• ベストアンサー

導関数について。

いくつかの関数の導関数がわかりません。ご協力お願いします。 f(x)=√(√(x^2-1)+√(x^2+1)) f(x)=(x+1/x^2)^3 また、積分についても1つわからないので教えてください。 ∫ 1/(x^2+2)^2 dx 以上3つ、お願いします。

noname#5900
noname#5900

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Kyon1110さん、こんにちは。同じ因子の2乗を含まない多項式のことを無平方多項式と呼ぶことにします。A(x)を無平方多項式とするとき,1/A(x)^l の形の積分は次の様にエルミートの算法で積分されます。 A(x)が無平方多項式の時,複素数の範囲で  A(x)=a(x-α1)…(x-αn)  (α1…αnはすべて異なる) と因数分解できます。するとA(x)とA'(x)は互いに素であることが分かりますから,  U・A + V・A' = 1 となる多項式U,V (degV<degA)が存在します。したがって  ∫dx/A^l = ∫dx U/A^(l-1) + ∫dx V・A'/A^l 第2項は部分積分すると,  -V/((l-1)A^(l-1)) + ∫dxV'/((l-1)A^(l-1)) これを繰り返すと,  ∫dx/A^l = ∫dx(C/A) + C_1/A +…+ C_l-1/A^(l-1) の形になります。右辺第1項の積分は対数関数で表わせますから積分が出来たことになります。これを1/(x^2+2)^2の積分に適用してみましょう。上の考察より  ∫dx/(x^2+2)^2 = ∫dx(ax+b)/(x^2+2) + (cx+d)/(x^2+2) …(1) とおけますが,被積分関数が偶関数なのでa=d=0とおけます。(1)の両辺を微分すると   1/(x^2+2)^2 = b/(x^2+2) + (-cx^2+2c)/(x^2+2)^2  となるので、b=c=1/4が得られます。よって求める積分は  (1/4)∫dx/(x^2+2) + x/(4(x^2+2))  = (1/4√2)arctan(x/√2) + x/(4(x^2+2)) となります。  積分について知りたい人には   一松信;微分積分学入門第一課、近代科学社 (1989) をお勧めします。公式の丸暗記ではなく原理・根拠に言及するという方針で書かれています。また日本語でエルミートの算法について分かりやすく書かれている本は上記以外にあまりな胃と思います。またいろいろな積分法の総覧が   Daniel Zwillinger;Handbook of integration, Jones and Bartlett (1992) で見ることができます。ファインマン・ダイヤグラムのことまで書いてあります。

その他の回答 (3)

回答No.4

#1#2です。 >f(x)=(x+1/x^2)^3 というのは、f(x)={x+(1/x^2)}^3ってことです。 これの導関数を求めればいいんですよね? 同じようにしたらどうでしょうか。 t=x+(1/x^2)とおくと、 t=(x^3+1)/x^2 とかけるので、 (u/v)'=(u'v-uv')/v^2 なので、 dt/dx={(x^3+1)'x^2-(x^3+1)(x^2)'}/x^4 ={3x^2*x^2-(x^3+1)(2x)}/x^4 =(3x^4-2x^4-2x)/x^4=(x^3-2)/x^3 df(x)/dx=(dt/dx)*(dt^3/dt) ={(x^3-2)/x^3}*3t^2 ={(x^3-2)/x^3}*3*(x^3+1)^2/x^4 =3(x^3-2)(x^3+1)^2/x^7 とすればいいと思います。

回答No.2

kyon1110さん、#1です。 (1)やってみます。 >f(x)=√(√(x^2-1)+√(x^2+1)) y=√(√(x^2-1)+√(x^2+1)) とおくと、 y^2=(√(x^2-1)+√(x^2+1)) この両辺を、xで微分すると、 左辺=(d/dx)y^2=(dy/dx)*(d/dy)(y^2)=(dy/dx)*(2y) 右辺={(x^2-1)^(1/2)}'+{(x^2+1)^(1/2)}'           ↑        ↑           xで微分     xで微分 =(1/2)*(2x)*(x^2-1)^(-(1/2))+(1/2)*(2x)*(x^2+1)^(-(1/2)) =x{1/√(x^2-1) + 1/√(x^2+1)} =x{√(x^2+1 +√(x^2-1)}/√(x^2-1)√(x^2+1) =x{√(x^2+1 +√(x^2-1)}/√(x^4-1) 求めたいのは、yのxでの微分(dy/dx)であるから、 (dy/dx)=x{√(x^2+1 +√(x^2-1)}/√(x^4-1)/2y =x{√(x^2+1 +√(x^2-1)}/√(x^4-1)}*{1/√(√(x^2-1)+√(x^2+1)} =x√(√(x^2+1)+√(x^2-1))/√(x^4-1) のようになるのではないでしょうか。 計算は、確認してくださいね。

回答No.1

kyon1110さん、こんばんは。 (2)だけで非常に申し訳ないのですが、 >f(x)=(x+1/x^2)^3 t=(x+1)/x^2 とおきます。 dt/dx={(x+1)'x^2-(x+1)(x^2)'}/(x^2)^2 =-(x^2+1)/x^4 なので、 dt=-(x^2+1)/x^4dx (d/dx)(f(x))=(dt/dx)*(d/dt)(t^3)=(dt/dx)*3t^2 =3{(x+1)/x^2}^2*(-1)*(x^2+1)/x^4 =-3(x+1)^2(x^2+1)/x^8 となるかと思います。 計算はご確認ください。

noname#5900
質問者

補足

ごめんなさい(汗)式のとらえ方がちょっと違いました。 f(x)=(x+1/x^2)^3 というのは、f(x)={x+(1/x^2)}^3ってことです。 ややこしい書き方してすいません。

関連するQ&A

  • 偶関数について!

    偶関数は積分範囲において、例えば、-π→πの場合、0→πにして、その2倍とすれば、最初の積分範囲で積分したのと同じ値になりますよね。そこで質問したいのですが、 ↓ f(x) = x + π/2 [-π<x<=0] -x + π/2 [0<x<=π] は偶関数ですよね?しかし、 ∫f(x)cos(x)dx を積分範囲(-π→π)・・・(1) 2∫f(x)cos(x)dxを積分範囲(0→π)・・・(2) (1)と(2)で出てくる値が異なりました。これは・・・・なぜでしょうか?????

  • 被積分関数に作用する関数

    ある関数f(x)の定積分∫[a→b] f(x)dxがあるとします.このときにある関数g(x)を被積分関数に作用させるような写像,つまり ∫[a→b] f(x) dx → ∫[a → b] g(x) f(x) dx のような働きをする関数?は存在しますか?定積分なので別の関数を中に入れるなど不可能なように思うのですが,私が知らないだけで数学的には何かそのような働きをするものがあるのではないかと思い質問させていただきました.よろしくおねがいします.

  • 数値積分の重み関数について

    被積分関数 f(x) をガウスの積分公式を使って数値積分する場合、重み関数を w(x) とすると、 ∫w(x)f(x)dx≒Σaf(xi) となりますが、 これでは、被積分関数は f(x) でなくて w(x)f(x) となってしまうと思います。 なので、本来計算したい ∫f(x)dx の値ではなく、∫w(x)f(x)dx の値となるので、結果が変わってしまうのではないかと思うのですが、あまりにも低レベルのことなのか、この疑問を解消してくれるような説明が本に載っていません。 どなたか教えてくれませんでしょうか。

  • 偶関数、奇関数の定積分の式変形について

    X=-tとおくと、dx=(-1)dt Xが-a→0のとき、tはa→0 下端-a、上端0の定積分∫f(x)dxは =下端0、上端aの定積分∫f(t)dtと変形できる。 ここまでは分かるのですが、そのあと =下端0、上端aの定積分∫f(x)dxと変形できてしまう理由が分かりません。 tの関数からxの関数に戻したとき、上端と下端の値も変わってしまい、もとの式にもどってしまいます。

  • 合成関数について

     こんばんは!ちょっと気になったのですが、  "f'(x)"が関数f(x)の導関数,"C"が積分定数を表すとき、  合成関数の微分法 [{f(x)}^n]' = nf'(x){f(x)}^n-1 が成り立つという事は、この関数の不定積分は、  ∫{f(x)}^n dx = [{1/(n+1)f'(x)}{f(x)}^n+1]+C としてもかまわないのでしょうか。  f(x)=ax+b のとき、  ∫(ax+b)^n dx = [{1/(n+1)a}(ax+b)^n+1]+C が成り立つので、関数全体としてはどうかなぁと思ったのですが・・・  よろしくお願いします。

  • 積分の問題。次の条件を満たす2次関数f(x)は?

    積分の問題。次の条件を満たす2次関数f(x)は? ∫(-1~1)f(x)dx=0、∫(0~2)f(x)dx=10、∫(-1~1)xf(x)dx=4/3 よろしくお願いします

  • 原始関数の問題です

    自分の解き方で間違ってないか、ご指南おねがいします。 問:次の関数の原始関数を求めよ。 (1) f(x)=(3x+1)^5 ∫(3x+1)^5 dxより、 3x+1=tとおくとdt=3dx。 ∫t^5 dx=∫t^5・(1/3)dt f'(x)=5・3・(3x+1)^4 +C (Cは積分定数) (2) g(x)=1/(x(x^2+1)) g'=(-3x^2-1)/(x^3+x)^2 +C (Cは積分定数) 間違っているなら、計算途中のヒントをいただければ ありがたいです。

  • 複素関数論の問題

    f(x)=exp(mx)/{1+exp(nx)} 上記の関数f(x)に対して、実関数の積分 ∫[-∞→∞] f(x) dx を複素積分を用いて解きなさい。ただし、0<m<nである。 上に示した問題(某大学院の過去問)について解けなくて困ってます。 解法をよろしくお願いいたします。

  • 定積分で表された関数

    こんばんわ。 定積分で表された関数のところで 積分と微分の関係 d/dx∫[a→x]f(t)dt=f(x) ただし、aは定数。 っというのは知っているのですが d/dx∫[φ(x)→ψ(x)]f(t)dt はどうなるのですか? 初歩的なことだろうと思いますが、教えてください。

  • 偶関数、奇関数の積分

    定積分で 関数f(x)が奇関数なら ∫[-a→a]f(x)dx=0 偶関数なら ∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx というものがありますが、 偶関数のとき∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx これが0になることはありえますか?