• ベストアンサー

牛と馬の違いは?

自動車や耕運機ができる前までは、よく牛や馬に農耕をさせたり荷物を運ばせたりしてましたね。 労働をさせるとき、牛と馬はどう違うのでしょうか? 長距離を早く移動したいときは、足の速い馬が向いていたということは分かります。 では、重い荷物を背にして山道をいくときや、馬鍬を引かせて田んぼを起こすとき(これはどちらも使われたようですが)などはどうだったのでしょう。 力の強さ、従順さ、育てやすさ、飼いやすさ、山道を歩く能力、購入時の価格差など、どんな違いがあったのか教えてください。

  • totan
  • お礼率83% (304/364)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pippy
  • ベストアンサー率50% (232/458)
回答No.2

「力の強さ、従順さ、育てやすさ、飼いやすさ、山道を歩く能力、購入時の価格差」 もちろんこれらは牛と馬とで違うのでしょうが、一番重要な点は次の二つです。 1)飼料コスト 牛と馬では、消化吸収能力がかなり違います。馬はたしかに草食動物としてセルロースを分解できるのですが、牛と違って反芻することができません。それに対して牛は一度食べたものを胃から口に戻し咀嚼、という形で反芻を繰り返すことでほとんどの栄養素を消化吸収してしまいます。(馬の胃は1つ、牛の胃は4つ) そのため、労働に対する飼料のコストとしては牛の方が効率がよいため、農耕につかう家畜としては牛のほうが概して優れていると言えます。 2)馬糞は暖かい その消化吸収能力の裏返しとして、糞に違いがあります。牛糞は栄養素をほとんど牛に吸収されていますから、その糞は常温になります。それに対して馬糞では排便後も微生物が活発に活動を続けているので、排便後もホカホカの状態が続きます。糞は当然に肥料として使われましたから、水田の水温を上昇させることが出来ます。 一説には馬糞を使うか牛糞を使うかで、水田全体の水温が一度も差が出たといいます。たかが肥料で水田全体の水温がそれほど上がるとは簡単には信じられませんが、事実だとしたら極めて大きな差でしょう。 農耕用の家畜として関西以西では牛が、関東以北では主に馬が用いられて来ましたが、以上の二つが主たる要因だとされています。つまり寒い地方では水温を高めるために馬を用い、暖かい地方ではその必要がとくに無いためコストに優れる牛を用いたというのです。 もちろん、馬糞の水温上昇効果についてはっきりと意識していたとは、到底おもえません。しかし寒い地方では「馬をつかうと作物が良く育つ」という経験則が自然と生まれ、それが取り入れられていったことは十分推察できます。 最後に、牛を農作業に使っていたときの話、および馬と反芻動物の食物消化についてリンクを張っておきます。 http://members.jcom.home.ne.jp/ogiwara1/amagawa.htm http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/colum14.html

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/ogiwara1/amagawa.htm,http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/colum14.html
totan
質問者

お礼

なるほど・・・ 大変よくわかりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 かつての日本では、動物の力を借りた生活が基本だったようです。今では機械が中心ですが、昔の人々は馬や牛をさらに用途別に形や大きさ、気性を改良しました。(搾乳をメインとしたホルスタイン・卵生産を中心としたクレボン等々・・。)  労働での牛と馬の使用差はありますね。 平安時代の日本には、今のようなサラブレット馬や農耕馬はいなく、背の小さく力もさほどない小ぶりな馬だけだったようです。そこで早さはなくても力がある牛に車(牛車)をひかせました。  また、なだらかな長い道を行くのに馬は必要ですが、険しい山を越えたりする山道(当時はほそうされた道路はありませんからそれが普通)がほとんどでした。 そうゆう場合に馬だと足が細く重い荷物を持たされたために、道中に足を折ってしまうなどアクシデントがおこるので、そのような場合にも牛を使ったようです。 当時は馬よりも牛が珍重されていました。  田を起こす時は馬が多かったと聞きます。しかし、やはり牛のほうが高価だったので、金額面では馬のほうがよかったのでは・・。 力強さはやはり牛でしょうね。従順さは、どちらもその種の特質を持った性格かと。もともと牛はおっとりしていますし、日本馬も海外馬と比べれば多少野性味も残っていますが馬本来のおだやかな性格でしょう。 飼いやすさはどちらも同じでしょう。岩手には「曲がり家」という家が古くからあり、動物と一つ屋根をともにしていました。 食事の量は牛の方が多くなると思いますが、貧しい昔では十分な量はなかなか用意してあげられなかったでしょうね。  私が知っている限りではこんな感じです。お力になれたでしょうか?

totan
質問者

お礼

以前、福島県原町市で馬の行列を見たとき、牛のようなガッチリした馬もいればサラブレッドのように大きくて足の細く長い馬もいて感心しました。 馬も牛と同様に改良されてきたのでしょうね。 貴重なご教示、どうありがとうございました。

noname#161749
noname#161749
回答No.4

http://group.lin.go.jp/data/zookan/kototen/nikuusi/n421_3.htm によると寒冷な土地では耕す速度が速い馬の方が良いそうです、 また東日本では火山灰地が多く土地が柔らかめなのに対し、 関西では土地が堅い為より力の強い牛が必要であったとも聞いてます、 それと農業とは関係ありませんが、 旧日本軍は工場で作った戦闘機の試験飛行で飛行場に運搬する時に牛を使っていたそうです、 馬では運搬速度が速すぎて飛行機に悪影響を与えるんだそうです(名古屋の工場から岐阜県各務原飛行場までトボトボ運んでいったそうです)。

参考URL:
http://group.lin.go.jp/data/zookan/kototen/nikuusi/n421_3.htm
totan
質問者

お礼

やはり足の速さと強さの違いがあるんですね。 ありがとうございました。

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.3

私の家にも昔は農工ように牛を飼っていたそうです。 なんで馬じゃなかったのと聞くと。 うちの田圃は深い(水分が多くぬかるんでいる)ので脚の長い馬はむかなかったっと言ってましたよ。

totan
質問者

お礼

すごくよく分かる気がします。 ありがとうございました。

  • adelaide
  • ベストアンサー率37% (184/497)
回答No.1

こんにちは! 戦前、軍馬の売買をしていた祖父が、戦後は牛に転向しました。馬が好きでしたので、ずっと馬を扱っていたかったのでしょうが、需要が無くなってしまった訳です。 騎兵の為の「軍馬」は聞きますが、「軍牛」って聞きませんよね? 馬は頭が良いとも聞きます。 そういった知能的な差が大きいのではないでしょうか? ほんの少しでもご参考になれば・・・。

totan
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに馬は頭がよさそうに見えますね。

関連するQ&A

  • 家畜は何故従順なのか?

    アベ政権は何故アメリカにこうも従順なんだろう?と理解出来ない思いでテレビを見ていたら、ヒマラヤ山ろくのヤクという家畜が紹介されていました。 随分思い荷物を背負わされても、全く嫌がる様子がありません。重い荷物を背中に背負わされたまま、険しい山道を黙々と歩きます。彼らは何故、こんな重労働に従順に耐えることが出来るのだろうと不思議に思い考えてみました。 ロバもそうです。農耕牛や馬車馬の馬もそうです。フィリピンで聞いた話ですが、牛が本当に疲れている時に無理に働かせようとすると牛は怒って抵抗するといいます。 フロイトの快楽原則では、生物は不快を避け快を求めるとのこと。 本来、全ての生物体はそのハズですが、家畜はなぜそうなっていないのでしょう? フィリピンで見た馬車馬は夜になると口からよだれを垂らし、如何にも疲れているように見えました。それでも鞭を当てられると動きました。 彼らは何故、限界まで動こうとするのですか? 疲労に耐えれば餌にあり付けるという図式が、頭の中で出来上がっているのでしょうか? 野生の動物を手なずけるのが難しいのは、この図式が出来上がっていないからですか? 人間と言えども動物ですから、アベ政権と家畜化した動物の行動は、同じ法則を当てはめて考えることが出来ると考えていいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 馬喰って何してた人ですか?馬くってたの?

    今日、古本屋で買った本に土佐源氏とかのことが軽くかいてあり興味をもちました。 その中で、馬喰という言葉をしったのですが、ぐぐってしらべてもいまいち分かりません。 馬や牛を扱っていたとかいてあるのですが、それは食用ということですか? それとも、車や耕運機の代わりの労働力、運搬用の道具としてやりとりしていたのですか? そのあたりが良くわかりませんでした。教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 浅田次郎の「終らざる夏」を読み出したところですが・

    昭和20年に自動車免許を持っている者を徴兵しようとするのですが、すでに戦争末期、持っているものはとっくに徴兵されている。仕方がないので耕運機を使っている百姓でもいいからという記述があった。 その文章に疑問を感じました。 私が耕運機を初めて見たのは昭和32年、素封家のお百姓が購入したものだった。それまではもちろん馬や牛だった。 耕運機が来たと聞いて、珍しいからか隣の集落からも見に来ていたくらい。 昭和20年の岩手県で耕運機が使われていたのでしょうか。 もし使われていたとすれば、建設会社はブルドーザーを使っていたはず。そしてもちろん軍部も。 しかし飛行場を作るのにつるはし、くわ、もっこを使っていたくらいだからブルはなかったとしか思えない。 軍がブルを持っていない時代に岩手の農家が耕運機を持っていたとはとうてい思えないのですが。

  • 古墳時代に騎馬戦はありましたか?

    古墳時代の馬は珍獣で、飾り立てた姿が権力の象徴であったという説が有力です。 では、実際に馬に乗って戦うということがあったのかが、知りたいところです。 古墳時代といっても永いので、中期以降には馬の数も増えて 実際の戦闘に参加するようなこともあったのではないでしょうか? それとも馬のサイズが小さくて、騎馬戦には向かなかったのか? 牛並みの力があったなら、平安時代に牛車代わりに馬車が使われていたと思います。 増えて農耕馬に堕してしまっていたのか。 いつごろまで馬は珍重されていたのか。 源平の時代には騎馬戦が華やかですが、古墳時代の馬と同種なのか? 馬に関する質問、あれこれ書きましたが、何でもいいのでご教授ねがいます。

  • 牛と馬 飼うとしたらどっち

    牛と馬をもし飼うとしたらどちらを飼いますか? また理由は? 私は牛の方がのんびりしてそうだから牛です 馬はなんとなく色々暴れて大変そうだから…

  • 軽自動車と小型車の年間の価格差

    こんにちは クルマの購入を検討しており、 軽自動車にするか1000~1300ccぐらいの 小型車にしようか悩んでいます。 (現在は軽自動車に乗っています) 荷物がたくさん積めるのがいいのですが 小回りがきくもの、あまり大きいと燃費や税金も気になるので小型で。 税金の差はわかるのですが 車検の平均差や保険料の違いがよくわからず... 購入時の価格差はひとまずおいといて 燃費が同じだと仮定して、軽自動車と小型車では 車検や税金、保険などトータルでどのぐらいの差額がありますか? 保険は新規で加入(安いのにするつもりですが対人などは無制限で)。 40歳。本人のみ運転。ゴールド免許ではありません。 車両保険も視野に入れています。 車は新車ではなく中古車を検討していますが 0~3年以内で0~4万キロ以内の比較的新しい車を予定しています また、荷物を積みたいなら1500ccぐらいのやつにして 貨物登録すれば?とも言われましたがこちらも 年間額に換算すると 軽自動車と比べてどれぐらいの価格差があるのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 軽自動車の燃費の違いについて

    いつもお世話になります。 初めて軽自動車を購入するに当たって燃費を調べていたのですが、 以下の3車種について燃費の差が大きい理由について教えてください。 1.スズキ エブリイワゴン(JPターボ・PZターボ) 14.4km/L http://www.suzuki.co.jp/car/everywagon/performance_eco/index.html 2.ホンダ バモス 15.8km/L    http://www.honda.co.jp/VAMOS/webcatalog/ecology/ 3.ピクシス スペース(グレードX)  26.0km/L    http://toyota.jp/pixisspace/001_p_002/spec/spec/index.html 単純に数字だけを比較すると、ピクシスが圧倒的に燃費に優れているように見えます。 価格で見てもピクシスが相対的に高価なようには見えません。 (もちろん、燃費のみで価格が決まっているのではないと思いますが) これらの数値は理想的なもので、実際に走行してみると対した差は出ないのでしょうか。 また、高速走行時や山道走行時、加減速が頻繁に起こる時等にピクシスの燃費は 急激に悪化するということはあるのでしょうか。 実際にこれらの車を運転されている方の意見も是非伺いたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 馬と牛だったら、どっちをペットにしたいですか?

    とりあえず、飼える場所があるものとします。 どちらか一方を飼わないといけません。 さてそうなったら、どちらを飼いたいですか? どうやって、遊んでもらいますか?

  • ソニカを買うなら小型車のいいのが買える?

    軽自動車のソニカが気になります。しかし、価格は小型車のパッソより高くなります。グレードによってはフィットやデミオと同じくらいになります。 試乗の機会がなく自分では想像でしかないのですが、820キロの車重と1470の全高は軽快感を予想できます。 しかし、荷物は積めないし定員が4名と5名では違います。スペースは規格の規制があるのでしようがないと思います。サイズと車重を比較するとフレームや部品の差はないので品質に差はないと思うのですがどうでしょうか。 やはり、軽は小型車に劣りますか、軽自動車を所有したことがないのでわかりません。ダウンサイジングを検討しているので情報をお願いします。ちなみに現車は2000のワゴンです。

  • 予算150万くらいで、軽自動車かハイエース4ナンバーか迷ってます

    質問させてください。車の買い替えを考えているのですが(現在ステーションワゴン系の1500cc)ハイエースのバン(2000ccクラス)か軽自動車のエブリィワゴンかで迷っています。なんでこの2つが比較になるのかというと、アウトドア好きで、キャンプ用品などなるべく荷物をたくさん乗せることができる大きめの自動車を検討しています。購入予算は乗り出し価格で150万円くらいで、長く乗りたいと思っていますが、維持費がとても気になります。どちらかというとハイエースのほうが魅力があり4ナンバーで登録すると多少税金が安くなると知ったのですが、あまりにも維持費の差が大きければ、軽自動車でもいいかなーとも思っています。なので両方くらべて維持費がどのくらいの差額(燃料費を除いて)がでるのか、アバウトでもよいので知りたいのでアドバイスお願いします。