺産の継承者の1人となります。 従って、Aの遺産分割協議が整う前に上記のことが起これば、 Gは遺産分割協議に参加することになります。 お答えとしては、EがFの実子でも養子でもでないのであれば、「karrin」さんのご認識でほぼ正しいですが、 正確に言えば、「Fの両親が亡くなっている」ではなく「Fの直系尊属が全て亡くなっている」です。

karrin
質問者

お礼

 たいへん ありがとうございましたm(_ _)m  この数次相続と言う考え方を 知りたかったのです  また「Fの直系尊属が全て亡くなっている」ことも 再認識しました たいへん参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

AだのBだのではとても分かりにくいです。 勝手ながら書き換えさせていただきました。 これで間違いないですか。 -------------------------------------------  相続権について知りたい。 被相続人Aが無くなったとき,被相続人には 長男、次男、三男3人の息子がいて,長男と次男には妻子がいた。但し,被相続人の妻は亡くなっていた。  そして被相続人が亡くなって1年後に,三男が亡くなり,またその1年後に三男の妻が亡くなった。  三男の妻の弟Gさんが,被相続人の残した財産を少しでも相続することができるとすれば,必要最小限の条件は 何だろうか?  まず三男の妻の弟Gさんが三男の妻のものを相続するためには,第1に三男の妻の夫や子供がいないこと,そして三男の妻の両親が亡くなっていることと思う。  そして,三男の妻が被相続人Aのものを手に入れるためには,被相続人が亡くなった後にDさんが亡くなれば,仮に三男に子供Eさんがいても代襲相続はなく,被相続人のものはDさんを通して三男の妻のものになると思う。  要するに被相続人AのものをGさんが手に入れるためには,三男の妻の夫Dが亡くなった後,三男の妻が亡くなり,そして三男の妻の両親が亡くなっているで正しいでしょうか? ------------------------------------------- >三男の妻の弟Gさんが,被相続人Aの残した財産を少しでも相続… Gはどうあがいても Aの相続人ではありません。 Aの相続は 3人の子で完結しています。 その後三男の妻が亡くなるまでに、Aの遺産が残っているという保証はありませんし、たとえあったところで既に Aのものではありません。 合法的に三男のものになり、さらり三男の妻のものになっています。 Aとは、もう全く関係なくなっています。 ご質問の内容は、ただの兄弟間の相続関係だけでしょう。 姉から弟への相続条件を聞いているだけですね。 >1年後に,三男が亡くなり… >第1に三男の妻の夫や子供がいないこと… 三男の妻に夫がいないことは自明の理ですね。 子供がいないことという条件は当てはまりますけど。 >そして三男の妻の両親が亡くなっていることと思う… 兄弟間での相続には必須条件です。 >そして,三男の妻が被相続人Aのものを手に入れるためには… >要するに被相続人AのものをGさんが手に入れるためには… 前述のとおり、それはあり得ません。

karrin
質問者

お礼

わかりやすく 書き換えてくださり ありがとうございます。 実際上の問題として 被相続人が 莫大な資産を持っていて 亡くなった後に 三男の妻の弟が 資産を少しでも 手に入れたり 資産の証明書を とれる可能性があるかを 知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 Aさんの遺産は,Bさん,Cさん,Dさんが相続する。(3分の1ずつ)  Dさんが相続したAさんの遺産は,Dさんの子であるEさんと妻であるFさんが相続する。(3分の1の半分ずつで6分の1ずつ)  EさんはDさんの連れ子で,Fさんの子ではないとするならば,Fさんが相続した遺産をGさんが相続する。  よって,質問者様のおっしゃっていることは正しいと言えるでしょう。

karrin
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代襲相続

    次の場合の代襲相続についてご教授願います。 被相続人  ・配偶者なし  ・両親・祖父母すでに死亡  ・兄A(すでに死亡) 弟B(すでに死亡)  ・兄Aの子3人(C・D・E)・弟の子F(すでに死亡)・G(養子) この場合、C・D・Eは法定相続人となることは理解できますが、 G(実子ではなくて養子)の場合は法定相続人となりうるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 法定相続人

    法定相続人についてお尋ねします 被相続人Aは配偶者B(既に死亡)との間に子どもが無く、また両親も既に死んでいます。 被相続人AにはC、D、Eの兄弟姉妹がおり、そのうちのCは既に死んでいます Cにはその夫F(既に死亡)との間にG、Hがおります。またFには死別した先妻Iとの間にJがいます。(CとJはいわゆる義理の母子、継母) この場合、Jは被相続人Aの法定相続人(代襲相続)たり得るのでしょうか? またCとJが養子縁組されていた場合はどうなるのでしょうか?

  • 相続について教えて下さい。

     相続について教えて下さい。  ・A BとCの父親  ・B BとCの母親  ・C AとBの子供(長男)  ・D AとBの子供(次男)  ・E Dの子供(実子)  ・F Dの子供(養子)   上記の条件で 1 AとBの財産をCにすべて相続させるとした遺言を書いていた場合、Dは不服を申し出る事ができるか?また、その場合相続の割合はどれ位になるか? 2 AとBの財産相続の権利が発生する前に、Dに法的に有効な財産放棄させる事が可能か? 3 DがA・Bより先に亡くなった場合、Fにも代襲相続の権利があるか? 4 DがA・Bより先に亡くなっていて、さらにA・Bの遺言がCに財産をすべて相続させるとなっていた場合、E・Fは不服を申し出る事ができるか? 5 Dの遺言A・Bの相続を放棄する事が書かれている場合は、E・Fは代襲相続できない?それとも、この遺言は無効ですか? 6 DがE・Fに代襲相続させない為にできる法的に有効な方法は何か? 7 A・Bが生きている間に、D・E・Fに自分達の財産が相続できないようにする為には、どの様な法的に有効な方法をとればいいか? 文章が解りづらいところがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 代襲相続について

    いつもお世話になっております。 私の曽祖父が昭和39年6月に死亡しました。 曾祖父には、養子である私の祖父(A)を含めて6人の子供(B、C、D、E、F)がいました。BとD、Fは曽祖父より先に死亡しており、Bにのみ子供(曾祖父からみると孫にあたり)が2人いました。(G、H、現在、Gは死亡、子供が2人いる) 当時、遺産相続の話をしたそうですが、書面には起こさなかったみたいです。 その話の結果、Aが遺産の大部分を相続し、CとEにはAから贈与と言う形で遺産分与することで話がまとまったみたいです。 今回、教えていただきたいことは、Aが相続した土地の名義が曾祖父のままのものがあり、その土地の名義変更を行いたいのです。 曾祖父が死亡した当時に存命していたCとEのうち、Cは今も存命で名義変更を行う旨を承知してくれました。 Eは先年亡くなり、Eの子供にお願いしているところです。 曾祖父が亡くなったときに、既に死亡していたBとDとFのうち、直系卑属がいるのはBだけです。D、Fの直系卑属は最初から存在しませんでした。 ・Bの子どものG、Hに代襲相続権はあったのでしょうか? ・もし、代襲相続権があるとするなら、Gの子供にも代襲相続権が存在しているのでしょうか? 長々とわかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。 また、専門家に頼んだらいいと言うご意見もあると思いますが、そういったご意見はできるだけご容赦願います。

  • 遺産相続についての質問です。

    遺産相続についての質問です。 Aは戦後すぐに死亡し、近頃その妻Bが亡くなったとします。 AとBの間には二人の子どもCとDがいましたが、妻Bが他界する前にC・Dとも亡くなっており、またCの妻も死亡しています。Dの妻は健在です。 C夫妻とD夫妻にはそれぞれ子どもE・FとG・Hがいて健在です。つまり、AとBの孫であるE・F・G・Hがいることになります。 その場合、Bが持っていた遺産は誰がどのように相続するのでしょうか。 AとBの孫であるE・F・G・Hでしょうか。Dの妻でしょうか。それとも5人でわけるのでしょうか。 また、一番よくわからないのは、Bの実家のだれかしらも相続するのか、ということです。 ちょっと勉強してみたのですが、代襲相続人がなんとかかんとか・・・よくわかりませんでした。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 相続人の廃除について

    A、B夫婦の子供C、D、EとCの子供Fがいます。AかBが死亡したとき、またはA、B同時死亡のときに、CとFに財産を相続させない方法はありますか?Cには排除理由がありますがFにはありません。なので、Cを排除してもFが代襲相続できてしまいますよね。遺言でC、Fに相続させないようにしても遺留分がありますよね。Cが自主的に相続権を放棄してくれれば良いのですが、Cが放棄しない場合C、F共に相続できないようにするにはどんな方法が考えられますか?

  • 昭和30年当時の代襲相続で兄弟の孫にも相続権はありますか?

    相続登記がされずに、登記名義人がかなり昔のままとなっている 土地の相続者について調べているところなのですが、 昭和30年当時の代襲相続についてわからないところがあり、 皆様の知識をお借りしたいです。 被相続人A 昭和30年7月死亡 配偶者:あり(B)存命 子供:なし 被相続人Aの父母祖父母:既に死亡 被相続人Aの兄弟:兄(C)既に死亡・妹(D)存命 被相続人の兄(C)の子供:2人(E・F) Eは既に死亡しているがFは存命 Eに子供が1人(G)存命 このような状況の場合、法定相続分はどのようになるのでしょうか? 被相続人Aの甥の子供であるGは再代襲相続人となるのでしょうか? それともGは再代襲相続人とはならず、 FがCの代襲相続人としてCの相続分を全て受けるのでしょうか? 昭和55年の改正前の民法では兄弟の代襲相続は子だけでなく 孫も再代襲相続人となるとは聞いたのですが、 さらに、昭和37年に代襲相続について改正があったとも聞いており、 それ以前の相続の関係について、調べてもなかなか回答が見つかりません。 またこのケースで、 Aが昭和37年以降(例えば昭和39年6月)に死亡した場合は、 どのようになるのでしょうか? 今後戸籍調査をしていく上で、 どこまで調査範囲を広げればよいのか困っています。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 宅建受験者です。質問です!!

    いつもこちらでお世話になっております。 受験まであと2ヶ月半です。 みなさま、お答えにご協力お願いします!!! ヨロシクお願いします。 三回目に、今回紹介する過去問をときましたが、また間違えました。どこが間違えているのか、解説をお願いします! 問題文です。 Aには、父のみを同じくする兄Bと、両親を同じくする弟Cおよび弟Bがいたが、CおよびDは、Aより先に死亡した。 Aの両親はすでに死亡しており、Aには内縁の妻Eがいるが、子はいない。 Cには子Fおよび子Gが、Dには子Hがいる。 Aが、今年8月1日に遺言を残さずに死亡した場合の相続財産の法定相続分として、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 という問題です。 私はこう解きました。 まず、内縁の妻は相続人にはならないので、外す。 法定相続人は、第三順位の相続開始で兄弟姉妹である B、C、Dが相続人となる。 F、GはCを代襲して相続し、 HはDを、代襲して相続人になる。 だから法定相続人は B、F、G、Hの四人。 四人の相続分をわけると、 B:F:G:H=2:1:1:2 それぞれに1/3をかけて、 1/6:1/3:1/3/1/6 異母兄弟の分は他の兄弟の分の1/2になるから、 Bの分は 1/6×1/2=1/12 。。あってないんですー! 正解は Bが1/5、Fが1/5、Gが1/5、Hが2/5 なんですが、 どう間違えたんでしょう?? お答えお待ちしています、ヨロシクお願いします!

  • 兄弟姉妹が代襲相続するときの相続の仕方について

    ある土地を3兄弟でもっていました。 持分は各々1/3づつです。 長男A(M26.2.6生 S37.3.7亡)妻子なし 二男B(M29.2.9生 S27.2.7亡)妻先に亡 子5名 三男C(M40.9.19生 H4.4.4亡)妻あり 子2名 二男Bに子供たちの内 その長男B-1だけはH15年に亡くなっておりB-1には妻と子2名がいます。 ここで、各々の持分があるので 二男Bの1/3については、 各々の子1/3×1/5で、1/15づつ B-1がH15年の某日に亡くなってからその相続分が妻に1/2子供が1/4づつ(×持分の1/15)で 結局B-1妻が1/2×1/15で1/30   B-1子が各々1/4×1/15で1/60 三男Cの1/3については、 妻が1/2×1/3で1/6 子が1/4×1/3で1/12づつ となりますよね。 ここで、長男Aには妻子がいないので(両親もすでにこのときは他界) 兄弟姉妹である、二男Bと三男Cに相続分がいくと思います。 兄弟姉妹が代襲相続であるときでかつその兄弟(ここでは二男であるB)が被相続人である長男Aより先に亡くなっている場合 二男Bの子(5名)長男Aにとっては甥姪達が代襲相続権を得てそのときの甥姪も亡くなっている場合甥姪の子が再代襲はするが甥姪の配偶者は相続権がないことは分かっています。 今回の例の様に、長男Aの分を 二男Bについてはその子が代襲して相続し 三男Cについてはまだそのときは健在だったので代襲相続をしますが、 B-1については、すでに代襲相続をしてるので、B-1が亡くなったH15年某日をもって相続は 本来の相続分と代襲によって相続した分まとめてB-1の配偶者(妻)と子にいくのでしょうか。 三男Cについても本来の持分と代襲相続によって相続した分を三男Cの妻と子で相続すると解釈していいのでしょうか。 それとも 代襲相続については、一気に再代襲相続者まで行くので B-1の妻や三男Cの妻には元々相続はいかないと解釈するのでしょうか? 教えてください。

  • 相続についてなんですが。

    相続についての質問です。 A氏が死亡して○○円の財産を遺した。 1.A氏に妻B、子供(嫡出子)2人(CD)、母E、弟Fがいた場合。 2.A氏に妻B、亡き両親(C、D)の間に生まれた兄E、亡き父Cと後妻Fとの間に生まれた2人の妹(G、H)がいた場合。 どのように分配されますか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-j6973cdwで黒インクが印刷されないトラブルが発生しています。クリーニングを行っても改善しない場合、ヘッドが壊れている可能性があります。交換の可否についても確認する必要があります。
  • お使いの環境はWindows 7またはWindows 10で無線LANに接続されています。関連するソフトやアプリについては情報が提供されていません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう