• 締切済み

土子民夫さんの本。

土子民夫さんの本で、「技法と作品 刀工編」 という本があるらしいのですが、 どう探しても見つかりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

著者名「土子民夫」で検索すると、他の方と同じ書物のみHitします。 蛇足ですが、「刀工」のカテゴリーで検索すると以下の成書がHitします。 ============================== 鍛冶の民俗技術/朝岡康二/慶友社/2000.6  金工事典/若山泡沫[他]/刀剣春秋新聞社/1999.5  靖国刀/トム岸田/雄山閣出版/1998.9  愛知県刀工名総覧/春日井美術友宝刀剣愛…/1998.5  日本刀21世紀への挑戦/土子民夫/雄山閣出版/1997.12  飯能の刀匠/飯能市郷土館/1996.10  日本刀名工伝/福永酔剣/雄山閣出版/1996.8  刀装金工事典/若山猛/雄山閣出版/1996.9  刀匠高野家/矢沼功/高野光治/1995.11  鉄の芸術・日本刀を鍛える/三上貞直/博新館/1995.7  関鍛冶の起源をさぐる/関鍛冶刀祖調査会/関市/1995.3  刀鍛冶の生活/福永酔剣/雄山閣出版/1995.1  仙台刀工のあしあと/庄司恭/庄司恭/1994.5  刀工遺跡めぐり三三〇選/福永酔剣/雄山閣出版/1994.3  伊達政宗と刀/庄司恭/宮城地域史学協議会/1993.9  加島進講演集/加島研究室/1992.2  関鍛冶と刀剣界の世相/渡辺精市/〔渡辺精市〕/1990  九州史料落穂集/第3冊/秀村選三/文献出版/1990.1  たたら製鉄と日本刀の科学/鈴木卓夫/雄山閣出版/1990.7  三重県刀工・金工銘鑑/田畑徳鴦/三重県郷土資料刊行会…/1989.12  西美濃の刀工/小川恭三/〔小川恭三〕/1989.3  刀剣備前長船/久米宗夫/〔久米宗夫〕/1989.1  鎌倉鍛冶藻塩草/間宮光治/佐藤貴子/1988.6  刀工宗明とゆかりの人びと/「刀工宗明とゆかりの…/一関プリント社出版部…/1987.8  九州史料落穂集/第2冊/秀村選三/文献出版/1987.1  鉄の芸術・日本刀を鍛える/三上貞直/博新館/1985.11  埼玉県民俗工芸調査報告書/第3集/埼玉県立民俗文化セン…/1985.3  刀装金工事典/若山猛/雄山閣出版/1984.9  尾張刀工譜/岩田与/名古屋市教育委員会/1984.3 鍛冶の民俗技術/朝岡康二/慶友社/1984.8  越中刀工匠の研究/清水宗則∥編/清水宗則/1979.4  現代刀工・金工・職方総覧/大野正/青雲書院/1977.5  水府剣工勝村徳勝の研究/関山豊正/谷津隆夫/1977.9  刀工大鑑/得能一男/光芸出版/1977.2  三重県の刀工/矢ケ瀬清一/三重県郷土資料刊行会…/1976.11  刀装小道具講座/7/若山泡沫/雄山閣出版/1974  刀装小道具講座/6/若山泡沫/雄山閣出版/1973  刀鍛冶の生活/福永酔剣/雄山閣出版/1973  刀装小道具講座/2/若山泡沫/雄山閣出版/1972  日本刀名工伝/福永酔剣/高千穂書房/1972  刀匠一代/宮入昭平/新人物往来社/1971  日本刀職人職談/大野正/光芸出版/1971  刀鍛冶の生活/福永酔剣/雄山閣出版/1969  刀工総覧/川口陟[他]/刀剣春秋新聞社,光芸…/1968  刀匠一代/宮入昭平/人物往来社/1964  刀匠全集/〔第2〕/清水澄/美術倶楽部出版部/1958  鏃工譜/瀬尾石根/瀬尾石根/1932  ==================================== ご参考まで。

diepinch
質問者

お礼

こんなにたくさん調べていただきましてありがとうございました。 なんとか借りることができました。ご迷惑をおかけしました。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

土子民夫さんの本で、これとは違うでしょうね。 「日本刀21世紀への挑戦 著者: 土子 民夫/著 本体価格: ¥1,900 出版社: 雄山閣出版 発行年月日: 1997年12月20日 版型・頁数: 259p 19cm(B6) ISBN: 4-639-01501-1

diepinch
質問者

補足

すみません。この本じゃないんです(^^;

  • gokkun
  • ベストアンサー率47% (115/244)
回答No.1

http://www.books.or.jp/ のページで土子民夫で検索した結果 「日本刀21世紀への挑戦」という著書が見つかりました。 http://www.parkcity.ne.jp/~m-kenji/books.htm に本の紹介があります。 ISBN 4-639-01501-1 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/ のページで技法と作品 刀工編で検索した結果 著者が大野正男となっていました。 こちら絶版だそうです。 著者か本の題名のどちらか 記憶違いということはないですか?

diepinch
質問者

補足

日刀保東京都支部より教えていただいた本なので、 題名・著者違いではないはずです。 わたしもこの本なら見つけましたが(^^;

関連するQ&A

  • ヨーロッパの石どめ技法という本を探しています。

    発行:柏書店松原株式会社 石どめ研究会編 の ■ヨーロッパの石どめ技法■ここが違う、ヨーロッパの伝統技法を全公開 という本を探してします。 インターネットで、アマゾンやブックオフ、古本市場、オークション等探しましたが見つかりませんでした。 その本が見つかる方法を教えて下さい。 絶版になっている本ですが、どうしても購入したい本なので宜しくお願いします。  

  • この本について教えてください!

    「世界の児童文学登場人物索引 アンソロジーと民話・昔話集篇」という本について質問です。 この本は、数年前に出版された、児童文学についての索引だそうなのですが ○いくつぐらいの作品・登場人物を収録しているのか ○いつ、どこから出版されたのか ○何ページ位の本か、判型はどのくらいか ○ISBN などが分かる方、教えて下さい。お願いします!

  • ローン刺繍の図案本を探しています。

    先日行ったお店に、ステキな刺繍入りのワンピースがあり、 調べてみたところ その技法が「ローン刺繍」というものらしく 私自身ハンドメイドが好きなので 自分でも刺してみたいと思いました。 検索サイトで、調べてみましたが「ローン刺繍」についての図案本が 全く見つかりません。 似たような刺繍でも構いませんので、 図案本を知っている方がいらっしゃれば 是非教えて頂きたいです。 また、その技法がどの国の刺繍であるかなど、 歴史などもご存知でしたら教えて頂きたいです。

  • 本を探しています。

    笹沢佐保作のかぶとむしたちの夜という作品を探しています。なんという本を買えば載っているのか、教えてください。この本は、日本推理小説協会編?の文庫本で、・・・傑作集というような題目の本のなかにありました。この本の中には、この作品のほかに、戸川昌子の題目不明、教会内で介護されている、牧師にてごめにされた植物人間を妻と偽って性欲充足目的で近づく夫の話や、狂人らしき人物が山の中で偶然出あった人間につきまとい、殺されてもなお指の骨だけになってまでもつきまとうという星新一の「骨?」という作品などが掲載されていました。

  • 映画、脚本術の本

    以前借りた本なのですが・・・ 名前を忘れてしまいました。 脚本術の本を探してます。 【内容メモ】 「主人公は徹底的に打ちのめされる」 「大ヒットする作品の決めては大きな敵対者にかかっている」 「第一幕は主人公の主張」「第二幕はそれに反発するあらゆる主張」 「第三幕は打ちのめされて落ち込んでしまう事と最終的にすべて解決すること」 また、技法として、「リバース」や「リフレクション」なども紹介している本です。 後、あらゆる技法を映画の例としてあげています。 確か本はオレンジ色と記憶しています。 この脚本術の本の名前をお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 吹きガラス

    吹きガラス(びいどろのようなもの)の技法が書いていて、現在出版されている本を探しています。「吹きガラス」をいうそのものズバリの題名の本を見つけたのですが、どうも作品集のようで・・・。 他にも検索したのですが、建築工法の本しか出てきません。 きっとガラス細工の技法の一部として紹介されているとは思うのですが、ご存知でしたらぜひ教えてください。

  • フィリパ・ピアスの本をお持ちの方、いらっしゃいますか?

    フィリパ・ピアス(Amazonではフィリッパと書かれています)という児童文学の作家の本を探しています。 短編集が岩波書店から出ているようなのですが、「短編8編をおさめる」というような書き方のみで、どんな作品が収録されているのかわかりません。Amazonでも収録されている短編の作品名が書かれておらず、困っています。 『真夜中のパーティー』 『こわがってるのはだれ?』 『幽霊を見た10の話』 これらが短編集のようなのですが、本をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんな短編が収められているか、作品名を教えてください。

  • 装丁がいい本、好きな本はありますか?

    この本は装丁がいいというおすすめの本はありますか? 本の世界観をよく表している、特殊な技法を使っている、イラストや写真が効果的に使われている、フォントがいい、などおすすめのポイントも合わせて教えてください。

  • こんな本を探しています。

    三浦しをんさんの作品「月魚」というのをご存知でしょうか? 個人の感性によるのですが、私はあの作品を読んで、とても透明感があるなあと思いました。 文体からしてとても水っぽく、でもあまり湿り気がない、とてもなめらかな作品だと思います。 皆さんのなかで、透明感があるなあと思った本はありますか? もしも、そのような本があったら教えてください。 ※マンガ、単行本、文庫本、話の内容、なんでも構いませんので、できるだけ多くの方に回答してもらいたいです。

  • 詩の歴史を勉強したいのですがお勧めの本やサイトを教えてください。

    歌の作詞を始めたいと思っているのですが 全くの無知なので過去の詩人・作詞家の方が どのような表現、技法を編み出し使っていたのか全く知りません。 無知だと過去の作品と被ってしまう可能性があると思いますし 盗作と言われるのは嫌なので詩の歴史を勉強したいのですが、 詩の大まかな歴史を確認できるお勧めの本やサイトなど ありましたら教えてください。宜しくお願いします。