バッハの偉大さ

このQ&Aのポイント
  • バッハの作品は感銘を与える
  • バッハは偉大と言われるが、その理由は
  • バッハの音楽について知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

バッハの偉大さ。

バッハの偉大さ。 J・S・バッハ。少し演奏もしますが、私はその作品の表面をなぞっている程度の一愛好家です。 なぜバッハが偉大なのか?と尋ねられれば、それは「その作品の演奏が感銘を与えるから」と私は答えます。(いかにもアマチュアですね・・・)キリスト教徒でもなく、神の存在なんて考えたことのない者でも、(両方私です)なんだか敬虔な気持ち(?)になってしまいます。 バッハは偉大だ、とよく言われますが バッハは偉大ですか? また、なぜバッハが偉大なのか?と尋ねられた時、どのような回答を用意されますか? お願いいたします。m(_ _)m ちなみに音楽(史)的影響度に関してもさっぱり知らないに等しいですので、そちらもご教示下さると幸せます。

noname#133937
noname#133937
  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.2

>なぜバッハが偉大なのか?と尋ねられれば 「たったひとつの作品だけでも歴史に名が残るような大傑作を大量に残した」と答えると思いますが, バッハに興味がない人には納得してもらえないでしょうね。「ふ~ん」と,感心してもらえるだけで。 音楽史のことでは,「近代音楽の父」としての功績があります。 複数の声部が交じり合う音楽(対位法)の時代に,和声法(近代音楽)の手法を生み出したことで 「近代音楽の父」と呼ばれます。 学校では「音楽の父」と習いますが,「音楽の父」では,バッハから音楽が始まったように誤解します。 バロックから古典への橋渡しとして音楽のスタイルを変える重要な存在だったと思います。 つぎのリンクに会話調で,このことが分かり易く説明されています。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/history/6waseitaii.htm 「人類史上,最もすごい脳をもった人はだれか」と尋ねられたら,バッハも候補に入れます。

noname#133937
質問者

お礼

ありがとうございました。 リンクも参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 僕は音楽は素人ですが、バッハは毎日聴いていますし、僅かな手元のものにもバッハが一番数が多いと思います。  ご質問の「なぜバッハが偉大なのか?」は、考えてなかっただけに興味があります、ただ興味があるので買い集めただけですから。    僕のきっかけはごく個人的なもので、知り合いの女性がピアノ弾きで、グレン・グールドに連れて行ってくれ、その時聞いたのがゴールドバーグか何かでした。それまではランドフスカしか知らず「バッハをピアノで弾くなんて」と思っていたのですが、聞いているうちに自分の顔からせせら笑いが消えて行くのが分かりました。  それからは、バーンシュタインとの協奏曲、ロ短調ミサ、オラトリオ、フランス組曲、オルガンもの、アンナ・マダレーナのノート、まあ少しずつ広げました。  でお答えですが、あるというより「無い」所によさがあるような気がします。何がないかというと、例えば「熱情」とか「巨人」とか「悲愴」とか名がつきそうなものがない、平坦なようで、平坦でない、ということでしょうか。  ブランデンバーグの5番のはじめの方にチェンバロのカデンツァがありますが、ああいう所に一つ一つの大きい音はないが、それが重なると大きな美しい動きになる、そういうところに偉大さを感じます。

noname#133937
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「無い」所によさがある、とは深いですね。 静かな流れの中に、次第次第に渦巻く情念。 そんな魅力、偉大さがバッハにはありますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バッハのオススメを教えてください!

    バッハスキーの皆さんこんにちは! いまバッハ作品多すぎワロス状態で困っています。 そこで皆さんのオススメ盤を紹介していただきたいです。 [探しているもの] (1)壮大すぎず(大ホールやカテドラルは×で、小ホール~室内は◎という感じです) (2)録音が綺麗な(モノラル、ノイズは×です) (3)バロック調の音楽(基本バッハでお願いします) を探しています。 抽象的ですいませんが、これ以外は制限はありません。 演奏者も合わせて紹介していただけると嬉しいです。 [質問の背景]私のバッハ歴は初心者に毛が生えた程度です。 (1)ヒラリー・ハーンのバイオリン協奏曲(BWV1041-3,1060収録) (2)同氏の無伴奏バイオリンのためのパルティータ この2つは今でもヘビロテします。大好きです。 (3)いま聴いているのは、 Bach-Collegium StuttgartのEaster Oratorio、Ascension Oratorio、Cantata BWV103,104,105 です。 今ひとつ物足りなさを感じています。 ・評論家の意見や評判ではなく、回答者様ご自身が良いと思っている曲or演奏を教えていただきたいです。 ・主よ人の望みよ喜びよ(BWV147)は大好物なので、オススメ盤を教えていただけると幸せです。(次点候補にさせていただきます) それでは、よろしくお願いします。

  • バッハのミサ曲ロ短調

    こんにちは。 J.S.バッハのミサ曲ロ短調は、名作として知られていますよね。 壮大な曲だとか・・・。 とにかく、ほかのカンタータや受難曲、あるいはオルガンやヴァイオリンなどなど・・・の曲と比べて、とても有名だと思います。 なぜこの曲はそんなに有名なのですか? また、どういう点で「偉大な作品」とか「名曲(名作)」と言えるのでしょうか? わかっていただけるかと思いますが、ミサ曲ロ短調を批判してこういう質問をしているのではなく、最近バッハに興味を持ったものの、感覚的にいい曲だ、と感じても、みなさんの言うそのすごさが、わたしにはまだ理解できないので、質問しました。 私がこの曲に関連することで知っているのは、 ・晩年の作品であること ・バッハはルター派の教徒であったこと ・ミサ曲はカトリックの儀式(?)で用いる曲だということ、 これくらいです。 わたしは今のところ、マタイ受難曲が大好きです。 カンタータも、いくつか好きな曲に巡り合えました。 ミサ曲ロ短調のことももっと知りたいので、よろしくお願いします。 (バッハは大好きですが、まだまだバッハ初心者なので、お手柔らかにお願いいたします・・・)

  • 仏教国ブータン

    ブータンは幸せな国と聞きますが キリスト教徒にとってはブータン人は神を知らないかわいそうな人々 ということになるのでしょうか。

  • 国木田独歩の自然観または神観について質問です。

    独歩はキリスト教徒でしたが、彼の自然観は「汎神論的自然観」というようなことがよく言われます。つまり、宗教の対象である「神」と、人間も含めた「自然」との区別が曖昧だといった意見です。言うなれば独歩にとっての「神」とはキリスト教の人格神とは違うという見解です。 これはキリスト教徒に限らず一般の批評にも見られる通説的批判ですが、果してそう言い切れるのか、必ずしもそうとは言えないのではないかという疑問があります。 たとえば『欺かざるの記』明治30年3月13日には、「神を知らんと欲して、ただ自然のみを見るは大なる誤謬なり」云々の記事があり、また、彼の祈りのような言葉は明らかに人格神観を表わしているからです。 要は、この文言の補強として、独歩作品の中に、自然界ないしは宇宙が「神」によって造られたもの、あるいは「神」の支配下にあるといった主旨の表現があれば、彼を汎神論者の如く言うのは当たらないということになるのですが、そういった表現が認められる作品はないでしょうか?ジャンルは問いません。お気付きでしたら、よろしくお願い致します。

  • 演奏形態

    J.S.バッハの「トッカータとフーガ ニ短調」について調べているのですが、この作品の演奏形態とは何でしょうか? 教えてください!

  • バッハとモーツァルト・・・意外なことを発見しました

    (最初に、キリスト教について専門的なことや宗教的なことはわかりません) おおきく分けて旧教(カトリック)と新教(プロテスタント)があるのは知っています。 私の個人的なイメージでは(本当はもっと複雑で到底一言では言い表せないとは思いますが)、 前者は、保守的・荘厳・戒律・神父さま・カトリック教会・ローマ教皇 後者は、宗教改革・比較的自由・牧師さん・ルーテル教会・ルター派 さて、本題です。 意外なこととは、あのマタイ、ヨハネ受難曲をはじめロ短調ミサ曲など宗教曲や普遍的な作品の数々を書いた大バッハがプロテスタントで、かたやちょっと世俗的・旋律的でオペラの影響が強いとされながらもしかし美しいモテット(k165)やアヴェ・ヴェルム・コルプス(k618)など珠玉の宗教曲も書いたモーツァルトがカトリックだったなんて・・・ 私の中では正反対のイメージがあったものでなおさら驚きを隠せません。 (でもモーツァルトに関しては、確かにザルツブルグという土地柄はカトリック色でしょうね!) バッハは絶対カトリックだとばかり思っていましたので・・・(今更ですが、荘厳・厳粛・禁欲さが作品に表れています。でも彼は結婚してて子供も多かったそうですね?やはりプロテスタントかなぁ?あ、別にプロテスタントが自由で世俗的というイメージでは決してありません) このことに関してどう思われますか?

  • (キリスト教徒の方へ)神を祈る際に心にどんな映像を描くのか

    街を歩いているとよくモルモン教徒に勧誘に遭います。彼らは「神様を祈ると私達は幸せになります」というので「どんな人物像ですか」と尋ねたら「姿や形ではないのです。神様に祈ると私達は実感しているのです」と言いました。確かに辛くて何かに祈る際は、その祈りの対象を映像化しないでひたすら"何か"に祈るのかもしれません。これが日本人の感覚でしょうか。 でも、仏教であれば仏様を思い浮かべるかもしれませんし、神道を崇拝するならば天皇を思い浮かべるかもしれません。キリスト教の場合は映像化した像を拝まないものなのでしょうか。イスラム教徒の言う偶像と似ているのでしょうか。キリスト教の場合はマリア像だったりイエスだったりすると思いますが…神を心の中で映像化して祈るということはしないのでしょうか。イエスに祈るのでしょうかマリアに祈るのでしょうか神に祈るのでしょうか。イエスと神に祈る時間の比率はどれくらいでしょうか。 疑問ばかりでうまくまとまりませんでした、申し訳御座いません。何かヒントを下さい。

  • とあるCDを探しています。

    それはトン・コープマンの演奏で「バッハ:オルガン作品全集」です。AmazonとDMMで検索をかけてみたのですが、両方共に品切れ状態でした。両方共に分売の形では販売していますが、個人的にはやはり全集の形で欲しいと感じています。そこで皆さんに質問です。AmazonとDMM以外のサイトでトン・コープマン演奏の「バッハ:オルガン作品全集」を販売しているサイトが在れば是非とも教えて下さい。宜しくお願いします。新品、中古、どちらでも構いませんので…。

  • キリスト教に改宗したい

    以前からキリスト教美術や音楽に興味があったのですが、先日J.S.バッハの「マタイ受難曲」の演奏会に参加し、言いしれぬ感動を覚え、現在の葬式仏教ではなく、こうした教えを心の支えとしたいと思いました。 キリスト教といっても、街で見かけるだけでもいろんな宗派があるようですが、それぞれの特徴と、どんな人に向くのかなど、ご存知の方は教えてください。

  • クラシックの時代、人々はどうやって音楽情報を得たか

    クラシック音楽のアマチュア愛好家です。 常々、不思議に思っていたことがあります。 現代は音楽の情報は、音楽専門誌やインターネット、新聞、テレビ、ラジオなどでも手に入るのですが、昔の人々や音楽家たちはどのように、音楽の情報を手に入れていたのでしょうか。 ショパンだとかベートーベン、ドビュッシー、バッハ、ムソルグスキー、ラフマニノフ。時代を問わず、彼らがどのように情報を得ていたのかな、と不思議に感じています。 彼らがどのようにお互いに刺激を受けていたかとか、どのようにお互いの作品に触れていたのでしょう。 また、一般の人々はどのように音楽の情報を得たり、彼らの演奏に接していたのでしょう。 田舎の人々は、音楽の情報を手に入れるのは難しかったのでしょうか。都会に出ないと、音楽の情報は手に入りにくかったんでしょうか。 全ての私の質問に答えていただかなくても、どの切り口からでも、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。