売上原価と仕入れに関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 売上原価とは、期首商品残高に当期の仕入れを加え、期末商品残高を引いた金額です。
  • 仕入れと当期の仕入れは異なる概念であり、売上原価を仕入れの金額にするためには、期首残高と当期の仕入れを合計し、期末残高を引きます。
  • ただし、当期の仕入れは「当期売上たる商品の仕入れ高」を意味しており、期首商品の中で売れ残っている商品がある場合、この考え方は成立しません。
回答を見る
  • ベストアンサー

売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高

売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高 簿記の勉強をしています。決算整理仕訳、試算表がわかりません。 ・売上原価=(期首商品残高+当期仕入れ)-期末商品残高 ・期末商品残高と、期末棚卸高は、同じ意 以上は、暗記しました。 その1 <仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。 売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは? それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない) のでしょうか? 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、 前期からの持ち越しである期首商品+当期仕入れ分から、売れ残っている分の仕入れ高をマイナスした 金額として考えれば、ガテンがいきます。 が、解説書には書いてないので、この考え方で正しいのかどうか、わかりません。 (前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったら、 この考え方は成立しないのでは?)

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

日商3級を想定して回答します。 精算表において売上原価の算定を行うには、2通りの方法があります。 <1> 売上原価を仕入の行で計算する方法  この方法は直接、「試算表」の仕入勘定に決算整理仕訳を切り、  「精算表」の損益計算書欄における仕入の行に  売上原価を表示します。本文はこの方式だと思います。  仕訳はこうなります。  (仕入)  xxxx (繰越商品)xxxx  (繰越商品)XXXX (仕入)  XXXX  上段が期首、下段が期末です。  この方式では、試算表のとは異なる値が損益計算書欄の仕入勘定に  表示され、売上原価を表します。 <2> 売上原価勘定をもちいる方法  この方法では、新たに売上原価勘定を設定し、期首商品、期末商品、  仕入、各勘定から売上原価勘定に振替える決算整理仕訳を切ります。  仕訳はこうなります。  (売上原価)xxxx (繰越商品)xxxx  (売上原価)dddd (仕入)  dddd  (繰越商品)XXXX (売上原価)XXXX  上段から、期首、期中、期末になります。  結果、損益計算書の仕入勘定は空欄になり、  かわりに売上原価勘定に売上原価が表示されます。 結局、損益計算書と貸借対照表を作るときには、<1>の仕入勘定は 売上原価と勘定名をかえて記載します。つまり結果は同じになります。

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

『<仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>』とは、売上原価を算出する為の勘定科目は「仕入高」のみを利用しなさいと言う意味です。 もしかすると、私が簿記を習い始めた頃と同じ勘違いをなされているのかもしれません。  ・商品a/c[資産勘定]   ⇒3分法では「繰越商品」a/cを使うとされている。  ・売上原価a/c   ⇒独立した勘定科目ではなく、諸々の勘定の残高等の計算結果を表すだけことが多い。    例えば、純売上高と言う勘定は「総売上高」や「売上返品」等の結果であり、「純売上高」と言う名称の勘定科目をワザワザ作成して勘定振替の仕訳は行わない。 P/Lを見ると、「期首棚卸高」や「期末棚卸高」と言う名称で金額表示がなされていますが、今回のご質問のような会計方法を採用している場合には、大抵の場合には、このような勘定科目は利用せずに次の決算仕訳を行ないます。(テキストに載っていますよね)  ・繰越商品a/cの期首残高    仕入 ××/繰越商品 ××  ・期末に於ける商品    繰越商品 △△/仕入 △△     ⇒繰越商品a/cの期末残高にする処理でもある この決算仕訳を行う前の仕入a/c残高は「当期仕入高」です。 決算仕訳を行う事で、仕入a/c残高=期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高=売上原価 となります。 念のために「期首繰越高」とか「期末繰越高」と言う勘定科目を使っている場合を書きますが、決算仕訳等は次のようになります。 T勘定を書いていって目で確認するとわかりますが、この場合、仕入a/cに纏めるという行為は無駄な処理です。 そのため、最初に書いたように『大抵の場合には、このような勘定科目は利用せずに次の決算仕訳を行ないます。』となるのです。  ・繰越商品a/cの期首残高    期首繰越高 ××/繰越商品 ××  ・期末に於ける商品    繰越商品 △△/期末繰越高 △△     ⇒繰越商品a/cの期末残高にする処理でもある  ・原価計算を仕入a/cで行う為の振替    仕入 ××/期首繰越高 ××    期末繰越高 △△/仕入 △△ > 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、 単なる表現の齟齬だと思いますが、それでは間違いです。 「売れた商品の仕入高」であれば、日々の仕訳で仕入a/cに計上できるのは売れた商品分のみであり、期末棚卸高を仕入から控除する必要性がなくなります。

  • kirirock
  • ベストアンサー率64% (40/62)
回答No.1

><仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。 >売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら >売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは? >それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない) >のでしょうか? 上の仕入は問題に書いてある通り総勘定元帳上の仕入勘定を意味します。説明として正確かはわかりませんが、イメージとしては仕入という名前のついた箱みたいな物です。それに対して下の当期仕入れはその名の通り実際に当期に仕入れた額です。 当期に仕入れた時に『仕入/現金(若しくは売掛金等)』と仕訳を切った後に総勘定元帳の仕入勘定に転記され、これがどんどん積み重なっていくため、決算整理を行うまでは仕入勘定(という箱)の中には当期仕入高の金額が記帳されている(入っている)事になります。 この仕入勘定(という箱の中身)を売上原価(当期売上た、商品の仕入れ高)を示すようにするために決算整理を行います。 具体的には期首残高を繰越商品勘定(という箱)から仕入勘定(という箱)に振り替えて(入れて)、期末残高を仕入勘定(という箱)から繰越商品(という箱)に振り替え(入れかえ)ます。 仕入勘定(という箱)には元々当期に仕入れた額が記帳されて(入って)いたため、上記のように仕訳を切る(期首残高を箱に入れて期末残高を箱から抜く)ことにより、仕入勘定の中身は売上原価を示すことになります。 ちなみに売上原価(当期売上た、商品の仕入れ高)は当期売り上げたとはいえ、当期に仕入れた商品を売り上げた物に限ったものではありません。 当期の仕入れと前期の仕入れどちらの分であったとしても当期に売り上げたのであればどちらの仕入高も売上原価となります。 同様に期末残高も当期に仕入れた分のうち期末に売れ残った物のみではなく、期首残高の物であっても売れ残っている分は期末残高に含まれます。 このため、前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったとしても 『売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高』は成り立つことにまります。 ごちゃごちゃしてしまい、わかりにくい文章になってしまいすみません。

YunaMeredy
質問者

お礼

とってもよく解りました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 期末棚卸高と仕入の仕訳

    期末棚卸の仕訳を教えてください。 ・昨年の途中から、仕事に、商品の販売が加わり、 一昨年から繰り越されるものはゼロです。 ・三分法というのでしょうか、 商品の仕入れは、「仕入/現金」で行い、 商品の売り上げは、「現金/売上」で行っています。 会計ソフトに、 「期首商品棚卸高」と「期末商品棚卸高」の勘定科目があり、 昨年末の在庫の仕訳を 「期末商品棚卸高/仕入」でよいのか?と思い、やってみたら 期末商品棚卸高の当期残高にマイナスで表示されます。 簡単な数字にしてみると 会計ソフトの損益計算書に表示されている、 仕入の借方金額は2000円、貸方金額は700円、当期残高は1300円 期末商品棚卸高の借方金額は700円、貸方金額は0円、当期残高はマイナス700円 売上原価計の借方金額は1300円、貸方金額は700円、当期残高は2000円 これで合っているのでしょうか?

  • 「売上原価」

    「売上原価」=「期首商品」+「当期仕入」-「期末商品」 「期首商品」や「当期仕入」や「期末商品」は、差額の式ようにして算出していないですが、 なぜ「売上原価」だけを差額の式のようにして算出するのですか?

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 売上原価の出し方

    売上原価の出し方が、 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高 と、 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品帳簿棚卸高 と2種類あるんですが、違いは何でしょうか?

  • 簿記3級 仕入 繰越商品 売上

    精算表でよく出てくる 仕入れ 繰越商品について質問です。 仕入 ×××  繰越商品 ××× 繰越商品 ××× 仕入 ××× とし売上原価を仕入で計算する。 という基本的な考え方は理解できるのですが 売上原価=当期商品仕入高-期首商品+期末商品 売上原価がなぜ売上にならないかよくわかりません。 当然 精算表の売上と仕入(売上原価)は違う 金額になつているのですが。。。

  • 期末・期首の棚卸商品の仕分けについて

    商品に関する期末期首において ---- 決算時に、期首の商品在庫10,000円を振り替えた。 期首商品棚卸高 10,000/商品 10,000|期首分振替 ---- 決算時に、商品の期末棚卸を実施した結果、10,000円の在庫があった。 商品 10,000/期末商品棚卸高 10,000|期末分振替 ----  とあるのですが、この仕分けをしたことによって、貸借対照表にどう関係するのでしょうか? 商品も棚卸高も、同じ資産の部だと思うのですが、これらは、何のための仕訳なのでしょうか? 今、残高試算表平成17年期首(1月)において、 【棚卸資産】 商品 13,488,901円となっています。 先日棚卸残高を確認したところ、13,333,112円、ありました。 これを平成17年決算の当期残高が 【棚卸資産】 商品 13,333,112円にしなければならないのですが、昨年期首から商品に関する仕訳をしていないので、期首の13,488,901円となっています。 どのような仕訳をすれば、正しい処理になるのでしょうか? --------------------------------- また、17年度の総勘定元帳を見ると、 商品仕入 2,634,496円となっていました。 ということは、平成17年度の商品売り上げは 13,488,901+2,634,496-13,333,112=2,790,285円 ということですが、 商品売り上げの総勘定元帳を見ると、5,261,070円とありました。 全然計算があっていないのですが、これは明らかな間違いなのでしょうか?

  • 売上原価について

    売上原価の計算 1、期首商品棚卸高  (売上原価)200 (繰越商品)200 2、当期商品純仕入高 (売上原価)800 (仕  入)800 3、期末商品棚卸高  (繰越商品)300 (売上原価)300 という計算法が書いてあります。 各勘定の図も書いてあります。 単純に理屈は理解しているのですが 仕分けとなると、さっぱりわかりません。 DVD講座で勉強しているのですが、何度も同じところを見ても 理解が難しいです。 この仕分けをわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 2級 過去問 110回 第3問 当期商品仕入高

    損益計算書の作成の問題で 当期商品仕入高の答えが9,352,000円なのですが どうやったらこの金額になるのでしょうか? 決算整理前残高試算表→8,102,000円 (資料1)1より (借)仕入 1,250,000   (資料2)2より (借)仕入 480,000(期首商品) (貸)仕入 209,000(期末商品) (借)仕入 25,500(商品棚卸高の売上原価への振替) 以上より 私の回答は 8,102,000+1,250,000+480,000-209,000+25,500 =9,648,500円になってしまいます。 どうしたら「1,250,000」になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 売上原価についての質問

    売上原価について質問があります。 問題  決算において、売上原価の算定を行う。  期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円  期首商品棚卸高300円 なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。 仕訳 仕 入   200  繰越商品 200 繰越商品 300  仕 入   300  この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか? 仕入 1000 現金 1000 とか入りそうなんですが、 それと 仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。 仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの? 売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか? 教えてください。

  • 決算整理の、仕入と繰越商品、決算整理仕訳

    決算整理の、仕入と繰越商品、決算整理仕訳 例A 期首商品:500 当期仕入:1000 期末商品:200 があります。 売上原価は、1300となっています。 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高で考えれば 売上原価が、1300になるのはわかります。 売上原価=(500+1000)-200=1300 <期首商品は、仕入に足す>とあります。 ・・・そりゃ、そうでしょう。 <期末商品は、仕入から引く>とあります。 ・・・これも、解ります。 ・・・で、この2つをあわせると 期首+当期仕入-期末が、成り立つのでしょう。 例1では、売上原価算定の仕訳として (借)仕入 500      (貸)繰越商品 500 (借)繰越商品200     (貸)仕入   200 となっています。 ここから、わからなくなっていきます。 まず、『先に仕入ありき』の考え方 仕入の500だの、200だの 繰越商品の500だの、200だのいったいどこからでてきたのでしょうか? 仕入=売上原価の金額で考えて・・・そうすると、仕入は1300になります。 仕入を、例Aから単純にひっぱってくると、1000になります。 次に、『先に、繰越商品ありき』の考え方 <(借)繰越商品 200> と <(貸)繰越商品500>は、わかります。 ・・・少なくとも、数字は。なぜそこ(借・貸)に入るのかは??? (借)繰越商品200 (貸)仕入200は 例Aからわかっている、期末商品残高の200を、繰越商品ACとして借勘定に入れ その相手勘定として、貸勘定を仕入ACとし、同じ数値を入れる・・・ということなのかな と理解しかけました。 解説を読むと <期首商品は、仕入に足す>欄で (借)仕入 500   (貸)繰越商品 500   とあります。 ・・・あれ、この<仕入に足す>は、仕入ACの借勘定に、期首商品の500という数値を 「あてはめる、挿入する」ということでしょうか? ここでの繰越商品とは、期首(繰越)商品という意味なのでしょうか 『足す』=仕入の数値に、期首商品の数値を加算するということだとおもっていたのですが・・・ ここで続きを見ると <当期仕入額の1000に、期首商品の500が足され、1500になります> とあります。 『足す』=加算の意味で、あっているようです。 これをふまえて、次の文。 <繰越商品ACは、ゼロ(0)になります> 繰越商品、500とありますが??? 期首商品残高(繰越商品)を、当期仕入に足したとして、 どうして繰越商品そのものが『0』という数値になるのでしょうか? そして、繰越商品が『0』になるのなら (借)仕入 500  (貸)繰越商品 500    ではなく (借)仕入 1500 (貸)繰越商品   0    にならなければいけないのでは? (借)の仕入500の考え方は、当期仕入の1000から、期首商品残高(繰越商品)の500を引いて・・・ あれ? <期首商品は、仕入に足す>んじゃあ? 売上原価を割り出す過程において、当期仕入と前期からの繰越残高(期首商品残高)を足すことは、 商売をイメージすれば、わかります。 (借)の仕入500は、いったいどのようにして出てきたのでしょう? (貸)の繰越商品500のほうは、わかりますが・・・ いいえ、やっぱり(貸)もわかりません。 <繰越商品ACは『0(ゼロ)』になる>・・・と、解説書に書いてあるのです。 繰越商品ACの貸勘定は、イコール<期首商品の500>なのか どっからどうでてきたかわからないが<繰越商品ACは0ゼロ>なのか 仮に、繰越商品ACを、期首商品の500として どうして(貸)勘定になっているのか どうして、繰越勘定の相手勘定が仕入なのか もう、わけがわかりません。 ・・・シイレとクリコシショウヒンが相手勘定として対になることは、とりあえず暗唱することにします。

専門家に質問してみよう