• ベストアンサー

ベクトル解析ででてくるrotについてよくわからないので教えてください。

ベクトル解析ででてくるrotについてよくわからないので教えてください。 つぎの問題がわかりません。 つぎのベクトルのrotを求め、それがどのような回転を生じるのか示せ。 A=(y x 0) 答えは、(0 0 0)となり、回転は生じないと書いてあるのですが、計算過程が書いていないので 教えてください。 自分なりにやってみたのですが分かりません。 また、x成分とy成分が打ち消し合うため回転が生じないと書いているのですがそれはなぜかも教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/divrotgrad.html このサイトですこし分かりやすそうな説明があります。 計算式ならウィキペディアに乗ってるでしょう。

関連するQ&A

  • ベクトル解析 rot、curl、∇x

    いまさら電磁気ですが、べクトル解析で、rotAは単位面積当たりの回転を示すという証明で、各軸周りの周回積分をとり、これが、演算 ∇xA 演算のx,y,z各成分に等しいとなってます。 これは、これで教科書なのでOKなのですが、・・・・・ちょっと腑に落ちないのです。 3次元の回転ベクトルでは、加法の交換定理が成り立ちません。 ですので、x成分、y成分、z成分をそれぞれ求めて、その合成(加法)が、rotAに等しいとすると、上記の証明で加法交換定理が不成立なので、加法操作自体が怪しくなってなってしまうような気がします。 ・・・・・・この???気持ちを誰か、スパっと納得できないものでしょうか??? ま、そんなの当たり前だ!といわれればそれまでですが。

  • rot(回転)におけるベクトルの成分表示について

    以下の物理数学におけるrot(回転)を解説したサイトについてなのですが、 http://butsuri.fc2web.com/pmath/1-06.html 解説中に出てくるベクトルAの成分はA(Ax,Ay,Az)であり、たとえば単位ベクトル(i,j,k)を用いて表現するとA=Axi+Ayj+Azkのようになると思われます。 ですが、解説中にあるAx(y)やAx(y+Δy)のように、ベクトルAの成分であるAxやAyについてもさらに成分を考えているところがよくわかりません。 なぜこのような考え方をしているのでしょうか? また、A(Ax,Ay,Az)とはどのような関係があるのでしょうか?

  • ベクトル関数 回転 rot

    前回ベクトル関数について質問した際に、 >体 K 上の三次元ベクトル空間 K^3 には、三個のベクトルからなる基底が存在する。 >基底は一意ではないけれど、そのうちの一組を { ex, ey, ez } と置くと、 >K^3 の各元は、( )ex+( )ey+( )ez という一次結合で一意に表される。 >この式の ( ) の中身を、順に、ベクトルの ex成分、ey成分、ez成分と呼ぶ。 つまり、ベクトル関数GはG=Gxex+Gyey+Gzezと表されると理解しました。 ベクトル関数をG=(Gx,Gy,Gz)とします。 回転は、∇×Gで定義され rot×G=(∂/∂y(Gz)-∂/∂z(Gy),∂/∂z(Gx)-∂/∂x(Gz),∂/∂x(Gy)-∂/∂y(Gx)) となりますが、 ∂/∂y(Gz)はベクトル関数Gのez成分Gz(Gz)をyで偏微分するということですよね? ez成分であるGzは 例えば、Gz=x+y^2+2zなどと表されるのでしょうか? そうすればyで偏微分できるのですが、ez成分がさらにx,y,zの関数で表されることが 理解できません。 以上、お手数をお掛けしますがご回答よろしくお願い致します。

  • ベクトル解析の問題だと思いますが

    ベクトル解析について困っています。問題で スカラー場 φ(x,y,z) ベクトル場A(x,y,z)を次の定義で表します。 φ(x,y,z)=x2乗+y2乗+z2乗、A(x,y,z)=(-y,x,z) でgradφ、rotA、divAを求めたいんです。 そして自分の中で合っているか分かりませんが gradφ=( ∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z ) ここまでは分かったのですがこれから先の答えが x2乗+y2乗+z2乗の部分など分からなく困っています。

  • ベクトル解析のrotとdivについて

    現在、情報工学を学んでいるのですが、授業でベクトル解析を行っています。 そこでgrad,rot,divなどを勉強していますが分からないことがあります。 たとえば、gradであればスカラー場の勾配を調べることで、その値の変化を知ることができる。これを利用すればある構成要素のどのパラメータを操作すれば最も影響を与えることができるかなどの考察が可能になると思います。 ですが、rot,divに関しては、教科書などの例にある通り回転と発散のイメージしかないので、これがどのように便利なのかいまいちわかりません。 どなたかこれらの解析の応用例を教えていただけないでしょうか? 別に情報工学に関係していなくてもかまいませんが、流体力学の例は教科書にたくさん載っているので、それ以外でお願いします。

  • 回転が解らない…~ベクトル解析より~

    A=(a1,a2,a3) ∇×A = rot A = (∂a3/∂y - ∂a2/∂z , ∂a1/∂z -∂a3/∂x , ∂a2/∂x -∂a1/∂y) 上式で定義されるベクトル量、『回転』はいったい何を表すのですか? 『回転』という名前からして、回転しているんだろう、とは思うのですが、 具体的なイメージが湧きません。 (また、複雑すぎて、式の形からその挙動をイメージし切れません。) 何かうまいイメージの仕方はないですか?

  • ベクトル解析について質問があります。

    ベクトル解析について質問があります。 A = A1(x,y,z)*i+A2(x,y,z)*j+A3(x,y,z)*k :i,j,kはxyz方向の単位ベクトル としていされていて、 1)rotA=0のとき f = ∫[x0→x]A1(α,y0,z0)dα + ∫[y0→y]A2(x,β,z0)dβ + ∫[z0→z]A3(x,y,γ)dγ のfが grad f = A を示せ 2)A = (6xy + z^3)i + (3x^2 - 2y)j + (3xz^2 - 2y)k としたときgrad φ = A となるφ(x,y,z) を求めよ。φ(0,0,0)=0 とする。 の二つの問題です。(2)のAはrot A がゼロなので(1)を使うのだと思うのですが、x0.y0.z0 の定数をどう扱えばいいのかよくわからなくて・・・全部ゼロとしなくても条件が足りなくて定数を決められませんでした。よろしくお願いします。

  • 簡単なベクトル解析

    次の問題のベクトル計算を教えてください。 A=(1,1,0),B=(1,-1,0),C=(0,0,1) (A,B,Cはベクトルです。)のとき、(A×B)・Cを求めよ。 という問題です。 行列式で、  |Aの成分|  |Bの成分|  |Cの成分|と、しないのですか。

  • 法線ベクトルの問題

    この問題について教えてください。 「次の2直線のなす角aを求めよ。ただし、0≦θ≦90°とする」 x+√3y-1=0・・・(1) x-√3y+4=0・・・(2) 答えは二つの式の法線ベクトルをだして内積を使って角度を求めるらしいのですが、二つの式自体のベクトルを使ってできませんか? 自分でやってみました。 (1)のベクトルは成分であらわすと(√3,-1) (2)のベクトルは成分であらわすと(√3,1) これより 内積は-2| cosθ=-1/2 θ=120° ただし、0°≦θ≦90°より a=60° 答え自体は一緒です。ただ解答は法線ベクトルを用いています。このような種類の問題で法線ベクトルを使う必要がありますか?ご回答よろしくお願いします。

  • rotについて教えてください。

    rを原点からの距離、eを位置ベクトルと同じ向きを持つ単位ベクトルとして、次の等式を示しなさい。 rot( f(r)e )=0 (0はゼロベクトルです) rot(re)なら普通に計算するだけで0になるのはわかるのですが、 回転の中身がベクトル関数となるf(r)eとなった場合どうなるのかが分かりません。 これらの違いと共に、このような場合はどうなるかお教えいただけないでしょうか、よろしくお願いします。