• ベストアンサー

証拠の提出について

裁判所に証拠を提出する際、 正本を送ろうかどうか迷ってます。 副本ならいくらでも送れますが、 裁判所は正本を提出すれば最後は返してくれるのでしょうか? 裁判所には正本、被告には副本を送る方法、裁判所に正本だけ出して、被告は裁判所から見せてもらってくれという方法があると思いますがいかがでしょう。 よろしくおねがい致します。

noname#4316
noname#4316

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 証拠の提出を正確にするのは,ちょっと厄介です。  まず,文書を裁判官に読んでもらって,それに基づいて事実を認定して欲しい時の証拠方法を「書証」といいます。人証(証人尋問や本人尋問),検証(裁判所に現物を見てもらって事実を認定してもらう証拠方法)と並ぶ,民事訴訟における重要な証拠方法です。  書証も,人証や検証と同じく,申請→採用→証拠調べという手順で進みます。書証の申請は,手元にある文書そのもの(これを「原本」といいます。)の写しを2部作って,裁判所に提出することです。この写しには,慣習的に「正本」「副本」という名前をつけています。正本とは,裁判所の記録に綴られる写しのことです。副本とは,相手方の当事者に送られる写しのことです。  質問者は,文書そのもののことを「正本」といっているようですが,これは「原本」です。書証の申請をする時に,原本を出してはいけません。必ず「写し」を出します。  次に,書証の採用決定ですが,これは理論的には考えられるのですが,実際には,民事訴訟において文書の証拠能力がないことはまずあり得ないので,裁判所が黙っていれば採用されたことになります。  書証の証拠調べは,口頭弁論期日又は弁論準備期日で裁判所が書証の「原本」を閲読することによってなされます。それは,あたかも裁判所が証人尋問を聞くのと同じようなものです。したがって,書証の申請をした時には,一番近い高騰べろん期日又は弁論準備期日に,「原本」を裁判所に出して,読んでもらう必要があります。これは,裁判所が読み終われば返却されます。  以上が正しい民事訴訟の理解です。しかし,現実には,近年では電子コピーが普及したこともあって,極めてルーズに取り扱われています。裁判所が写しだけを見て,ハイいいですよ,という取扱いが結構多いように思います。裁判官から「原本を見せてください」といわれるのは,理屈上は当たり前のことなのですが,そんなことを言われるとびっくりするというのが実情です。これは,電子コピーのおかげで,原本を読もうが,写しを読もうが,たいていは同じことだから,このようになったのです。  さて,その上で,答えですが,もし,原本を「正本」だとして裁判所に出したのであれば,返ってきません。裁判所の訴訟記録に綴られたまま,保存されてしまいます。  裁判所に正本,相手に副本というのは,いずれも写しの話です。裁判所に正本,相手方は裁判所で見てくれというのでは,裁判所は証拠調べをしてくれません。このような場合には,裁判所書記官から副本を出せという連絡が来ますし,それに抵抗すれば,裁判所書記官が謄本を作って相手方に送達します。  裁判所は,写しではよく分からないという場合に,原本の提出命令をかけてくることがあります。この場合には,原本は裁判所に留置されますが,裁判所が扶養と思った時,又は裁判が終わった時に返却されます。

noname#4316
質問者

お礼

詳しく説明していただきありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>一回の裁判で「原本もってきましたか」 と裁判官から聞かれませした。 あるなら次回期日に持って行って下さい。 ないなら「なくした」でも結構ですが、かなり信用できない証拠書類となります。 でも、その証拠を相手が認めているならかまいません。 認めているかどうか、次回に確認して下さい。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

それは、判決を求め法廷を開く場合と非訟法(決定を求める場合)で変わってきます。法廷を開く場合は出廷しますので、あらかじめコピーを2通を裁判所に送っておき、開廷日に原本を持参し、その時、裁判官と相手に、そのコピーが本物の写しかどうか確認してもらいます。 非訟法の場合でも当事者が出頭することが決まっている場合は、法廷と同様な扱いで結構ですが、そうでない場合は、コピーと原本を書記官に手渡し、そのコピーが原本の写しであることを確認すれば、そのコピーに「原本確認」と云う印が押され原本はその場で返してもらえます。

noname#4316
質問者

補足

ありがとうございました。 ところで、一回の裁判で「原本もってきましたか」 と裁判官から聞かれませした。 原本持ってなかったので、「ないです」と答えましたが、 原本を見せないと真正な証拠としては認められないのでしょうか? 裁判官からは特に何も言われなかったのですが。 特に重要な証拠出ない者もありますし、相手方が争っていない証拠なので原本を見せることまで必要かどうか迷ってます。 多分出さなくて大丈夫だろうという認識で、後で不利益を被ってしまったら大変だと思ってます。 よろしくおねがい致します。

  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.2

郵送での提出は避けた方がいいです。 当方は被告の証書の原本をそのまま裁判所から送り つけられたことがあります。 裁判が終わった後、被告が原本を返せ!トラブルに なってしまって・・・面倒でした。 郵送で提出すると原本を書記官が相手に送達してしまう ので、必ず期日の日に裁判所にて確認を取って、証拠を 出して下さい。 書記官もミスが結構ありますので、今は証拠もFAXで 送信も認められることも多いですが、必ず裁判所で 確認を取ることです。 #1の方も仰っていますが、期日の日でしたら、証拠の原本は持って帰れます。

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

期日に正本を持参して検認できれば、提出は写しで構わないはずです(その場合、正本は持ち帰れます)。 元々写ししかない証拠でも、その旨を明示して提出すればそれでもOKです。

関連するQ&A

  • 裁判所に提出する書類

    本人訴訟で頑張ってます。 裁判所と相手方(被告)に書類を提出する時、正本と副本を表記します。 通常はゴム印を使いますが貼り付け方式は許されないのですか。

  • 裁判 証拠の提出

     裁判の際の証拠提出の際にわからないことについて 教えてください。 (1)訴訟になった場合に、証拠として提出する書類に関して 被告分用意しないといけないと思うのですが・・・、  例えば、録音したCD-Rと反訳書に関しても 被告の人数分用意し提出しないといけないのでしょうか? (2)解雇の無効(地位確認)訴訟の場合  訴訟を提起するまでに、被告側と交渉した経過などは、 陳述書という形で、証拠を貼付し立証しても大丈夫な ものなのでしょうか?  またその時期に関して、訴訟提起後、早い段階で 提出したほうがよろしいのでしょうか? 以上になります。ご存知の方いらっしゃいましたら、 教えてくださいませ。  よろしくお願いします。

  • 結審後の証拠提出について

    ある係争中です(当方原告)。 先般、本人尋問が終わりこちらの尋問も十分できたため裁判官へ、 追加の証拠や主張提出は行わないと主張、被告も同様の回答で 結審となりました。 しかしその一週間ほど後になって本人尋問のさい、相手が多くの 部分で虚偽の主張をしていたことが発覚、いささか一方的ですが 裁判所と相手にその証拠と主張として陳述書を提出しました。 裁判所に確認したところ一応裁判官は目を通すし、綴ってはおく が、正式な証拠や陳述としては扱われないとの回答でした。 そこでご質問ですが、こういったケースの場合、実際のところ 判決への影響というのはどうなるのでしょうか? ・完全に無視されるのか ・正式な提出にはならなくても裁判官の印象へは影響するのか ・明確に結審後の証拠について判決文に触れられるケースもあるのか 実際に経験したことがあるなど、お詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。

  • スクリーンショットで証拠提出

    原告です。 訴状を出したところ、被告は答弁書に 嘘の回答をしてきたのです。 準備書面でスクリーンショットを証拠に 提出しました。 被告の嘘に、私の弁護士は一片の信用性はない 失当の極みであると反論しています。 裁判官は被告に対してはどのような心証を持つものなのでしょうか?

  • 被告が提出した、嘘(でっちあげ)の証拠で原告が負けてしまうこともあるの

    被告が提出した、嘘(でっちあげ)の証拠で原告が負けてしまうこともあるのですか? 今度、裁判をする者です。 慰謝料請求の通知書を内容証明で送ったところ、回答書が届きました。 回答書は弁護士名で送られてきました。 嘘ばかりかかれたひどい内容でした。 こんど、裁判を起こす予定で現在準備をしております(本人訴訟です)。 当方にはある程度証拠はありますが、もし被告側が「嘘の証拠」を提出した場合、 裁判官がそれを信用して、被告を無罪にする可能性もあるのですか? もしそんなことになったら耐えられません・・・。 でも、そんなこと世間一般ではよくあることなのでは、なんて思ってしまいます。 裁判なんて『言ったもの勝ち』、みたいなところがあるのではないかと。 嘘だらけの回答書を見る限りでは、「でっちあげの証拠で全面対決してくる」のが 目に見えます(この心配が取り越し苦労になるといいですが・・) 被告側の「嘘の証拠」でこちらが負けたら、もう運が無かったと思うしかないのでしょうか。 「嘘の証拠」を裁判官が「本物」と判断することは実際起こりうることでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 証拠の出し方

    本人訴訟の原告です。 原告提出証拠を【甲】、被告提出証拠を【乙】とします。 被告は弁護士が代理人ですが、被告が準備書面で提出する証拠の中に、原告が提出した証拠【甲】と同じもの(同一書面)を【乙】として提出してきます。 私は準備書面で、「【乙】の通り・・・は明らかである」などと【乙】を証拠として引用し、主張しています。 この方法はおかしいですか。 【乙】と同じ証拠と同じ書面(証拠)を【甲】として提出する必要がありますか。

  • この証拠を裁判で提出すべきでしょうか?

    民事裁判の原告です。引越し業者に荷物を紛失され訴訟を起こしました。 現在期日を待っているところですが,追加提出すべきかどうか迷う証拠があり, 質問します。まず,訴訟の概要を簡潔に説明します。 請求趣旨:所有権に基づく動産返還請求,または代償請求 請求原因: (1)被告は荷物Aを紛失した (2)1の件は金銭で解決した (3)その直後に荷物Bの紛失も判明した (4)以降,被告は原告からの連絡を一切拒絶している 荷物Bを対象として,このような本人訴訟を起こしました。原因1に関して,被告は最終的に「もともと荷物Aは存在しない」と主張していました。 荷物Bについても今後同様の答弁をする可能性があります。 しかし,最近新たに荷物Aの存在を裏付ける証拠Pが見つかりました。証拠Pは,荷物Bの存在を直接示すには及ばないかもしれませんが,「荷物Aは存在しない」という被告の主張が偽りであることを証明するものと認められれば,「荷物Bも存在したと考えるほうが蓋然性が高い」という結論を導けるのではないかと思います。 ただ,被告の答弁書がまだ届いていない状況で,このような動産引渡請求において,上記のような希望的観測の段階で証拠Pを提出することは,わざわざ動産の存在自体の有無を争点へと誘導してしまうような気がして,二の足を踏んでいます。 状況によって提出を見合わせるべきでしょうか? それとも単なる杞憂なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判所に証拠を提出できるのは弁護士だけですか?

    よろしくお願いいたします。 現在裁判中なんですが、初めて本人呼び出しになりました。 まだまだ提出したい証拠がありますが、 必ず弁護士にお願いして提出しないといけないですか? 本人等が、当日、あるいはその前に自分で提出することは 絶対不可能でしょうか? もし、弁護士に会っている時間がない時はあきらめるしかないですか? 弁護士以外でも裁判所に証拠を提出できる 方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 裁判所が証拠を調べる???

    お世話になっております。 民事裁判のことでいくつかご相談をさせていただいております。 「原告の請求をいづれも棄却する」という判決で裁判が終わったのですが (私は被告です)原告が高等裁判所に控訴しました。 ☆「控訴状」の内容についていくつか???なので教えて下さい! 前回の裁判では、原告からなにひとつ証拠の提出はありませんでした。 もちろん寝耳に水の訴えでしたので、証拠があったらビックリしちゃいます。 ただ、新聞や市の広報誌などのコピーを甲証として何通も提出していました。  …そこでご質問なのですが (1)原告は裁判中、こちらかの証拠等の提出でいくつか嘘?を認めています。  それは判決の主文にもこと細かに記載がされておりました。  ですが「全部不服である」と控訴状に記載し控訴してきました。  これでは今までの裁判は一体なんだったの?って思うのですが…。 (2)原告はなにひとつ証拠を提出しなかったにも関わらず、控訴状に  「裁判所が証拠調べをしていない」「実地検証役割を放棄している」と書いています。  前回の裁判でも、「被告は○○○だからちゃんと調べろ!」なんて何度も言ってました。  立証を求めても「お金が掛かるバカらしい」などと準備書面にも書いていました。  こんなことって有り得るんでしょうか?  控訴するのは自由だと思いますが、こんな状態でまた訳の分からない裁判が  始まるのかと思うと不安で仕方ありません。  

  • 不許可で証拠品を作って良いの?

    電話や廊下での会話、E-mail等を相手に無断で録音、または収集した際には、法律的な係争が発生した際に証拠品として提出しても、不当に集められた証拠品として無視・または非合法性を咎められるものなのでしょうか? また、ここからは単なる興味で質問させて頂きますが、もし不当に集められた証拠が犯罪を裏付けているが、合法的に集められた証拠品では犯罪を立証できない場合、裁判所は被告人の犯行を確信しつつも無罪を言い渡さなければいけないのでしょうか?それともその場では有罪を認め、非合法的に集められた証拠を提出した側を告発するのでしょうか?