• ベストアンサー

整式の除法に関する問題です。

整式の除法に関する問題です。 「ax^n+bx^(n-1)+1が(x-1)^2で割り切れるとき、a、bをnで表せ」という問題です。 私は  ax^n+bx^(n-1)+1=f(x)(x-1)^2と表せることから、両辺のxに1を代入して、  a+b+1=0 を得ましたが、これで良いのでしょうか? a、bをnで表せていません。どなたかアドバイスの程宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

微分を知ってるなら、いとも簡単。 f(x)が(x-1)^2で割り切れるとき、f(1)=f´(1)=0が成立する。 f(1)=a+b+1=0 ‥‥(1)、f´(x)=an*x^(n-1)+b(n-1)*x^(n-2) から、an+b(n-1)=0‥‥(2). あとは、(1)と(2)を連立して解くだけ。 f(x)が(x-a)^2で割り切れるとき、f(a)=f´(a)=0が成立する 事は、その証明も結果も覚えておいたら良い。  もし、証明方法がわからなければ、検索したら良い。

SATA_YUKI
質問者

お礼

mister_moonlight様ありがとうございます。なるほど、「f(x)が(x-a)^2で割り切れるとき、f(a)=f´(a)=0が成立する」ことを利用するのですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 ちょっと「ひねり」がいる問題だと思います。^^ >ax^n+bx^(n-1)+1=f(x)(x-1)^2と表せることから、両辺のxに1を代入して、 ax^n+ bx^(n-1)+1= f(x)(x-1)(最後が 2乗ではない)と表しても、同じ条件式(a+ b+ 1= 0)を得ることになります。。 つまり、「(x-1)^2で割りきれる」という条件にはなっていません。 そこで「ひねり」なのですが、両辺を xで微分してみてください。 もうひとつ、条件式を得ることができます。

SATA_YUKI
質問者

お礼

naniwacchi様ありがとうございます。なるほど、「f(x)が(x-a)^2で割り切れるとき、f(a)=f´(a)=0が成立する」ことを利用するのですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう