• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「回天」についての、横山一郎海軍少将のエピソード)

「回天」についての、横山一郎海軍少将のエピソード

このQ&Aのポイント
  • 日本海軍の記録と米軍の記録を照合した「回天の確実な戦果」は、『大型タンカー1隻撃沈、駆逐艦1隻撃沈、歩兵揚陸艇1隻撃沈』『輸送船1隻大破、米軍艦船4隻小破』とされます。
  • 横山一郎海軍少将は、昭和20年8月18日にマニラで停戦の軍使として米軍のサザーランド少将から「回天を積んでいる潜水艦は、洋上に何隻出ているのか。直ちに攻撃中止命令を出してくれ」と言われたとされます。
  • 横山少将の回顧録「海へ帰る―海軍少将横山一郎回顧録」には、マニラでのエピソードが記載されている可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.2

こんにちは > 『横山少将のマニラでのエピソードは、どのような史料に書かれているのか』 ご指摘の"「海へ帰る―海軍少将横山一郎回顧録」昭和55年 原書房"の中の マニラ会談に関する記述が、京都大学の永井先生(文学部教授)のHPに転載 されて、紹介されています(↓) http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~knagai/GHQFILM/DOCUMENTS/yokoyama1.html 同HPには、同じくマニラ会談に同席した、河辺参謀長(陸軍中将、団長)や岡崎 氏(外務省局長)の手記も掲載されていました(↓) http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~knagai/GHQFILM/DOCUMENTS/index.html しかしながら、上記いずれの資料にも"回天"に関するやりとりがあったような記述 は、どこにも見当たりませんでした。(もちろん、このHPの内容は抜粋なので、 著書の内容をそのまま一字一句転記しているとは、断言出来ませんが・・・) さて、当時の米軍とすれば"回天"のような海上(海中)特攻兵器の存在は充分認識 し、決して看過できない問題であると見ていたとは思いますが、それ以上に本会談 は「正式な降伏受理に関する諸事項の打ち合わせ」という極めて重要な目的があっ たため、目的以外の事項については少なくとも公式の場では話題には上らなかった のではないでしょうか? また、(ご質問にあった)サザランド少将は確かに連合軍総司令部の参謀長という 立場ではありましたが、基本は陸軍軍人でしたので、海上戦闘に関する事項を話題 にするのも ちょっと不自然なような気もします。 従って、マニラ会談で横山少将とサザランド少将との間で、件のようなやりとり があった、という情報は、さほど確度の高いものではないと思われます。 ちなみに、横山少将の著書として 「大海のごとく わが生涯の回想録」日本クリスチャン・ペンクラブ出版部(1984) というものもあるようですが、こちらの著書の内容に関しては残念ながら判り ません。

buchi-dog
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 昭和55年刊行の「海へ帰る― 海軍少将横山一郎 回顧録」は、古本を探すにせよ、手軽に読める本ではないですが、京大のHPに抜粋が載っているということをご教示頂きたいへん助かりました。 確かに「回天」に言及した部分はないですね。 回答者様の言われる 「従って、マニラ会談で横山少将とサザランド少将との間で、件のようなやりとりがあった、という情報は、さほど確度の高いものではないと思われます」 ご指摘の通りと思います。 有益なご回答を頂いたことに重ねて御礼申し上げます。

その他の回答 (3)

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.4

 まず最初の疑問へのお答えですが、残念ながら「回天」自体の戦果はたしかにあなたがお書きになった程度ではないかと考えます。表現方法が多少あやふやですが、これは戦果の確認自体が非常に難しかったということが一つ。  攻撃を受けた米海軍側の損害発表にしても、もしかして「回天」による攻撃であったかもしれないのに、それを魚雷攻撃と間違ったという、単純な判断ミスもあったかもしれないからです。  さらにいえば、民間の商船の損害の場合海軍があえてその調査に関与しなかったということや、米陸軍が契約した商船などの場合でも海軍が見て見ぬふりをしたなどなど、多層的な原因が考えられます。    「回天」を搭載した母艦の潜水艦が「回天」を発信させた後、米海軍の攻撃によって沈没した場合も戦果の確認という意味では記録漏れがありますし、母艦が無事任務を終えて帰還し戦果の報告を行った場合でも、単に「爆発音が2度聞こえました」というだけで、「2隻轟沈」などと希望的観測のような戦果確認を行うといった面もありました。ということで現代に至っても(「回天」だけではないのですが)、確実な戦果を目にすることはまず不可能ではないかと考えます。   また横山一郎少将の著書はこれも残念ながら読んだことはないのですが、終戦直後日本の軍使となった横山少将がマニラのマッカーサー司令部へ赴いたとき、参謀長のサザーランド中将(私の持つ資料には中将とありました)が、「回天」を搭載した日本海軍の潜水艦が現在洋上に何隻いるのかと尋ね、横山少将が約10隻と答えると、「一刻も早く帰投させなければ」と叫んだというような内容のことは、いくつかの資料で目にした事はあります。  これをもって本当は「回天」が、相当な戦果を上げていたのではないかと考えることも当然ではないかと考えます。しかし事実はちょっと違うのではないかと考えます。  アメリカ海軍における太平洋戦争時の2大痛恨事というものがあります。一つは真珠湾奇襲攻撃を防げなかったこと。もう一つはあの重巡洋艦「インディアナポリス」の撃沈です。  「インディアナポリス」は米海軍史上最悪の損害を出したことでもその名を今に残していますが、乗組員の最後の悲惨さでも米国民の心に深く刻まれています。  その撃沈がいかに米国に衝撃を与えたかは、戦後この艦だけ沈没に関する調査委員会が開かれ、撃沈した伊58潜の元艦長も証人として招請されていることからも分かるかと思います。  そしてこの「インディアナポリス」が、日本海軍の秘密兵器である「回天」によって撃沈されたと広く信じられていたことから、このような話が広まったのではないかと思います。  つまり1万トンを越す大型艦が短時間で撃沈され多大な被害を与えられたのは、大型炸薬を頭部に装備した回天しかないという思い込みがあったということです。そしてそれが実際の戦果の多寡は別にしても、必然的に「回天」恐怖症とでもいうべき精神的な症状を米海軍へ与え、それがひいては「回天」の詳細な所在確認要求になったのではないでしょうか。  実際日本海軍がその組織的戦闘能力を早くに壊滅させられていた時点から終戦ぎりぎりにかけてでさえも、「回天」攻撃だけは戦闘行動を継続し続けて、少ないながらも戦果も上げていました。  「回天」部隊は、昭和20年8月12日の伊58潜の米揚陸母艦「OKA HILL」駆逐艦「THOMAS F.NICKEL」への攻撃が最後の攻撃と記録されています。

buchi-dog
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 『そしてこの「インディアナポリス」が、日本海軍の秘密兵器である「回天」によって撃沈されたと広く信じられていたことから、このような話が広まったのではないかと思います。  つまり1万トンを越す大型艦が短時間で撃沈され多大な被害を与えられたのは、大型炸薬を頭部に装備した回天しかないという思い込みがあったということです。そしてそれが実際の戦果の多寡は別にしても、必然的に「回天」恐怖症とでもいうべき精神的な症状を米海軍へ与え、それがひいては「回天」の詳細な所在確認要求になったのではないでしょうか』 『インディアナポリスの喪失が回天攻撃によるもの、と米海軍が考えていた』というのは鋭いご指摘ですね。 現に、インディアナポリスを撃沈したイ-58は回天を搭載しており、橋本以行艦長が「諸条件を考えて、魚雷攻撃で行く」と判断し、回天を出さずに魚雷を放って見事撃沈したわけですから。 橋本艦長の判断次第で、回天が出されてインディアナポリスを一発で屠っていた可能性もあります。 確か、インディアナポリス撃沈の前に、米海軍の大型艦が日本潜水艦に撃沈された例は相当遡らないといけないはずです。終戦間際に、いくら警戒を解いていたとは言え、1万トンの大型艦が「やすやすと」撃沈された、というのは、インディアナポリスが単独航行中に撃沈され、乗員の救助がスムーズに行かず、沈没の状況が分らないことと合わせ「日本潜水艦の放つ回天の脅威は大」と米軍に判断させておかしくありません。 『実際日本海軍がその組織的戦闘能力を早くに壊滅させられていた時点から終戦ぎりぎりにかけてでさえも、「回天」攻撃だけは戦闘行動を継続し続けて、少ないながらも戦果も上げていました。  「回天」部隊は、昭和20年8月12日の伊58潜の米揚陸母艦「OKA HILL」駆逐艦「THOMAS F.NICKEL」への攻撃が最後の攻撃と記録されています』 前の方の回答へのお礼でも申しましたが、絶望的な戦況の中で、最後まで米軍に損害を与え続けた日本潜水艦乗員と回天搭乗員に深甚の敬意を表します。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3074)
回答No.3

 私の個人的な意見ですが、回天の戦果は過小評価されていると思います。  回天により沈んだと思われる場合でも証拠が無ければ回天の戦果になっていません。  回天を使う場合、発進させれば潜水艦は深く潜航して爆雷から逃れます。爆発音しかわかりませんので、回天によるものかは確認不能です。また、潜水艦も多く沈められましたので、記録が残らない事もありました。  回天は発進すると搭乗員は生還しませんから、「使いたくなかった」と多くの艦長が言っています。回天搭乗員は生きて潜水艦と共に帰る事はできませんから、できるだけ良い条件で発進させたいとも思っていたそうです。確かに航行中の船に命中させるのは難しいですが、戦果が少ないのは意図を感じます。  日本軍は回天という愚かな兵器を開発して多くの若者が無駄死にをしたとPRするなら戦果は少ない方が効果的です。

buchi-dog
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 『私の個人的な意見ですが、回天の戦果は過小評価されていると思います』 光人社NF文庫の「艦長たちの太平洋戦争 正・続」だったと思いますが、回天を搭載して出撃した潜水艦長が「米軍の認めている回天の戦果は少なすぎる」と具体的な材料を元に言っておられた例があったと思います。 「回天攻撃の前と後にそれぞれ撮られた航空写真で、空母が消えている」 「米軍はそれについて何の説明もしていない。空母は確かにいた」 といった話だったと思います。 他の方の回答とも重なりますが、 「攻撃された方 (米軍) は、回天で沈められたのか、魚雷で沈められたのか判定できない」 「攻撃した方 (日本軍) は、回天発進後は『爆発音』で判定するしかないので、どうしても戦果判定が曖昧になる」 点は否定できませんね。 回天戦の正確な戦果を明らかにするのは、上記の日本・アメリカ双方の事情により今後も難しいとは思いますが、日本軍が壊滅に瀕していた昭和20年夏に、生き残りの潜水艦がなお米軍に脅威を与える存在であったというのは大きなことですね。 回天搭乗員・潜水艦乗員の英霊に改めて感謝を捧げたいと思います。

noname#132800
noname#132800
回答No.1

キチガイがつくった兵器には勝てないから。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう