コールセンターのフルネーム名乗りについて

このQ&Aのポイント
  • コールセンターでの受電時に一律フルネーム名乗りが導入されました。過去の経験から戸惑っている理由や個人情報保護の観点からの不安がある。会社の命令に対して拒否することは可能か。
  • コールセンターでのフルネーム名乗りについて、過去の経験から戸惑っている理由や個人情報保護の観点からの不安について詳しく解説する。
  • コールセンターでのフルネーム名乗りについて、一律名乗ることへの戸惑いや個人情報保護の観点からの不安がある。会社の命令に対して何をするべきかについて考察する。
回答を見る
  • ベストアンサー

コールセンターのフルネームについて

コールセンターのフルネームについて 私は現在コールセンターで働いておりますが、今までは苗字だけ名乗っていましたが、今度から受電時に一律フルネームを名乗ることになりました。 私が過去に働いていたコールセンターでは、下の名前はお客様に要求されても絶対に名乗ってはいけないというところばかりだったので、正直戸惑っています。 お客様に要求されて名乗るならともかく、一律全部フルネームを名乗るというのは常識的に考えてどうなのでしょうか? フルネームというのは立派な個人情報だと思いますし、特に私のフルネームはおそらく日本で1人しかいないと思うので、個人を特定されることに不安があります。 会社の命令といえども拒否することは法律上可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.1

フルネームを名乗らなければいけない理由が判らないので何とも言えませんが、 例えば同じ姓名の方がいた時どなたが受けたのかが判らないのではっきりさせる為なのでしょうかね? でもフルネームを告げるのは抵抗ありますよね。 況して特別なお名前だとしたら不安がありますね。 上司に相談されて名前の方を仮名にしてもらう事は出来ないのでしょうかね? 先ずは理由を聞いて上司と話し合われたら如何でしょう?

gfaotikw64
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず話し合ってみようと思いますが、その前に予備知識を得ようと思い質問させていただきました。 今のところ会社側から納得のいく説明はありません。

その他の回答 (2)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.3

メールで問い合わせると、絶対に部署名しか書かない。 電話なら、フルネームを当然。 責任を持って回答してもらいたいので。

gfaotikw64
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人によるかもしれませんが、私は苗字だけでも責任を持って回答しております。 特に私の場合、会社には全国で自分の名字は私1人ですので。 余談ですが、前の会社ではメールでの問い合わせに対して部署名+苗字を名乗っていました。

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

>会社の命令といえども拒否することは法律上可能でしょうか? 不可能ではありませんが、「会社規則」で決まれば相談者さんに「不利益」なことがある可能性があります。 これは、個人情報保護法には関係ありません。 私も「コールセンター」に何回か電話しましたが、「フルネーム」を名乗られれば気持ちもいいですよ。 会社規則が「名乗る」となれば、それが「労働者」に不利益を被らせるとはいえません。 その会社の「姿勢」がそれであれば、相談者さんが「拒否」したいと言って「却下」されても違法行為を会社がしたことにはなりません。

gfaotikw64
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 拒否するのは難しいということでしょうか。 まずは会社側と話し合ってみようと思います。

関連するQ&A

  • コールセンターの電話対応者はフルネームを名乗らないものでしょうか?

    自分が契約している保険について質問があり、保険会社のコールセンターに電話をしました(私はいわゆる「クレーマー」ではありません)。問い合わせの内容は保険金の支払いに必要な提出書類についての詳細だったのですが、電話に出た人の説明が私には全く納得出来ませんでした。このまま話し続けても平行線のまま、無駄な時間を重ねるだけだと思った私は自分自身でもう少し調べてから、再度問い合わせをする旨を告げ、一旦電話を切るので、あなた(電話対応をした人)の名前を教えてほしいと言いました(私は自分の保険の契約内容を確認してもらうため当然名乗っています)。 その人は「コールセンターの○○です」と姓(名字)を名乗られましたが、とてもよくある姓だったので、下の名前もお聞きしたところ「お答えする義務はありません」「個人情報です」「相談室の○○と言えば私のことなので、それ以上言う必要はありません」の一点張りでした。私が何度もフルネームを尋ねた理由は、発言者を特定したいという意味ももちろんありましたが、回答内容に責任を持てるならきちんと名乗るべきだとの思いもありました(その方の回答は私にとっては到底納得出来ないものでした)。 こういう場合、コールセンターの電話対応者はフルネームを答えないのが一般的なのでしょうか(悪質なクレーマーに個人名を特定され、つけ回されるなどの被害を防ぐためこういう答え方をするのがコールセンターの常識なのでしょうか)。教えていただけましたら幸いです。

  • コールセンターの本人確認について

    コールセンターに勤務しています。 受電先のお客様の本人確認のために、お名前と電話番号をお聞きしています。 自身で対応をしていながら、何なのですが、そもそもこのお名前と電話番号の2点一致で本人とみなすという考えは、何かの法律に準じているのでしょうか。 個人情報保護法とか? そもそも何を根拠にこのような対応をしなければならないのか、と疑問を持ちました。 お教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • ソフトバンクのコールセンターの担当がかたくなに名前を教えないことについて

     ソフトバンクモバイルのカスタマーセンターのオペレーターさんなのですが、姓は当然名乗るのですが、下の名前については規則で教えてもらうことが出来ません。普段は私もこのようなコールセンターのオペレータさんの名前など気にもとめないですし記憶にも残らないのですが、ソフトバンクについては過去に明らかな嘘や間違った回答をもらいトラブったこともあって、応対した方に責任を持った対応をしてもらいたいがため、今回はフルネームを希望しました。またこのような多くの顧客を抱えた企業のカスタマセンターでは数百人以上のオペレータさんがいることも珍しくなく、よくある名字の場合こちら側では姓のみで相手を特定することは非常に難しいからというのも理由の一つです。  しかしながらソフトバンクでは社内規則のためお教えすることは出来ませんとの回答。その理由を聞いたところ、端的にまとめると、「お客様の個人情報を扱う部署であり、個人情報を守るためには働いている人間の秘匿性も保たれなければならない」とのことでした。この点はあまり理解できませんでした。同様の端末を使い同じ顧客情報データベースにアクセスしているソフトバンクショップのお姉さん方は普通にフルネームも顔も隠すことなく仕事をしているといった点でも矛盾が生じます。またそこまで個人情報保護に敏感になるのであれば、すべて社内で業務を完結するべきですが、このようなコールセンターはコスト低減のために業務外注なうえ、さらに働いている人間は時給いくらの派遣社員等であることがほとんどです。ネットで調べたところソフトバンクは全国に4つのセンターがあるようでそれぞれ異なるかもしれませんが、ベルシステム24などコールセンター屋が受注し人間は派遣屋などからも集めているようです。よって上記の理由は個人的には論理破綻していると感じました。  この件についてオペレーターさんの管理者に当たるスーパーバイザーと呼ばれる方と相当長く話をしたのですが、理由を問うても前記した理由しか言いません。私が客も詳細な個人情報をさらして問い合わせるのだから、オペレータさんももし聞かれたら名乗るのが自然であり普通ではないかという常識論で責めると、私の常識がおかしいので私の回りのものに一度同じ事を聞いてみて、考えを昇華?してくださいとのこと。しかしながら悲しいことにこのようなどうでもいい事にまじめに答えてくれるような人間関係にはあまり恵まれておりません。どう考えてもお前がおかしいなど批判でも何でもけっこうですのでご意見いただけたら幸いであります。

  • コールセンター応対用語について(もしもし)

    私は今、コールセンター(テクニカルサポート)で仕事をしています。 そこで、「もしもし」は禁句だと言われました。 受電して、最初の言葉が「もしもし」は禁句ということは 理解できるのですが、お客様対応中に、呼びかけの意味合いで使う「もしもし」も、使用してはいけないのでしょうか? (例えば、お客様が黙ってしまったりした場合や、引き止めたい時など)

  • コールセンターに「1発で」つながらないと不満?

    コールセンター勤務の者です。長文です。 私はコールセンターで働いています。流通系の受注業務(受信)です。 お客様には申し訳ないですが、受付時間中ほぼ待ち呼が出ている状況です。 待ち呼数は大抵10人未満のようです。(ただし締め切り時間30分前くらいは非常に混み合い、もっと多数になってしまいます) お客様が電話をかけて、つながらない時は「ただ今電話が混み合っております。いましばらくお待ち下さいませ。」というアナウンスが流れます。 そのままお待ちいただければ順番でおつなぎしていますが、一部の(多くの?)お客様からは「朝から何度もかけているのにずっとつながらない。何時間待たせるんだ?」と言われます。 「・・・・・・・・は?」←心の声 それって、電話かける→1発でつながらない→即電話切る→数十分後また電話かける→1発でつながらない→即電話切る・・・・・これを繰り返してるんですよね? 切らずにお待ちくだされば、大体2分以内程度で受電できている感じです。(締め切り間際は除く) ただし入電には波があるのでそれ以下もあれば3分程度になることもあります。 コールセンターに「1発で」つながらないことはそんなに不満でしょうか? そのまま切らずにお待ちいただくことは不可能なのでしょうか? 他のコールセンターの中には「ただ今混み合っております。しばらくたってからおかけなおしください」と切電される所もあるはずです。 また、フリーダイヤルなので通話料もかかりません。携帯電話からでもフリーです。 実際に「何回かけてもずーっとつながらなかったから電話を諦めた。期限内の注文が間に合わなかったのはそっちのせいだ」とおっしゃったお客様がいらっしゃいました。 「混雑する場合がございますが、そのままお待ち頂ければ順番におつなぎしております」と答えたところ・・・・、 「ええ、それは分かってますよ。待っていられる人は待ってればいいですよ。でも私は忙しいんです!待ってる時間なんてないんです!」とおっしゃいました。 電話かける→1発でつながらない→即電話切る→数十分後また電話かける、これを繰り返したら待ちの順番がどんどん下がる可能性が大だということには気付かないのでしょうか? 正直言うと、クライアントさんから要求されている受信率は決して高くないと思います。 また、その目標も毎日クリアしているようです。 自分の働く会社が、人件費削減でギリギリの人員でまわしている感は強いですけどね。 私たちオペレーターはトイレに行きたくても「もうちょっと待って」と管理者に許可をもらえないこともあります。 電話を「受付可」にすると即効でコールが入ります。空いたとしても5~10秒くらい。 クライアント企業さんからすれば、要求分以外の入電は捨ててOKということになりますよね・・・・。 コールセンターに「1発で」電話がつながらないということはそんなに不満でしょうか?

  • コールセンター 受電数

    コールセンターで受電をしています。 2、3年で時給が数十円しか上がらないので、ストレスをためないように、和気藹々と過ごしていたのですが… 最近、後処理を急かされるようになりました。 個人ノルマはないのに、同期の一人がかなりの数をこなしているとかで(1割位)。 受電率も良いので、なぜそこまで熱心にするのか わからないです。 管理者は、一人だけ熱心だと かえってまわりとの差が悪目立ちし、困りませんか? 急かす前に、研修とかはしないものですか?

  • コールセンターのOJTについて・・

    現在42歳なのですが、「au」のお客様センターで研修中なのですが、携帯だけあって種類もプランもたくさんあって座学で詰め込みで5日間教わった後OJTに入りましたが、まず、画面の操作方法もろくに解らないのに電話を取らされて「何で画面見ないの?」だの「教わったよね?」とかリーダーさんに言われて・・これがOJTというものなのでしょうか?何を言ってくるか解らないお客様よりリーダーさんのOJTが怖いです。。まだOJTは続くのですが、2/28には独りで受電が出来るように・・と言われて正直自信がありません。しかもOJTの前日に契約更新の書類を書いたので、こんなハズでは・・という感じです。どこのコールセンターもこんな詰め込みでOJTなのでしょうか?

  • 社員のフルネームは個人情報?

    こんばんは。 私は接客販売の仕事をしています。 昨日、商品の受け渡し時に、お客様より「最初に担当をした社員のフルネームを教えて」と言われました。 お話を伺うと、お客様は最初に商品販売の対応をした社員の対応に不満があり、名字だけではなく、フルネームを知りたいとのことでした。 私は、 ・その社員が今席を外していること ・名字をおっしゃって頂ければ誰か分かること ・社員のフルネームは個人情報に該当するので、私からは教えられないこと ・もし、ご不満があれば本人からお客様にご連絡差し上げること を案内したのですが、お客様は「何が個人情報よ!社員のフルネームも言えないの!?」と憤慨して帰られてしまいました。 この私の対応は間違っていたでしょうか? 「社員のフルネームは個人情報なので教えられない」の理屈は正しかったのでしょうか? 社会人として初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教授頂ければ幸いです。

  • この数値を求められますか??とあるコールセンターのバランス

    23歳で学生をしております。統計学をかじっています。 どなたかアドバイスお願いします!! 卒業論文で、支払い案内をしているとあるコールセンターの受電と架電のバランスを考えるということを考察したいと思っています。 下記が条件となります。 ・コールセンターでは毎月2万件程度の受電と3万5千件程度の架電を行っている。 ・毎月延滞金は60億円程度であり、延滞件数は10万件程度ある。 ・現状で、毎月50億程度の金額を回収できている。=10億程度は回収できていない。(その月に回収できなかったお金は翌月以降考えないことにする。) ・受電はお客が電話をしてきてくれるということなので、電話をとれば100%の確率で支払いの案内ができる。架電では本人と繋がる可能性は7%であるのでその確率でしか支払い案内ができない。ただし、100%の確率で電話依頼(留守番電話など)はできるので、架電では電話を架ければ5%の確率で翌日以降にお客が電話をしてきてくれる。 ・現状の問題点として、実際は月に受電が3万件程度きているのだが、上記で述べた通り、2万件程度しか電話をとれていないので、受電放棄率は30%程度もあり、非常に高い。(お客が10人電話しても3人は繋がらない。)また繋がらなかった人の10%はまた電話をする傾向がある。 上記の条件で受電と架電のバランスを考えていきたいと思うのですが、複雑で混乱しております。 具体的にはどれくらいの受電と架電を行えばもっと金額を回収できるのかということを求めたいです。 どなたかアドバイスお願いします(><) データは過去3年分あります。回帰分析など必要でしょうか?? 曖昧な質問で申し訳ないです。

  • コールセンターの名乗りについて

    以前、派遣でコールセンターで働いたことがあります。 AというクライアントがBというコールセンターの受託運営会社に依頼し、 Cという派遣会社に人員を依頼して、Cという派遣会社は働く人を募集しますよね。 そして就業となるわけですが、ユーザーから受電(もしくはユーザーに架電)した場合、 Aの社名を名乗ります。ユーザーから訊かれた際もAの社名を回答するよう言われるわけですが、 これって、悪く言えば「嘘」「なりすまし」になると思うんですが、 法律的にはどうなんでしょうか。 大元を辿れば、Aから出ているお金をこちらはいただくわけですが、 しかしながら、直接雇われているのはCという派遣会社なわけで・・・。 そうしないと仕事にならないと言われればそれまでですが、 当時はイマイチ腑に落ちませんでした。