• ベストアンサー

拠出型企業年金保険について

拠出型企業年金保険について 会社で、募集している保険ですが、予定利率1.25%、払込1万円*12月*10年で、1,245,600円の積立金額となる予定。1万円のうち185円は事務費等で9,815円が運用対象となっています。保険料控除出来ることや予定利率が良いので良い商品だと思いますが、払込金額>運用対象となっており、気になるところです。保険に詳しい方、資産運用面から、ご意見を頂戴したいと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

質問者さんの気にしているのは >1万円のうち185円は事務費等で でしょうが、 9815×12×10<1245600 なのですから問題ありません。 他人のお金を無償で運用してくれる機関組織はありません。事務費が取られるのがいやならご自身で運用されることです。ただし仕事中に物色したり株式ネット注文など出すときは、その時間分給料を返上しないと懲戒ものですから、お気をつけ下さい。

isahaya4
質問者

お礼

早速ありがとうございました。「9815円×12月×10年<1,245,600円」のご回答は、なるほどでした。また、「ご注意」まで頂きましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 企業年金(拠出型)の受け取り方

    定年後、拠出年金を(1)一時金で受け取るか(2)15年の年金として受け取るか迷っています。 どちらが特(税金面で)なのでしょうか? ・積立金額は、約900万円。  →年金化(15年)の総受け取り金額は、1.000万円位 ・通常の生活費は、別途用意済み。 ・これから5年ほどは、大きな出費は考えていない。

  • 拠出型企業年金保険の利回り

    平成5年に勤務先の労組を経由して入った年金共済はあります。 年末調整用にくる証明書には「拠出型企業年金保険」 となっています。 団体名は「全国労働組合共済連合会」 引き受け会社(幹事)は大同生命になっています。 年間60000円掛け金を払っていても、 保険料に当てられるのは59100円のようです。 どのくらいの運用になっているのかと気になって、 大同生命に聞いてみたら「予定利率は1.25%」 とのこと、 加入したときのパンフレットなどをなくしてしまったのですが、 もっといい条件だったような気がします。 昔の条件のいい保険は解約しない方がよいという話は聞きますが、 これは条件が途中で切り下げられてしまったのでしょうか。 今解約すると130万ほどですが、運用効率がわるいなら他に回したいので考えています。アドバイスをお願いいたします。

  • 確定拠出型の企業年金について教えて下さい。

    確定拠出型の企業年金について教えて下さい。 会社が拠出する金額が決まっており、社員自らが運用するというところで、会社が拠出する金額が決まっているというのはどういう意味ですか? 2000万の退職金を年金形式で受け取る場合、さらにその2000万を自由に個人が運用して、増やすなり減らすなりしていいということですか。 給付型だとその自由がないということでしょうか。

  • 個人型確定拠出年金の運用中断について教えてください。

    2年程前会社を辞めた直後個人型確定拠出年金に加入しました。毎月5000円の積立だったのですが、その後会社に勤めた関係で3ヶ月で運用を中断(?)しました。私の認識では ・月々の積み立ては中断 ・運用も中断→月次手数料も発生しない と認識していました。つまり、一旦フリーズしている状態だと考えていました。ところが昨日資産状況が送られ 「年金資産評価額 2,703円」-「運用金額 7,540円」=「評価損益 -4,837円」と書いてあり、よく見ると月々手数料が発生していました。 今日問い合わせ先に電話で聞こうと思ったのですが、平日のみなので 詳しい方にまず教えていただこうと思い質問に来ました。 現在のところもう少し会社を通じての確定拠出年金の拠出を控えたいので、私の思うところの“フリーズ”したいのですが、こうすることはできるでしょうか?それともやはり手数料は係り続けていくのでしょうか?そうなるとやがて手数料を請求されるなんて事になるんじゃないか心配です。 どうぞできるだけ初心者向けにお教えいただけたら幸いです。

  • 生命保険?確定拠出?

    30代前半会社員、共働きです。 会社を通じて確定拠出年金を始めようかと考えていたところ、 生命保険(プルデンシャル生命保険)の営業担当の方から 「利回り変動型リタイアメント・インカム」を勧められました。 「この商品は、今2%くらいで運用しています。  確定拠出年金は、元本保証なら今はせいぜい1%くらい。  また、途中で解約することもできますから、  こちらのほうが絶対いいですよ。」 と言われました。 本当でしたら良い話だと思いますが、信じてよいのでしょうか。 年金と生命保険では、しくみや目的が異なるというのは分かるのですが、 老後の生活資金を確保する上で、もし生命保険のほうが本当によいのでしたら みんな確定拠出年金なんてやらなくなるのでは?とも思います。 それぞれの長所・短所を教えてください。 ちなみに、勧められた商品は、保険料払い込み期間(65歳まで)は死亡保障があり、 年金受け取り開始後10年は生死に関わらず年金が支払われ、その後は終身にわたって年金が支払われるというもの。 契約時の保険金額・基本年金月額は最低保証。 運用実績によっては増加保険金額・増額年金月額が加算され、 積立利率は保険料払込期間中は1.5%、年金開始後は1.0%というものです。

  • 個人年金保険と確定拠出年金とどちらが有利?

    31歳独身女です。   保険の見直しを考えていた所、     そろそろ、60歳からの無年金の10年に備えて 個人年金を準備しようと考え始めました。      結局、今の年齢の個人年金保険で月1万位から 控除もあるし、あんしん生命の個人年金保険で 積み立てていこうかとの結論になったのですが。      ただ、個人型の確定拠出年金が申し込める職場環境ですので、 確定拠出年金もどうかな…と考え始めました。 そちらの方が控除もお得そうですし…    今の保険と、個人年金1万円を月に積み立てたとしても    確定拠出年金をプラス1万したとしても、約月2万8千円の保険料になってしまいますので まだ現在は月3万の保険料は避けたいところです。     確定拠出年金と個人年金どちらをいまから1万円積み立てて行くなら どちらが良いと思われますか?   将来、プラス1万で積み立てるなら・・・というなら 今確定拠出年金1万、将来個人年金1万…の順番のほうが良いのでしょうか?    まあ、申し込む確定拠出年金の中身にもよるかもしれませんが…         ご意見をお願い致します。    

  • 確定拠出年金を学びたい!!

    結婚して、主人の会社が確定拠出年金を実施していたので、そこで初めて知りました。 定期的に取引状況の知らせが来るのですが、損益が「+数万円」というので、このままでいいのかと思っています。(今まで主人は、拠出金の運用の割合を変えたことはありません。)少しでもマネーのことが分かれば資産運用もできるかと考えるのですが、経済のことにほとんど無知なので、これを機会に勉強したいと思います。 こんな私ですが、何から始めればよいのでしょうか? また、どのように拠出金の資産運用の振り分けを考えていけばよいのでしょうか?

  • ☆積立年金制度(拠出型企業年金保険)について

    主人の会社の募集で【積立年金制度】に加入しました。 「退職後の充実した生活、生涯保障のために...早くから準備しましょう」と言う文言 に同意したこともありますが、税制優遇を受けられることは、 子供のいない我が家にとっての数少ないありがたい制度であると思ったからです。 正式な商品の名称は「拠出型企業年金保険[II]・拠出型企業年金保険[II]遺族年金特約」 という名称になっています。 今年で3年目の積み立てに入りますが、今年からAプランBプラン合わせて、 月2万、ボーナスで5万に増額し、将来に備えようと思っています。 しかし、先日本で見たのが、今、年金保険に入るのは損をするだけ...というコラムを見ました。 また、商品によっては、手数料だけ引かれて、世界的な経済の不安定な中、 長期にわたっての商品と言うのは不安定であるとの見方もあるようです。 このまま続けていいのか?またはこのあたりで積立金を減らすか、積立を停止し その分を、確実性のある預金にしたほうが良いのか悩んでおります。 この分野に明るい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 確定拠出年金(企業型)

    確定拠出年金について詳しく教えて下さい。先日、会社を退職したのですが以前勤めていた会社が確定拠出年金を採用していました。退職時に脱退一時金としてほんのわずかな金額(3万円程度)が還元されました。 そこで質問なのですが、確定拠出年金で運用した掛金は全額返還されないのでしょうか? 仮に返還されるとしたらどのような手続きが必要でしょうか?

  • 企業型確定拠出年金について。

    企業型確定拠出年金の自分が支払った金額及びそれを運用した結果の金額は把握していますが、 実際にもらえる年金というのはどのようにして調べればいいのでしょうか? 60歳以降もらえるようですが、何年と決まっているのでしょうか? よろしくお願いします。