• ベストアンサー

薬価:昔ながらのよい薬でもなぜ薬価は下がる?

薬価は発売から年月が経つにつれて下がる傾向にあります。昔ながらの良薬で、今でもよく使われる薬で、かなり安くなって、製薬会社にとって、採算が合わなくなっているものもあります。(それまでに稼いでいるからよいのかもしれませんが)昔ながらのよい薬でもなぜ薬価は下がるのでしょうか?よい薬は、高くても使うわけであるし、市場原理から言うとおかしなことではないでしょうか。(最も、日本の医療はそもそも市場原理にのっとっていないことが多いが。)

  • 医療
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harubo
  • ベストアンサー率20% (25/122)
回答No.6

まず、薬価は上がることもあります。 薬価が下がる理由について。  薬価(公定価格)よりも医療機関に納入される価格は安く、この薬価  差益を見込んで経営をする医療機関が多いのが現状ですし、この差益  が無くては経営が成り立たないといった構造上の問題があります。  しかし不要な投薬―薬漬け―の批判が社会的に高まり、実納入価格と  薬価の乖離を少なくして薬価差益に頼らない経営、医療にして行こう  として定期的に薬価の見直しをしているのです。  しかし実際は保険財政上の意味合いが強いです。 薬価改定のしくみ  薬卸業者から提出された納入価格から実勢価格を算出し、それに  旧薬価の2%を足した値段を薬価とします。100円の薬が90円で  売られていた場合次回の薬価は92円となります。  競争力のある薬で納入価が高い場合薬価が下がらない事もあります。  製造コストよりも薬価が安くなった場合は薬価が上がる事もありますし  メーカーが製造を中止する事もあります。

その他の回答 (5)

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.5

薬にもいわゆる特許みたいなものがあります。(正確には違うのですが)ただ薬価が変わらないでいると、その薬を元により良い薬を他の会社が開発するのに膨大な金額を支払わなくてはいけません。また、いわゆる製薬業は建前としては営利目的であってはいけないという理念があります。そういう理由で薬価は下がり続けます。おっしゃるとおり、採算が合わなくなって、製造中止された薬もあります。この辺は私もおかしいとは思います。また多くの人が服用する薬ほど国はもとから薬価を押さえます。国の経済状態に影響されている今のシステムは絶対に納得できませんね。

noname#211914
noname#211914
回答No.4

shoyosiさんの回答と同様ですが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「医療制度について一言!:98/06/27」 キーワードとしては「ジェネリック」・「後発品」・「ゾロ(品)」は同じです。 日本の医療問題の中の「薬価制度」に関する問題ですね? 最近も「後発品メーカー」が新聞で一面記事の宣伝をしてました。 後発品を使用しないために、医療費が高くなっていると・・・。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.nnc.or.jp/~ken/bbs/bbs.htm
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 新薬を開発した製薬会社は6年間独占して製造・販売することが認められています。6年過ぎますと、開発コストを負担していない後発社が似たものをつくり、価格が下がります。価格が下がりますと、病院などは差益のある、高い新しい薬を無理をしてまでも使うようになります。  なお、下のURL以外に http://www.dkb.co.jp/houjin/report/keizai/199702/9702-5.html にも参考記事が載っています。

参考URL:
http://d-inf.org/drug/zorohin.html
回答No.2

以前に朝日新聞にこのことが掲載されていました.安くてよい薬も採算が合わなくて製造中止になるものがあると.労働厚生省の保険薬政策でなってしまっているように思います.下記のHPがあります

参考URL:
http://www.inamori.com/pa.html
  • miyan
  • ベストアンサー率27% (19/68)
回答No.1

通常、製品には広告費等がふくまれていますが 知名度等が上がったなどの理由で広告をする必要がなくなり その分安くなっているのではないでしょうか? 昔、薬屋さんで同じような事を聞いてそう言っていました。

関連するQ&A

  • 薬価基準とは何ですか?

     薬価基準って何ですか?  よく、病院が製薬会社からダンピングした 薬をつかい、国で定められた薬価基準の差額を 裏金に回してると聞くのですが。  実際そんなことってあるのでしょうか?  強制入院のこととかもしりたいです。医療問題って いまどんなのがあるのでしょうか?  老人病棟はタコ部屋で、精神病棟は動物のおりだとかって 週刊誌で読んだのですが・・。

  • 薬の流通について

    ある台湾人の友人から病気と闘う小さな男の子の話を聞きました。 その子はてんかんの薬のエクセグランを必要としているのですが、台湾の医師の処方箋では日本の製薬会社は受け付けてくれず、薬が手に入らないといった内容でした。日本の製薬会社は日本の医師の処方箋しか受け付けないようなのです。ちなみに私はまったく医療関係について知識がありません。そこで、どうしたらその薬を台湾のその男の子が使えるようになるのかよい方法があれば教えていただきたいです。そもそも薬は日本の薬は海外に流通しているものなのでしょうか?どなたかよい方法を知っていたら教えてください!

  • 保険薬価における、”利益”とは?

    以前、「調剤薬の”仕入れ”に消費税は掛かるのでしょうか?」と質問した者です(http://okwave.jp/qa4522699.html) ご回答を頂いた後、更に薬価の決め方について厚労省に聞いたところ以下のHPを教えてもらいました。 → http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1203-8a.pdf このPDFの8ペ-ジ目) ここに、ピルフェニドンという保険薬価の決定内容が記載されている。 製品総原価446.40円 計流通経費(消費税を除く価格の7.6%)49.00円 営業利益148.80円 消費税32.20円 薬価=676.4円 上記に”営業利益”というのがありますが、これは”薬局の想定利益”ですよね? 財務省は、この利益を”製薬会社の利益”と言いますが、私にはそうは思えません。 どなたか、上記薬価の決め方での、”利益”の扱いについて教えてください。 以下、ある論文から引用: 製造原価+流通経費+利益+消費税を合計した676.4円が“薬価”である。確かに消費税は含まれている。但し、ここで問題なのは、財務省の見解では、非課税制度の売価に転嫁していいのは、仕入(上記でいえば、原価+経費)に関わる消費税額相当額であり、利益まで含めた“売価”の5%ではない。 つまり、本体価格に5%が掛かったものを“薬価=非課税”といっているのである。 “非課税といいながら、本体価格に5%を乗じた価格”を最終消費者である患者は負担させられているのである。(健康保険組合の負担分も含めての話である。念のため)結局、本来100円である薬価に消費税を加え、非課税保険薬を105円で患者は購入している訳である。これならば、保健薬を非課税などにすることなく、薬価を100円とし、窓口で5%を乗じて患者に105円請求すればいいのであって、“保健薬は非課税”という意味は全くない。上記は一見、患者にとっては同じ105円だから、“どちらでもよい”と捉えられがちだが、保健薬を課税とし、薬価100円x1.05を患者に請求する場合は、薬局は“仮受―仮払消費税”を“申告・納税(あるいは還付)”することになる。ところが現行法では、非課税のため、薬局は同じ105円を売上げても、納税する義務はないのである。つまり、医療機関が“消費税の益税を得ている”という驚くべき実態が現行法の“非課税制度”なのである。上記状況を厚労省で確認の後、再度財務省に問い合わせると、上記薬価算定時の利益は“薬メーカー”の利益であって、医者の利益ではない、と、驚くべき“事実誤認”の回答をしてきた。 (引用=財務省からの回答:・・・ご指摘の資料(PDF)は厚生労働省が作成したものと考えられますので、その詳細を承知していません。ただし、医療の価格については前回お答えしたとおりですし、資料(PDF)を見る限りにおいては、ご指摘のあった『利益』とは、製薬会社の利益のようですので・・・後略)

  • 視力のよくなる薬

    質問にある通り視力の良くなる目薬って発売されていませんよね。製薬会社は視力の良くなる薬を研究しているのでしょうか?日本人の半分は視力が悪いそうなので、もし薬が発売されればすごい売上になると思うのですが。やはり技術的に作るのが難しいのでしょうか?それとも作ろうとしていないのか?どっちなんでしょうか。分かることがあれば教えて下さい。

  • 薬価について質問です。

    薬価について質問です。 私は2年ほど前に”レーシック手術”を受け、その後毎朝1回だけ”ドライアイ用目薬”を使用しています。レーシックを実施した病院は、術後3年は”診察・目薬無料”で、行けば”ヒアロンサン”を無料でくれます。ただ、電車賃払うのも無駄なので、病院推薦の”ソフトサンティア(130円)”を購入しています。この目薬は、処方箋は不要なのですが、一般のドラッグストアーではなく、調剤薬局でしか売っていません。 私としてはどちらでもいいのですが、”ヒアロンサン”の方が容器が小さいという理由だけで、こちらを薬局で購入しようと、いつもの調剤薬局に行くと、”ヒアロンサンは処方箋がないと購入出来ません、ちなにみ、全額自己負担だと1300円弱です。”とのこと。 素人の私はまさか病院が無料で呉れる目薬が”保険薬”だとは思わず、ましてや、それが”3割自己負担でも390円”とは露とも思わず・・・・ ここで大きな”疑問”なのですが、なぜ病院(レーシックは保険適用外だから、保険医ではないはずですよね?)は”処方箋薬”を無料で配るんでしょうか?一般の目薬(ソフトサンティア)なら多分100円以下で仕入れられるはず。保険医でなくとも、処方箋薬も仕入れられるんでしょうかね?その場合、一般の目薬より安価に仕入られるんですかね?(まぁ保険医でなくとも、調剤薬を”無償配布”することは可能ではあろうけど・・・・)。逆に、医者たるもの、一般薬を扱うことを禁じられているのか・・・・ 保険医でない病院がわざわざ処方箋薬を使っているところに、さらに、それが無償であるところに、なんか”カラクリ”があるように思えるのですが・・・・・ その疑問を別の調剤薬局に行く機会があったので、質問してみると、その薬局には”ヒアロンサン”は無く、”ソフトサンティア”と同じメーカーの”処方箋薬”として、”〇〇(薬名は忘れた)”を説明してくれた。薬価は84円、売価(全額自己負担の場合)は800円強とのことでした。 素人なんで、”薬価(これは仕入も売価も同じと聞いております)が84円のものがなぜ800円になるのか?(自己負担でも240円)”と聞いてみると、”薬局は管理業務がありますから・・・”。まぁ、薬価では全く利益が出ないから、800-84=700円強 が薬局の利益になるわけですよね。 ”同じメーカーのソフトサンティアと〇〇は原価はほぼ同じですね。それでは、両者の違いは?”と聞いたところ、”〇〇は防腐剤が入っている、他に効用を含めて差はない”との事。つまり、患者にとっては、130円で済む薬が、保険薬という名の元で800円で販売されている・・・・・ もちろん、薬には本当に危険な薬もあるわけで、そのような”保健薬”は薬局にしっかり管理してもらい、利益を確保し、患者に供給すべきと思いますが、私のように”ドライアイ”のような”人畜無害な薬”にも、保健薬が存在し、それが”医療費33兆円”の一部となっているのかと思うと、”国がかかわると130円のもとが800円になってしまう不合理”を感じざるを得ません。 上記の疑問に明快にお答えいただける方、アドバイスをお願いします。

  • 精神医療は薬ありき?

    昔、うつ病の薬を飲んでいた時期があり、その後引きこもりを経て、現在は双極性障害との診断になった者です。私は境界性パーソナリティだと強く思っているのですが…。 先日、薬の副作用にあった事から恐くなり、服薬は中止しているのですが、その際主治医に「日本の精神医学では薬を飲まないと言う事はなんでもないとなる。そうなると色々貴方が不利になるので薬は出しておきますね」と言われました。 言っている事は理解しましたが、嘘をついている様で気分が悪く不利でも何でも良いからやめたい、何よりそんな精神医療に絶望を感じます。 なぜ精神医療は薬ありきなんでしょうか?

  • 武田邦彦「腎臓病の技術は向上してるが昔は10万人だ

    武田邦彦「腎臓病の技術は向上してるが昔は10万人だった透析患者が今は40万人。これは増えたのじゃなく患者にある薬を飲ませると段々と透析に追いやる薬があり、透析の機械を売るため。これは中国じゃなく日本の話。現場の医者は努力してるが上の人間達が悪い」 の 「患者にある薬を飲ませると段々と透析に追いやる薬」 の薬は何ですか? 極秘で言えない場合は製薬会社だけ教えてください。

  • TPPの日本の新薬治験への影響は?

    TPPの医療への影響について、いろいろ読んでみてもよくわかりません。。 TPP参加により、日本市場における新薬の治験の必要性や年数に影響はありますか? 日本では一般的に他国より治験のコストが高いと思われますが、外資系製薬会社は、他国で治験をし、日本での治験という業務自体を少なくする可能性もあるのでしょうか? それとも、混合診療が認められても、日本で保険の対象になった方が市場は広がるので、従来通り新薬の治験は行われるのでしょうか? 製薬会社に勤めているので大変気になります。

  • 混合医療の是非等について

    いつも、お世話になりましてありがとうございます。 さて、最近、自分でも答えがでないことがありまして、皆様のご意見を参考にいたしたいと存じます。 健康保険財政が破綻寸前なのは、承知していますが、政府は、一部に限定して混合医療を是認いたしましたが、そもそも、その是非というか、利害得失が理解出来ません。 また、私はある病気で通院しておりますが、かかりつけのお医者様は、ある国立系の病院で部長までしていたのが、「医療の世界にアメリカ式の市場原理が入ってきて、自分のしたい医療ができないから独立した」と嘆いておられます。私も個人的には、医療位は、とりわけ、公的部門の病院位は独立採算ではなくても、 少々の赤字でも良いのでは、とも思いますが…。一方、国家的に財政破綻の危機に瀕していることも理解できるのですが…。 皆様、或いは医療現場の方、この利害得失についてもご教示下さい。

  • 診療報酬の自由化について

     私は現在財政学を学んでいますが、日本の医療費は30兆円を超え、また高齢化の進展などと共に今後も大幅な拡大が見込まれています。それにより、国家財政は圧迫されていると共に健康保険なども危機的な状況に陥っています。現在政府や診療報酬や薬価引き下げに取り組んでいますが、依然厳しい状況です。  これを解決する方法として「診療報酬の自由化」を考えてみました。証券会社でも株式売買手数料の自由化が行なわれて以前は最低2500円であったものが、現在はインターネット取引の進展もあり、700円と言った手数料もあります。医療では市場原理が働きにくい感じもしますが、昨年からサラリーマンも含め原則3割負担に引き上げられたことにより、多少なりとも価格競争の原理が働くのではないかと考えます。また政府が国の医療費を一律で決定する仕組みも時代の流れにそぐわないものだと考えます。このようなことは理論上可能なのかどうか、教えてください。どうぞよろしくお願い致します。