• 締切済み

GAを用いた微分方程式の係数同定について

 以前QPchanさんが 実際のデータとfittingすることによって、微分方程式の係数を、遺伝的アルゴリズムを用いて推定するほうほうについて質問されていましたが、遺伝的アルゴリズムを用いた方法について回答が出ないまま締め切られたようです。  私も非常に関心のある問題です。関連事項が記載された文献等ご存知の方がおられれば、教えてください。  論文でも結構ですが、出来れば参考書的なものをお願いします。

みんなの回答

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

いや、これは最初の回答で十分言い尽くされています。 質問者も解答者も「遺伝的アルゴリズムでパラメータ同定を 行なう」ことを知っておられるので、わざわざ暗黙の了解が やりとりに出てこないだけです。 質問者が聞いているのは「推定する方法」ではなくて、 「推定する場合に使う *評価* の手段」なので。 GAで推定する自体は難しいことではないです。遺伝子が実数の 羅列になるだけなので。 ただ、パラメータ推定の場合には、突然変異のさせかた次第で とんでもなく効率が良くなったり/悪くなったりするのが むずかしい(おもしろい)ところでしょうか。 とりあえず、参照URLには、GAの入り口に入る程度のことが 書いてあります。

参考URL:
http://kyu.pobox.ne.jp/softcomputing/ga/index.html
small-p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偏微分方程式の逆解析について

    偏微分方程式がすべて分かっていて、ある境界条件の下に解を求めるという順解析の逆、すなわち答え(解)が実験などによって分かっていて偏微分方程式の未知パラメータを推定するということを考えます。偏微分方程式の微分の各項を実験データから評価して、未知パラメータを推定することはできると思います。パラメータ1個乃至2個に対して実験データは数十から数百ぐらいあるとしたら、推定するパラメータの具体的な値も数百出てくると思われます。その中で最も妥当な方法を推定するのが逆解析というものなのでしょうか。 具体的には1次元の拡散方程式のようなものであり、拡散係数が未知だとします。拡散方程式の各項を時空間の各点で推定することができますが、その中から最適なものを選んで推定するのが逆解析なのでしょうか。射影とか集合とか線形代数を駆使するようで、上記の方法はイージーすぎるようにも思うのですが。1次元の拡散方程式に対応した実験から拡散方程式の拡散係数を妥当に求めるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 多目的最適化について

    あるモデルが連立非線形微分方程式で表せるとします。 実際のデータとfittingすることによって、微分方程式の係数を、遺伝的アルゴリズムを用いて推定したいと思っています。 その時、目的関数(GAでの適応度)の指標として、今2つのものを考えています。(実際には、入力を加えるとパルス状の出力をするものなので、各点での誤差とパルスのタイミングの2つです)。 このような2つの量を目的関数に用いたい場合、どのような方法があるのでしょうか??? 「重み付けして和を取るっていう方法」と「一方を制約条件として考える」以外で教えてください。 お願いします。

  • 3元連立微分方程式の安定条件を教えて下さい

     定数係数の2元連立微分方程式の安定条件は、ヤコビアン行列JのトレースtrJ<0, det(J)>0, (trJ)^2>4det(J)というのは知っています。では、3元連立微分方程式の場合、安定・不安定はどのように判定すればよいのか教えて頂けませんでしょうか。あるいは、参考文献または、URLでも結構です。

  • 微分方程式が解けません

    論文を読んでいましたら、 次のような微分方程式がありました。 その論文には、途中式が書いておりませんで… ぜひご意見をいただきたいと思います。 問題の式は、 dT = dF / (p + (q - p)F - qF^2) です。p、qは定数です。 これを、Fについて解くのですが… 私の考えとしましては、両辺を積分して、 T = ?? としてから、普通に解いていくと思ったのですが、 何回計算しても答えが合いません… なお、論文に記載されている答えは、 F = (q - pe^{-(T+C)(p+q)}) / q(1 + e^{-(T+C)(p+q)}) ※Cは積分定数 となるのですが。 どうかご意見をお願い致します!! できれば、簡単な計算の流れも 書いていただけるとうれしいです!

  • 変数係数の代数方程式

    簡単のため、2次での例をあげます。 x^2+a(z)x+b(z)=0 というxについての2次方程式を考えます。これはzを止めるごとに二つの複素数解を持ちます。もしa(z)とb(z)が連続であれば、zに関してそれらの二つの解は連続になります。もしa(z)とb(z)がともに正則関数なら、二つの解は判別式が0となる点を除いてzの正則関数になります。それらのことは、解の公式をみればただちにわかります。判別式が0になる点は代数的特異点になる可能性があり、周期2である可能性があります。この事実も解の公式をみればすぐにわかります。 これを一般化して、最高次の係数が1で、係数がzの関数になっているようなn次方程式を考えます。n個の解はそれぞれzの関数と考えることができますが、有限個の例外点をのぞけば、係数の連続性が解の連続性にそのまま遺伝すると考えられます。たとえば係数が連続なら、解も連続だし、係数がzに関して正則なら、解も有限個の点をのぞいて正則になるものと思われます。ただ、一般の場合は代数的な解の公式がありません。どうやってこの事実を証明したらよいでしょうか。ヒントでもよいのでご教示いただけたらと思います。おそらく複素解析を使うのがもっとも簡単だとは思うのですが。参考文献をあげていただけるだけでも構わないです。

  • マクスウェルの方程式について

    マクスウェルの方程式には微分形と積分形があるそうですが,電磁界についての教科書や参考にしている本には微分形についての記述しかなく,積分形がどんなものなのか載っていません. 微分形から積分形に変形したりなどできるようですが,その具体的な方法や解説が載ったサイトは無いでしょうか? 積分形について詳しい方や,関連するHPをご存じの方が居られれば教えてください.

  • レイノルズ数と抗力係数の関係式について

    レイノルズ数と抗力係数の関係式についての質問です. 現在私が行っている研究ではレイノルズ数が100<Re<800の範囲で,過去の論文では以下のHPから引用したと思われる関係式がもちいられていました. HP:http://chemeng.on.coocan.jp/fl/fl08a.html 関係式:Cd=(0.55+4.8/Re^-0.5)^2 *Newton域とStokes域の間 1<Rep<10^4* しかしこのHPにも過去の論文にも出典文献が記載されておらず,手元にある文献にも記載されていないため困っています. どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら出典文献などの情報を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 微分方程式の代数を用いた解法

    微分の部分をDと表して、微分を代数方程式に変形して解く 方法を勉強します。 d^2y / dx^2 + K1*dy/dx + K2*y= 0 を (D^2 + K1*D + K2)* y = 0 として解く部分ですが、 (1) K1^2 - 4*K2 = > 0の場合 y= k1 * e^(t1*x) + k2 * e^(t2*x) (2) K1^2 - 4*K2 = 0の場合 y = e^(t0*x) * (k1 + k2*x) となる、と本に記載されているのですが、何故このような式 で階が得られるのでしょうか? 参考になる本、またはwebの情報がございますでしょうか?

  • 統計的有意

    生産関数から求めた切片や係数を使って弾力性などを計算してますが、この(弾力性など)統計的有意性を標準誤差で求めようと思います。 もとになる切片や係数の値の標準誤差からどのように計算してよいのかわかりません。関連論文では、ここまで求めたものがみあたらないので困っています。 また参考文献などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 引用文献と参考文献の両方に、一つの文献を書いても良い?

    卒業論文を書くにあたって質問があります。 論文の最後に「参考文献」と「注」を書くのですが、そこで迷ったことがあります。 「注」の欄に引用した文献を記載して、さらに同じ文献を「参考文献」として記載してもよいのでしょうか? つまり、ひとつの文献を、「注(引用文献)」と「参考文献」の両方に書いてもだいじょうぶでしょうか? よろしくお願いいたします。