• 締切済み

イソタクチックポリプロピレンについて

私はいま大学の授業で実験をしているんですが、イソタクチックポリプロピレン(IPP)の性質や製造法について教えてください!!! どの資料を見てもあまり載っていません。 自分の探し方が悪いのかもしれませんが・・

みんなの回答

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

ネットで調べるなら・・・ google(http://www.google.co.jp/)などで, 「isotactic ポリプロピレン」のキーワードで検索. 図書で調べるなら,製造法は高分子合成の本に出てると思いますよ.立体制御とか,立体配置とか,コンフィギュレーションとかの項目を探してみて下さい. IPPの場合,通常は,チーグラー・ナッタ触媒を使って合成されますね.なお,isotacticは「アイソタクティック」あるいは「アイソタクチック」と読みますね(そのせいで検索がヒットしないのかも?).

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 御参考程度

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=542946
kyury
質問者

お礼

立体構造が参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ほんとに自分はなれるのだろうか・・

    こんにちは、僕は大学2年の男です。今僕は工業大学で電気を学んでいるのですが、今将来について悩んでいます。ホントに僕は技術者になれるのか?と考えています。というのも大学の実験の授業がすごく嫌なんです。僕自身人づきあいが苦手で、自分から声をかけることがなかなか出来ないんです。それで実験の時グループでやるのですが、みんなはテキパキできるのに、自分だけほかの人とコミュニケーションをとる事に必死で、肝心の実験がおろそかになってしまうんです。授業は大好きで、テストとかだったらいい点とれるのですが、どうも実験だけはうまくいきません。たぶん社会に出たら、こういうのが出来ないとやっていけないと思うのですが、僕は技術者にはならない方がいいのでしょうか?もしそうならどのような職種ならいいでしょう?だれかご指導お願いします<(_ _)>

  • 折れ畳みラメラモデル

    大学の高分子の授業の試験(過去問)で 結晶性高分子をあらわすモデルとして折れ畳みラメラモデルが妥当である実験的理由を考察しなさい。 というのがありました。Googleで検索してみましたが、イマイチ良のが見つからず、授業の資料を見ても良く分からないので困っています。 教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大学の授業資料について

    他大学の大学院を志望しています。 そのためにはその大学の学部の授業資料等を入手する必要があると思います。 それでその大学にいる友人に頼んでみたのですが授業資料は大学の内部資料みたいなものだろうからそれを持ち出すことはできないと断られました。 現在自分の力ではほんの少しの情報しか集められていません。 ちなみに自分の志望している大学院の試験は口述発表と口頭試問のみで専門科目の試験はありません。 それでも学部の授業資料はすべて必要でしょうか? また、この場合どうすればいいのでしょうか?

  • 去年、休学して今年から後輩たちと授業を受けていますが、馴染めなくて辛いです。

    去年、工業大学(電気電子科)を休学し現在3年生のものです(同じ年に入学した人たちは4年生になりました)。四月から新学期が始まり後輩たちと授業を受けて少し経ちましたが、以前より大学がつまらなく感じています。授業は一人で受けていて、少し浮いている気がしますが、それは馴れれば大丈夫だろうなーと思っていますが、授業で実験があり4人で1グループで電気電子に関する実験を行います。当然、僕のグループは周りの三年生3人は、入学した年が僕より遅いです。それで、多少話さないとまずいなぁと感じています。先週、初めて実験があったのですが特に僕は何にも実験器具に触れないで終わってしまいました(もともと実験が苦手で、器具の使い方もイマイチ分からなかったのもあります。実際、後輩たちがやってる作業も全然分からず、恥ずかしかったです)。とても気まずかったです。周りの3人も気をつかってるみたいで、資料を渡しただけで「すいません」と言われたり、最後の掃除の時も、ちりとりを渡しただけで「すいません」と言われました。多分、後輩達も役に立たない先輩だなと思ってると思います。いままで、後輩と接する機会がなく、どうしていいか悩んでいます。もともと、後輩たちと接するのが苦手で、敬語で話されると、何を言っていいか分からなくなります。話すと、偉そうに上から物を言ってるように感じてしまいます。何か話しても、気まずくなりそうですし、また相手は敬語を使うのが普通ですか?来年からは、卒業研究があるので後輩達と普通に接っせるようにしたいです。アドバイスお願いします。

  • 大学を辞めたい

    今大学3年ですが、大学を辞めたいです。4月になり授業が始まり毎日憂鬱です。理由は実験・実習が非常に苦痛だがらです。講義の授業は退屈ではあるものの1時間席に座っていればよいので問題ありません。しかし、実験・実習はそうはいかず、実験は班で行うのですが、私はまったく参加していない状態です。何かをしようとはしますがうまくゆきません。実習でもグループで話し合いが多いのですが、加わることはできません。実験は2時限なので、丸3時間が時間の無駄だと思ってしまいます。私の学科は実験・実習が半分以上を占めているので毎日、最悪です。今までの2年間もこのような感じでズルズルとやってきましたが、最近はもう嫌になってきてしまいました。  せっかく2年も嫌いな実験・実習に出席してきたのにこれが無駄になってしまうのはもったいない過ぎると思うのですが、これからの前期分の授業に出るのがいやでいやでもう今すぐ辞めてしまいたいのです。 大学には友達というより話しをする人が一人もいません。  こんな苦痛な思いをして大学に通うより、アルバイトをして過ごしたほうがよっぽど有意義に過ごせる気がします。バイトも大変だと思いますが、大学にいるより生き生きでき自分にとってはいいと思ってしまいます。  しかし、あと2年通えば、卒業でき医療系の国家資格が得られるので辞めるべきではないと自分ではわかっているのです。(その資格を取っても自分には務まらないと思うのでその職業に就く気はありませんが)取得できる資格の職業に就かないのなら、資格は必要ないとは思うのですが。それに、辞めたら大学中退でこの先もどうしてよいのかわかりません。通信大学を卒業するという道もあるのでしょうが。  やはり我慢して卒業するべきでしょうか?それとも辞めてしまってもいいのでしょうか?どう思いますか?ご意見を下さい。

  • 今理科の授業で、音の性質について勉強しています。

    今理科の授業で、音の性質について勉強しています。 そこで、音が振動であることを証明する実験をすることになったのですが、いい実験方法はありますか? 普通の家庭にある道具を使う方法でお願いします。 あと、音って物理であってますよね?

  • ワインの蒸留の実験のレポートで・・・・

    先日化学の授業でワインに蒸留の実験をしたんですが、レポートで「エタノールの性質(沸点など)を調べ、箇条書きで書きなさい!」言われたんですがエタノールの性質がいまいちよく分かりません。分かる人がいらしたら教えてください!提出がこんどの月曜日なのでなるべく早めにお願いします。

  • 心理学基礎実験で・・・

    大学で心理学基礎実験という授業があります。 心理の学科なら必ずあると思うんですが、 実験・測定・調査方法・論文作成について実習形式で 学ぶものです。 前期では行動分析、一対比較法による尺度構成、大きさの恒常性について それぞれ実験を行い、レポートを提出します。 現在、行動分析を学んでるんですが、次回の授業で 実験をし、その次の週にレポートを提出しなければなりません。 でもいきなり実験します、と言われても何をどうすれば いいのか分かりません。。。 レポートを書くってことは、実験をして、何かが 判明しないとかけないじゃないですか・・・。 どんな実験をして、どんな結果が出れば何がわかるのか、なんて どうやってわかるんでしょうか?? みなさんの行った実験や参考になる本やサイトを 教えてください!! 私たちは7人1班で、うち2人が観察されます。 観察は10秒ずつの時間見本法(タイムサンプリング)で いくつかのカテゴリーを決めておきます(非観察者の 表情や顔の向き、相互作用などなど) そして、ソレを集計し、カッパー係数を算出します。 授業では時間見本法のやり方と、カッパー係数の算出法 ぐらいしか学んでなくて、ソレを算出したら何がわかるのか などはわかりません・・・。 長くなったんですが、何か良きアドバイスをお願いします。 補足などもしますので・・・

  • 進路のことで困っています。大学1年工学部のものです。アドバイスなどいただけたらありがたいです。

    僕は第一志望で今の大学に受かったのですが、その大学に入ることがゴールになってしまっていて、将来何をしたいのか?何がしたくてこの大学、また工学部を選んだのかというところまで考えていませんでした。授業は理解できないし、実験も嫌でかなり苦しんでいます。ほかの大学に行った文系の友達は楽そうでバイトにサークルにとても楽しそうです。授業のコマ数も大きく違い、彼らと違ってだんだん授業が大変になっていくので、理系は大変だなぁと思いながらも大手電機メーカーに行けば自分は報われるんだと思いながらがんばってきたのですが、理系白書という本を読んだところ、理系は報われない、とか製造業離れが進んでいるとか、そういった趣旨のことが書かれていました。それは本当にショックでした。そこで文系就職をしようと思いました。そこまではいいのですが、3年4年になると理系は忙しくて研究室に朝から晩までこもって、実験やら研究をしなければならないという話を聞いたり、夏休みが2週間しかないとか言う話を聞いて、1年の授業もろくに理解できていない人間でしかも研究などをしたくないという人が本当にこのまま工学部でやっていけるのかと思いました。また、家から大学まで遠く、授業も多いので、サークルもバイトもできずにこのまま充実感のない大学生活を送ってしまって人生後悔しないのかということも考えました。僕はどうしたらいいでしょうか?僕はもともと数字などのデータを扱ったりするのが好きなんで経済学部とかのほうが向いているのでしょうか?3年4年に時間に余裕がある文系のほうが公務員の勉強をする時間も作れるのでいいような気もします。(公務員はあくまで将来の選択肢の一つです) ただ、親に相談したところ自分の大学が旧帝大だということもあって、それは就職のときに武器になるから捨てないほうがいいとか、昇進も早いからといわれました。本当にそんな社会なのでしょうか?

  • ゾウリムシの走化性と洗浄について

    先日大学の実験でゾウリムシの行動観察が行ったのですがその考察で ・ゾウリムシのカリウムイオンに対する走化性の性質とは? ・ゾウリムシ洗浄の際、ゾウリムシを集めるのに利用している性質とは何か?また、そのことを実証するには、どのような実験を行えばよいか? というものがありました。 図書館で調べたのですがよくわかりませんでした。 調べて自分が思ったことは 上の考察では酸性が関係しているのでしょか? また下の考察では走地性によるものなのでしょうか? ちなみに自分は高校では生物を履修していなく、また、大学でも生物学を専攻ではないので生物の知識はほとんど持っていません。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J830DNをPC用プリンターとして利用している際に、PDFやエクセル、ワード、パワーポイントなどのファイルを印刷すると、勝手に極めて薄いグレー背景でプリントされてしまう問題が発生しています。
  • 印刷設定上の余白部分は白く、それ以外の文書印刷部が全て薄いグレー背景になってしまいます。グレースケール印刷の際に起きる問題のようです。
  • ネット検索では、「コピー濃度の設定を下げれば改善する」という情報もありますが、プリンタプロパティや詳細設定、色設定などを見てもコピー濃度設定項目が見つかりません。解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご指南いただけると幸いです。
回答を見る