• ベストアンサー

皇室で男系が守られてきた理由

皇室で男系が守られてきた理由 少し前まで女系天皇の是非をめぐる論議がありました。 確かに文献を信用する限りは有史以来皇位継承は男系が守られてきました。 しかし、日本においては皇室以外では公家でも武家でも商家でも女子に外から婿を迎えて その婿を跡取りとする事はよく行われています。 そうでありながらなぜ皇室のみはかたくなに男系を固持してきたのでしょうか? そもそも皇室の祖とされる天照大神は女神です。 継体天皇は実際は上記のような入り婿であるという説はありますが、記紀ではあくまで 皇統に属している事になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 469437
  • ベストアンサー率38% (185/483)
回答No.5

継体天皇に関しては、素性が明確になっていない段階で、この問題で持ち出すべきではありません。 また、実際に男系が貫かれていたのか?という疑問と、システムとして何故男系が採用されてきたか?とは別問題です。 初代天皇である神武天皇は天照大神の5代後であり、天照大神は天皇ではありませので、女系の正当性を天照大神に求めるのも間違いだと思います。 皇室以外の継承例も、この問題と比較するのは不適当だと思います。 跡継ぎの女子さえいない家では、外から全く血縁の無い養子を向かえて継がせることも、当たり前にありました。 (その養子の嫁も外部から取ります。) 江戸時代の商家では、長子相続すら原則ではありません。能力主義です。 ここで問題になるのは、イエというシステムの継続であって、その為に、血統に関わらず、家督を継がせられる男子を確保できているかどうかです。 これは、自分達が上位の権威に支配されており、それに次世代への相続を認めてもらわなければならない立場であるということ。その権威が、それらの方法による継承を認めていることが原因です。 一方で皇室は権威の最上位であるので、血統がまず最重要になります。 権力は武力・財力さえあれば、維持できますが、権威は畏怖・崇敬からくるもので、結果として、超自然的なものに頼らざるを得ません。(「運がよかっただけの成り上がり」と思っている者に、権威を感じる者はいません。) 私は、権威による権力の正当化自体を悪いとは思いません。近代のフランスは革命ですら、国王を否定しておきながら、ご立派な市民による政治を維持できず、皇帝と言う新たな権威に頼るという失敗をしていますし、共産主義も、何故か最期は、指導者を対象とする個人崇拝に陥っています。 古代の中国では、その権威を「天の意志」としたことで、易姓思想による王朝の断絶や交代が認められました。 日本は、それを神との関係による皇統の正当性に求めた為、中国のような王朝自体の滅亡・断絶はなくなりました。 ただ、これらの思想は、平安以降のことだと思います。(つまり、実質的に権威が確立した後で、根拠を後付けで作ったわけですが、これはどこの国でもやっています。) 問題は、有力豪族の連合であった初期の大和朝廷において、豪族により選ばれた大王が、何故こうなったかですが、 1:当時の日本にも、多用な民族(習慣)があり、その中で男系が採用された。 2:天皇(大王)を頂点においた統治は、結果として安定をもたらし、他氏族の利益にもなる。 3:女系まで認めると、一氏族による皇統(大王)の完全な乗っ取り(王朝交代)が起こりえる。 と言うことから、男系が続いた結果だと思います。 女系がアリの欧州では、欧州中の全ての王族同士が血縁になってしまい、外国人の王様も珍しくなかったり、王権をめぐって外国との戦争が起こっています。初期の大和朝廷においても、男系が維持されたのは、こういったことも考えられたいたのかもしれません。 道鏡の事件により、皇統とその他の区別を、更に明確に厳しくする必要認識されたことも、男系という思想に影響している思います。

その他の回答 (4)

noname#115130
noname#115130
回答No.4

>そもそも皇室の祖とされる天照大神は女神です。 子どものアメノオシホミミは天照大神の物実(物事の元になるもの)を受けて素戔男尊から生まれたとなっており、素直に読めば素戔男尊の子孫と読めませんか。 素戔男尊はご承知のように天照大神の弟で、伊邪那岐の息子ですから、天照大神を女帝とすれば、弟の素戔男尊を祖とする男系で、この例では後桃園天皇が叔母の後桜町天皇(女帝)に譲られた例など、叔母が甥に皇位を譲る例はある。 また歴史的に明確に女系天皇を目指したのが足利義満で、ほぼ女系天皇が決まりかけたときに死んでおり、後生の評判もよろしくない。 Y染色体の連続性とかいろいろ言われるが、私は日本の伝統と言うことだと思う。 土俵に女は上がれないとか、そう言うことだと思うし、理屈はではないと思う。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

持統天皇が、息子と孫に皇統を繋げたかったから。 昔からこのルールだったんだ!というのを文章化したのが、天武から持統にかけてです。 早世した唯一の子供草壁の孫文武に皇位を継承させるための正当化です。 一度ルールが出来上がると、なかなか変更するは大変です。特に記録に残っちゃうと。

noname#177363
noname#177363
回答No.2

古代のことはとかくナゾが多く、本当に天皇家が万系一世なのかはわかりません。研究者によっても、継体天皇以外にも入り婿なのではいかと言われている天皇はいます。 ということで、本当に男系が守られてきたかどうかはわからないと私は思っています。 個人的な意見ですが、女帝でも独身だった元正天皇や考謙天皇が結婚して、他家の男性が天皇になるのを防ぐためにそのような理論を考え出した可能性があるのではないでしょうか。 この2人の女性天皇の頃は、藤原家を中心に政争が激しかった時代です。藤原家などの有力貴族が、女性天皇たちが自由に結婚することで、自分たちとは関係のない家に権力を移らないようにするために男系を守るという発想になって、過去の歴史も塗り替えた可能性があります。 蛇足ですが、もう一つ個人的な意見としては、継体天皇は入り婿だった可能性が高いと思っています。 まあ、古代史の話なので、全てが可能性があるという程度の憶測に過ぎませんが。

  • ask_tks
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.1

入り婿自体は確かに中世からも見られますが 明治時代の民法によって家父長制、つまり「イエ」制度が明確に定義されました。 それまでは暗黙の了解であったり、あくまでも一部階級での明文化されたルールが 全階層において明文化されたルールに変わったことになります。 家父長制において万世一系の「イエ」を継ぐ者は当然直系の男子、それも長男に限ります。 そして敗戦後においても、天皇制の護持など様々な交渉の結果 (もともとそんなすぐに思考を切り替えられるわけもありませんが) 皇室典範においてもその部分の改正は行われなかったのでしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう