- ベストアンサー
大学受験の勉強時間で思うこと
- 大学受験の勉強時間について考える
- 勉強時間の使い方を考える
- 集中力を高める方法や場所について知りたい
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>(1)家に帰って思ったのですが10時間も勉強をしてそんなにして頭にはいるのでしょうか? けっこう入ります。中学受験時はどこの塾でも「夏合宿」ってのをやります。 基本的に起きてる間はずっと勉強。死ぬんじゃないかと思うんですけど、そして 泣いてしまうんですけど、全員が乗り越えます。「やればできる」それに尽きます。 高校の部活の夏合宿もそうですね。 永遠に終わらないんじゃないか、足が折れてるんじゃないか、死ぬんじゃないかと思うんですけど、 なんかいつの間にか終わってるんですね。 「やればできる」それに尽きます。 (2)そして10時間の内容としては自分の科目をできるとこまでするか それか自分で決めた範囲を10時間の間繰り返すか どちらの方法がいいですか?(もし他にあればお願いします) 毎日15時間、それを2年以上繰り返す旧司法試験で一般的な勉強法は、 つぶやく、あるいはマーキングです。それを延々繰り返す。 大体、人間の記憶から言って、直後と6時間後と1週間後に復習すると記憶の定着は良いと言われます。 (3)やっぱり次の日には復習をいれたほうがいいんですか? 一般論ですがそうですね。 (4)最後に10時間の間集中できるかわかりません そこでなにか集中してできる方法 場所 があればおしえてください 男子にありがちなことなんですが、分かっててもなかなか出来ません。だから前半は「やらされてる」状態ですね。やらされててもいいんです、やってれば。 後半は「いろいろと思うところ」が出てきて5時間でも10時間でも自然にできます。 集中もできるし、テレビを見る時間がもったいない、寝る時間がもったいないと自分から感じ自主的にできるようになります。 僕の場合は中学受験、部活、大学受験すべてそうでした。 9月ー終わりまでそういう感じです。 もちろん秋以降にどんなに伸びたとしてもどうしても限りがあるので、 夏までにどこまで自力をつけておくかが大事だとは思います。 女子は同じペースでコツコツやり続ける人が多いと思います。 人によると思うんですが、僕は他人が大事みたいです。マラソン大会でも1人で走るより、足の速い子を目標にして背走した方がいいタイムになりやすい。 勉強も自宅よりも自習室や塾メイン、空いてない時間は図書館やカフェでやっています。 勝手に「仮想ライバル」を見つけて、その人が帰るまでは先に帰らないとか決めてやったりしますね。 時間制限があると言う意味で、電車の中もオススメです。 集中できない時は思い切って遊ぶ(あくまで勉強が基本だが。読書とかカラオケとか)、あとは深夜の散歩は好きですね。 ともかく家にこもらない。歩いたり立ったりして同じ姿勢でいない。 あとは集中ですね。文武両道とは言うけれど難しい。 勉強なら勉強、遊びなら遊びと言う方がラクです。 個人的なことですが。 受験期の半年はテレビもネットもゲームもほとんどしていません。 (もともと無くても生きていけるし) あとはともかく音読してみたり、書いたりする。 特に簡単めのをやれば自然と覚えていく。 変に考え込まない。
その他の回答 (4)
(1)これは個人差ですね。好きなら入りますが好きでなければ入りません。ただ人間というのは無性に勉強したい衝動に駆られる時が来る事があるようです。実際社会人でも勉強願望持ってる人もそれなりにいるのです。 (2)いくら計画立てても無理なものは無理です。だれる事も前提で計画を立てましょう。というかそういう人になってください。人間は怠ける生き物ですから目標を達成して当たり前という考えが根本的に間違いです。但し時々はあえて目標を高く設定してみるなど変化も必要です。 (3)やった方がいいと思います。何度も繰り返せばやはりそれだけ記憶に残ります。 (4)個人的見解としては10時間とかありえません。そもそも10時間座れというだけでも拷問だと感じます。糖分は脳のエネルギー源なのでお菓子を食べるのは普通にいいです。甘えでもなんでもありません。 他人の勉強の時間はあんまり基準にならないと思います。学習する上で一番重要になるのは書く事です。つまり書くペースが速い人はそれだけ勉強時間も短縮されます。まず最初に教科書等を見ながら要点を書く。次に書いたものを暗記し白紙の紙に書けるようにする。結構これを繰り返していけば独学でも能力は伸びます。(但し理論を理解する必要があるものは個別に勉強する必要があります) パソコンで文字を打ち込む事を無駄だとは言いませんが、パソコンは文字を打つ時にはローマ字変換になったりとかするので実は無駄な事を意識している為頭に深く刻み込む上では向いていません。なので本気で勉強する場合はとにかく書いたり読んだりしてください。 あと普段から文章などを書いていく癖をつけておくのがお勧めです。頭悪過ぎない範囲でなら落書きでもいいです。ある程度の才能いりますが書くスピードが早ければいわゆる一夜漬けも比較的簡単にできるようになります。仮に勉強で限界があったとしても社会に出ればメモを取る事は多いですから書く訓練そのものは一生役に立ちます。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
あなたが懐石料理を作るなら、晩飯に間に合いますか? 来週の晩飯に間に合わないんじゃないでしょうか? つまり、必要なことをやっていれば、勝手に時間は過ぎて行くのです。 何時間やるかは、必要なことがどれだけ残っているかで決まることです。 早慶の過去問が解けちゃいます、どう考えても合格点です、偏差値的にも全く問題ありません。 こういう人なら、合格だけを考えるなら、もうあまりやることはないかも知れませんので、一日数時間もやれば十分かも知れません。 ところが、英語のセンター過去問を解いたけれど知らない単語ばかり、4割しか取れなかった、なんて人が早慶を受けようとすると、単語をセンターレベルから早慶レベルまで全部覚えなければなりませんし、それだけじゃ済みませんよね。 だから一日48時間勉強してもまだ足りないかも知れません。 何時間勉強すればいいのではありません。 大学入試では、勉強時間がどれだけか、は一切考慮してくれませんから。 問題が解けますか解けませんか、只それだけですから。 融けるんですか解けないんですか。 解けないんなら何をすべきなんですか。あなたは何をすべきなんですか。 それだけのことです。 一日1時間の人もいれば、一日16時間の人もいる、ただそれだけのことです。 あ、基本的に、勉強が嫌いな人、勉強に没頭できない人は、それだけで入試には不利です。 当たり前ですよね。 難関大学ほど勉強しているのが普通な人、勉強が苦でない人、勉強が好きな人が多くなります。 嫌々勉強する人は、型どおりのことができるかできないかとなりますので、難関大学の難問には届かないことが多いでしょう。 嫌々勉強する人は、良くてMARCH関関同立だろうとみています。 良くて、ですから、当然それも難しいと思います。 これも当たり前のことですが、概ね、現時点でやり残したことが多い人、一日の勉強量を多くしなければ間に合わない人、そういう人ほど勉強は少ししかやらないでしょう。概ね。 通常は勉強が嫌いだから勉強しないので、それでやり残しも多いのですから。 だからこれからも勉強することはあまりなく、必要な量が終わらず、ぼんくら大学にしか受からない、なんてことが多くなるはずです。 この例外パターンは、難関進学校で部活を一生懸命やった、というような連中でしょう。 志望校に受かるのに必要な教材といえばもうほんの少ししか残っていない。 これでどうやって一日10時間も潰そうか。 ということなら、そんなに勉強しなくても大丈夫ですよ、と言えそうです。 手元にすべきことがどっさり山積みになっているのであれば、何時間やるのか知らないけれどさっさと片付けなさい、と言うしかありません。
- ikkiregulus
- ベストアンサー率14% (1/7)
10時間連続なんて無理なので1.5時間ずつ分けたりしたほうがいいです 10時間はあくまでも目安ですよ それより重要なのが・・・ネットをやめることです。インターネットは勉強する人にとっては邪魔なものにしかならないと私は思います。(遊んじゃうから) 役に立つ情報もありますが、大学受験レベルではネットは必要ないです。今すぐやめましょう。 煩悩になりうるもの・・・テレビ ゲーム まんが ケータイいじり 2ch ニコニコ コピペブログ etc... これらをもしやってるのなら、今日でやめましょう。 勉強に関しては、復習は必要ですね。次の日じゃなくても、覚えてから早めに復習しさえすればおk。 復習の回数は何回とかじゃなく、「覚えるまで」です。
- worldpeaceJAPAN
- ベストアンサー率33% (3/9)
(4)頭に柑橘系の果物(たとえば、ミカン)をのせて勉強すると、集中力が倍増するらしいですね(信憑性 はない)。 人間の集中力継続時間15分といわれておりますのが、集中力が途切れた後の切替に要する時間はたった 3秒で十分といわれております。しかし、この切替が難しいんです。その切替の間に、ふと余所見を・・ ってなことになりますでしょう。 まず、勉強の習慣は必ずつけましょう。結局は慣れです、慣れ。対策としては、身の回りを見渡し、自分 にとって誘惑になるもの、気をそらすものを取り除いていく、たとえばゲーム機、テレビ、PCなど。 家自体が誘惑物というのなら、御寺に入って勉学には励むのも悪くないっすね(^.^) 私が高校生のとき、夏休みなどは先生が年中、学校で待機してくださったので、毎日一人寂しく行ってま した。 (3)復習は、授業後のことでしょうが、やるべき。あと、前日に予習なんかもやれば頭にも残るし、効率よ く勉強できて一石2鳥っす。 (2)勉強方法については、あなた様の采配次第で変幻自在に変化します。 国公立大を目指しておられるのなら、センター理系科目(生物は暗記科目で文系?w)数学を英語や日本 史の間に入れてみるのもなかなか乙のような気もしないでもないです。つまり、僕が言いたいのは、満遍 なくやってくださいってことっす。しかし、塾や学校で出された課題や宿題が絶対に絶対に優先ってこと は言わなくても大丈夫でしょうが、一応強調しておきます。先生は、受験のプロですので、彼らの導く道 筋は合格への近道であることが多い(確実とはいえないぜ)ですので、勿論、先生が全て正しいとはいい ませんし、独自に勉強しても構いませんが、彼らのアドバイスもなかなか参考になるのは確かです、ネッ トで僕みたいなやつがアドバイスをするよりも。 さいごに 夏は夜更かし厳禁です、規則正しい生活を送ってくださいまし、私がいうのもなんですが。受験生は仙人 生活をしてこそです、修行僧のように俗なものには目を向けないように我慢してくださいね。 あとは、目標です。下を向かず、常に上を見て勉強するように心がけてください。 ありがとうございました