• 締切済み

市場の失敗について

ある新製品Xの市場に同じ費用関数C=x^2+25を持つA社とB社が参入しようとしている。 二社が同時にこの市場に参入したときの2社を合わせた総費用関数を求めるとき、その総費用をC2とすると、C2=2((x/2)^2+25)=x^2/2+50となるそうなのですが、ここの意味がよくわかりません。なぜx^2/2なのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • kakusuke
  • ベストアンサー率36% (95/259)
回答No.3

#2 訂正。 総需要じゃなくて、 総生産かな。

  • kakusuke
  • ベストアンサー率36% (95/259)
回答No.2

総需要がXだからじゃないの? 2社でシェアするから、X/2になって、 費用関数の xに代入して、 それを2倍しただけじゃないですか?

dizzy77
質問者

お礼

そういえば、2社で生産したからといっても、生産量はXのままですもんね。。ありがとうございました。

  • yale
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.1

単に式の展開がわからないということですか? 細かく書けば解るでしょうか. C2=2((x/2)^2+25) =2((x/2)^2)+50 =2((x/2)(x/2))+50 =(2(x^2)/(2*2))+50 =(x^2)/2+50 どうでしょう?

dizzy77
質問者

お礼

すいません式の展開はさすがにわかります・・・ わたしが疑問なのは、なぜ、そのような式になるのかです。XのところにX/2を代入している・・それがわかりません。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の問題

    ミクロ経済学の問題です。解答・解説が無いためできる方よろしくお願いします。 A社はある製品を独占的に製造している。費用関数はC(q)とする。ここでqは生産量を表す。市場の需要は、価格関数(逆需要関数)P(q)で表される。 1)A社の利潤最大化問題を定式化し、市場価格pと生産量qを図示しなさい。 2)A社はすべての販売をB社に委託する。B社は、製品を卸売価格tで仕入れて市場で販売する。意思決定は以下のようになされる。 まずA者が卸売価格tを決める。次にB社が卸売価格tを所与のものとして仕入れ量qを決め、製品を市場で販売する。B社の費用はA社への支払いのみとする。 A社とB社はそれぞれ自社の利益を最大化する。それぞれの企業の利益最大化問題を定式化せよ。 3)問題2)において、限界費用が一定でc=1、価格関数がP(q)=2-qで与えられるとして、市場価格p,生産量q,卸売価格tを具体的に求めて図示せよ。 1)はπA=q・P(q)-C(q)を最大にすれば良いということはわかりますが、具体的な数字がないため図示できずそこで詰まっています。 詳しい方解答・解説をおねがいします。

  • 企業行動について

    総費用関数がC(x)=0.5x+50x^2 現在操業している企業は100社 市場需要曲線はp=100-X の場合において、 1)最低平均費用、 2)市場供給関数、 3)均衡市場取引量、 4)市場均衡における各企業の利潤、 5)潜在的新規参入企業と既存企業の費用条件を同一とした場合の、長期均衡における市場価格ならびに各企業の生産量 を求めたいのですが分からなくて困っています。 1)はACとMCの交差する点で決まり、つまり10ですよね。 2)はp=MCだから、x=p/100ですよね。 3)は、MC=S=Dで均衡になるから、 100x=100ーx x=100/101で良いのでしょうか? 4)は、π=px-(MC)xだと思うのですが、3)の結果を踏まえて解くと、複雑な答えになってしまうのですがこれでよいのでしょうか? また各企業の利潤とは、単にも求まった利潤を100で割るということでしょうか? 5)はどうしてよいかわからず困っています。 もしお分かりになる方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • クールノーモデルに関する質問です。

    クールノーモデルに関する質問です。 いま、A,B,Cの3企業が寡占を行っていた市場で、AとBが結託してDという企業となりCとDが複占する市場とする方が、AとBにとって有利ということはありますか? 具体的に書きますと、市場の需要曲線がP=a-X, (X=xa+xb+xc、X=xc+xd) 、各企業の費用関数がC=cx、であるとします。 この時、もともとの3社での寡占状態ですと、ナッシュ均衡はxa=xb=xc=(a-c)/4となり、各企業の利潤は各々π=(a-c)^2/16となると思います。ここで、AとBが合併して一つの企業Dとなった場合、CとDによる複占市場となると考えると、ナッシュ均衡はxc=xd=(a-c)/3、π=(a-c)^2/9となると思います。そして、この企業Dの利益をもともとのAとBが分け合うと考えると、それぞれの利益はπ=(a-c)^2/18となってしまい、もともとのπ=(a-c)^2/16より減少してしまいます。 このように考えると、企業AとBは結託しない方が有利という結果となります。しかし、結託しても元の水準の生産は可能であるし、結託すれば各々の企業の生産量を知り、またコントロール出来るなど、結託した方が有利なように感じます。上記の考え方のどこかに問題があるのだと思われますが、どこがおかしいのでしょうか。(合併しても各企業の費用関数は変化しないものとします。)

  • ミクロ経済の問題で困っています…

    どうやってもクルーノー均衡が求まりません。求めても答えがでません。経済得意な方、計算式宜しくお願いいたします。是非ご教授願います。 ある財の市場の需要関数がd=100-p (1) で示されるとする。ただしdが需要量、 pが価格である。また、この市場に参入する 企業の費用関数は同一でありc=x^2+75 (2) で示されるとする。ただしcは総費用、 xは生産量を示している。各企業は他の企業 の生産量が与えられたものとして、利潤が 最大になるように自己の生産量を決定する ものと仮定する 1.n社のうち第i番目の企業の利潤関数をかけ 2.市場にn個の企業が存在するとき、 各企業の生産量と利潤はいくらか? 3.最終的に市場に参入する企業数はいくら になるか?その最大数を求めよ 自分で解いたのですが解答がないため 答えがわからないのです。 よければご教授お願いします。 どうやってもクルーノー均衡が求まりません。求めても答えがでません。経済得意な方、計算式宜しくお願いいたします。

  • 市場の読み方にていて

    試験の練習です。 価格は市場経済の中で、重要な役割を果たしている。 市場の読み方はどれですか。 Aいちば   Bしじょう 辞書を引いてどちらも同じ意味ですが、正しい答えはAではなく、Bです。 どうしてですか。日本人の方はお教えてもらいませんか

  • 完全競争市場において

    ミクロ経済学の問題なのですが ある企業の平均可変費用が c=x^2-30x+310(x:生産量) で示されるとする。 この企業は完全競争市場で生産物を販売しており 市場における生産物価格が310である。 この企業の利潤は0である。 この企業の固定費用がいくらになるのか教えてください。

  • 魚市場の競り管理について、Excelを使いたいです

    こんばんは。早速ですが詳しい方ご回答お願いできませんでしょうか。 魚市場で競りがあるとして、私が市場主とします。 昔から使っているシステムも限界で、かといって何十万もするシステム導入はできません。 一番安価な方法として、Excelを活用して管理できないか思案しています。 内容 --------- 売り手【漁師さん】 予め登録してある10社程度(A社は01番、B社は02番と番号がふってあります) 日によって水揚げされる(ヒラメ・ハマチ・鯛・鰯・鰹等)種類や数量が異なります。 買い手【魚屋さん】 予め登録してある20社程度(X社は101番、Y社は102番と番号がふってあります) 一品一品、競りを行うため、値付価格が異なります。 午前5時に市場が始まって、午前7時半には市場は終了します。 ちなみに競り場では、 どの売り手が、どの買い手に、いくらで何を何匹売ったか 例)A社が、X社に、1000円で、ヒラメを売った と紙とペンで記載してあります。 市場が終了するとそれぞれ、売り手・買い手が現金精算に一人づつ精算所に来て精算します。 精算時に一人づつ、明細をプリントアウトして渡します。 たとえば、X社の精算時の明細書には日時等の他に 例)A社からヒラメを1000円で買った B社から鰹を2000円で買った という情報が記されています。 可能な限りExcelのみで済ませたいのですが みなさんならどのような方法で作製しますか? ちなみに私ですがデータベース関数等を駆使するほどExcelの経験値は高くありません。 一般関数や、vlookupまでが使用できる程度の能力です。 もしも可能でしたらわかりやすいサイトや、サンプル実例ファイルを教えていただけたらとても助かります。 お詳しい方よろしくお願い致します。 ※なお、エクセルデータが不具合をおこしても、相手から損害賠償や保証を求められることはありません。わからないならしっかりとしたシステム会社に依頼するべきといった答えは望んでおりません。

  • インスリン製剤、市場について教えてください。

    はじめましてこんにちは、早速ですが質問です。 私は一型糖尿病患者なんですが、最近気になってインスリン製剤について調べています。 気になった点は3つあります. 一つ目は、なぜインスリン市場は外資系の3社のみがシェアを占めているのかということです。研究開発費が多額で参入しづらいこと以外に原因、または参入阻止があるのでしょうか。また日本の企業が参入することに特別な障害などあるのでしょうか。 二つ目は、3社によって寡占市場になっているインスリンに価格等のゆがみなどは発生していないのかということです。 三つ目は、バイオ医薬品はジェネリック医薬品にするのが難しいということはわかったのですが、それを差し置いてもインスリンのジェネリックは需要があると思います。どうして開発されないのでしょうか。 以上の3点です。 興味本位で調べ始めたのですが少なくともあと50年は使わなければならないので、詳しく知りたいと考えています。詳しい方いらっしゃっいましたらよろしくお願いします。

  • Excel でどの関数を使ったらいいでしょうか

    SHEET1に下のような表があるとします。(実際の並び順はランダムです) これをデータベースとして、 SHEET2のセルA1に「A社」、B1に「001」と入力すると C1に「製品A」と表示させるにはどの関数を使ったらよいでしょうか? 製品名には同じものはありませんが、社名・番号は同じものがいくつもあるので、社名・番号を入力することによって製品名が特定されるというようにしたいのです。 よろしくお願いいたします。    A   B   C 1 A社  001 製品A 2 A社  002 製品B 3 A社  003 製品C 4 B社  001 製品D 5 B社  002 製品E 6 B社  003 製品F 7 C社  001 製品G 8 C社  002 製品H

  • マクロ経済学について教えてほしい問題があります。

    (1) 価格20の下で企業αが利潤最大化する供給量Xを選択しているとき、次にあげる中でその値が20でないものはどれか A;収入直線の傾き B;供給量Xにおける限界費用 C;企業の生産者余剰 D;供給量Xにおける総費用曲線の接点の傾き E;供給量Xにおける可変費用曲線の接点の傾き (2) この財市場には企業αのほかにも多くの企業が参入してる。その企業の供給曲線を観察すると財の価格が4に下がるまでは供給され、4未満になると供給量が0になる このことから何がわかるか? A;操業停止点価格が企業αよりも低い企業が参入してる B;企業αも価格4で利益を上げることができる C;企業αの操業停止点価格は4である D;企業αの生産性が最も高い 答え (1)C (2)A なのですが、なぜ他のが駄目なのかがわかりません。 書籍などで調べたのですが、いまいちわからなくて困ってます。 アドバイスをいただければ助かります。 よろしくお願いします。