• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

リンの定量について

リンの定量について 牛乳を用いてリンの定量をしたのですが リンを定量する際に試料を加水分解する理由を教えて下さい!

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)

リンモリブデン法では無機リン酸塩しか定量的に発色しないから.

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ホウ酸の定量

    こんにちは ホウ酸の定量の際にD-ソルビトールを加える理由は何でしょうか? 加水分解が関係していると聞いたのですが詳しいことがわかりません  よろしくお願いします

  • ジャガイモ澱粉のリンの定量について

    ジャガイモ澱粉のリンの定量の方法がよくわかりません。 調べてみると、「モリブデン青吸光吸光度法」というのが 見つかりました。この方法でいいのでしょうか? また、試料が粉末状態なので試料溶液を作るには、 どの溶液で溶解すればよいのでしょうか? ご存知の方教えていただけないでしょうか?

  • リンの定量

    比色分析のリンの定量の実験をしました。 分光光度計で測り、吸光度を求め検量線を書きました。グラフを書くと加温時間が長くなるほど吸光度が高くなりますよね。 この結果から考察を書こうとしてるんですが、加温時間が長くなると吸光度が高くなる理由が分かりません。ネットでいろいろ検索しましたが、それらしいことが出てきません。 分かる方いらっしゃいますか?

  • ポリリン酸の定量方法について

    下水汚泥を分析しようとしています。 実験でリンを定量したいのですが、labile-Pの分析に用いる「1Nの酸(硫酸or塩酸)100℃7分の分解」の具体的な方法がわかりません。 無機縮合リンが加水分解を生じることを利用した分析方法とのことなのですが、当たり前のように使われている割に下水試験方法などにも載っておらず、どの分野で使用されているものなのかわかりません。 ご存じの方がいらっしゃれば、文献等でも結構なので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 定量下限の記載法

    私は現在、ICP-AESを使用した食品中の重金属分析をおこなっています。 結果の報告の際、測定値の横に定量下限を記載しています。 (定量下限は10σを使用しています。) そこで以下の疑問があります (1)例えば、試料を1mlサンプリングして、分解過程などを経て最終的に100ml にメスアップした場合、定量下限値も100倍して提示するべきでしょうか。   (2)希釈倍率を掛けるとした場合:私は、1つの試料に対してサンプリング量を変えながら複数回測定することがあります。 (少ないと検出されるピークが小さく、多すぎると分解が大変なため。) その場合、試料の測定値の横に定量下限値も複数記載することになると思うのですが、依頼者は混乱しないでしょうか。 (3)実試料の測定の際、試料中のマトリックスの影響などにより、定量下限は上がると思いますが、 結果に記載する定量下限にはマトリックスの影響などをふまえて、何らかの安全係数を掛けて補正するべきなのでしょうか。 例えば、対象元素の定量下限が0.1ppmだった場合、 マトリックスを含む試料中の対象元素0.11ppmが定量できないという可能性はないのでしょうか。 その際、依頼者には、「定量下限というのは計測値の精度から算出するものなので、 実際の試料にはそのまま当てはめることはできないんだよ」という説明を毎回することになりそうなのですが… マトリックスの影響をできるだけ小さくして測定することが重要なのはわかっていますが、 影響をゼロにするというのは難しいと思います。 経験が浅いため、とんでもない間違えなどがあるかもしれませんが、 お叱りも含めてアドバイスがいただけたらと考えています。よろしくお願いします。

  • 鉄の定量について質問です。

    鉄の定量について質問です。 同じ鉄の試料を比色法と酸化還元滴定で定量した場合の結果が完全に一致することのない理由は何ですか?

  • 牛乳のリンの表示

    最近、牛乳に含まれているリンが骨粗鬆症の原因になる、ならないで意見がわかれています。 牛乳の成分の表示を見るとリンが書いてありません。 リンを抜いた牛乳なのでしょうか。

  • リンとカルシウムについて

    リンはカルシウムの吸収を妨害しますよね。 それならピュアココア+牛乳の組み合わせは栄養学的にはあまり良くないのでしょうか? ココアに含まれるリンが牛乳のカルシウム吸収を妨げないでしょうか?

  • 脂溶性の定量について

    液体クロマトグラフィーを扱っております。有効成分ではございませんが、テトラヘキシルデカン酸アスコルビルの定量を行いたいのですが、水溶性ではない為、試料溶媒の選択に困っています。 どなたか、脂溶性の定量経験のある方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 試料(野菜)中のカリウム等を分析するには、、

    試料(野菜)中のカリウム等を分析するには、、 野菜中のカリウム、窒素、リン、カルシウムを定量する方法とその際の分析原理の概要を教えてください。 さらに、試料の前処理方法もあったら含めて教えてください。