タイヤサイズが純正でないと保険は下りない?
- スクーターのタイヤ交換を自分で行って、リアのタイヤサイズをワンサイズ上のものに変更しました。
- リアのタイヤは幅10ミリアップで、加重指数が5減っていますが、フェンダーやボディへの干渉はなく、きちんと取り付けられています。
- 事故を起こした場合でも、タイヤサイズが純正と異なっていても、任意保険の支払いには特に問題はないと思われます。
- ベストアンサー
- 困ってます
タイヤサイズが純正でないと保険は下りない?
タイヤサイズが純正でないと保険は下りない? スクーターの保険に関して質問させていただきます。 スクーターのタイヤ交換を自分で行って、リアのタイヤサイズをワンサイズ上のものにしました。 ○フロント 純正品:90/90-12 44J 交換後:90/90-12 44J(同規格) ○リア 純正品:100/90-10 56J(適用リム幅 標準:2.15/許容:1.85-2.50) 交換後:110/90-10 51J(適用リム幅 標準:2.50/許容:2.15-3.00) フロントは変更なし。 リアは上記の通りで、幅10ミリアップで、加重指数が5減っています。 リム幅については未計測なのでわからないのですが、ノーマルが2.15だと思いますので、おそらく許容値に入っていると思います。 フェンダーやボディへの干渉などはなく、きちんと取り付けられていますが……。 もし事故を起こしたときに、このようにタイヤサイズが純正と違っている場合でも、任意保険の支払いは特に問題なく行われるのでしょうか? なお車種はリード110。タイヤの銘柄はフロントがHOOP B01、リアがHOOP B02です。 ワンサイズアップのタイヤを履かせている理由は、最高速のアップと、耐摩耗性の向上です。(ノーマルサイズだと減りの早いタイヤ(B01)しかないのです)
- onihei_under7
- お礼率33% (9/27)
- バイク・原付自転車
- 回答数4
- ありがとう数2
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
バイク屋にいたことがありますが、その程度の変更で保険の支払いに影響したのを聞いたことはありません。 すこし神経質にすぎると思います。
その他の回答 (3)
- samuchan
- ベストアンサー率14% (39/267)
問題ないでしょう。 ただしタイヤが外れて死んじゃったり怪我したりしたら調査が入るかもしれませんがリム幅適合なら問題ないんじゃないですか。
- MAMI_SPR
- ベストアンサー率17% (138/810)
杞憂以外何物でもない。 実際前後ホイール換装(タイヤサイズワンサイズUP)したアドレス110乗ってて、目の前で突然Uターンした住宅販売会社の営業車に跳ね飛ばされましたが保険は下りました。
- monomousu
- ベストアンサー率26% (207/786)
問題無いですね!! 保安基準内でしたら、普通に保険は使用出来ますよ!!
関連するQ&A
- 250TRのタイヤ交換(サイズ)について
250TRに乗っています。タイヤを標準のブロックタイヤからオンロード用のタイヤに交換したいと考えています。いろいろと調べてみてTT100にしようかと考えています。なるべく太くしたいのですが、ノーマルのホイールでの限界サイズを教えてください。フロント100、リヤ130でもはけるのでしょうか。 250TRの純正サイズ タイヤ F90/90-19 R110/90-18 リム幅 F1.85 R2.15
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- FR車のタイヤの幅の違いについて
現在、フェアレディZ・H17年前期型に乗っています。 タイヤサイズは、フロント225/50R17・リア235/50R17の純正そのままです。 フロントとリアのタイヤの幅が違うのですが、どうしてなのでしょうか?ワンサイズの幅違いなら、生産コストを下げるためにも、同じタイヤを履かせてもいいような気がします。RX-8などは、同じタイヤを履いていると思います。 FR車の特性上、フロントとリアを同じタイヤにした場合のメリット、デメリット。リアタイヤを幅広くする、メリット、デメリットを教えてください。 あと、ホイールのリム幅とタイヤ幅の関係が、よく解りません。7.5Jなら225、8Jなら245くらいを履いているパターンが、多いと思うのですが、235というサイズも存在します。初歩的な気がするのですが、ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- RXー7(FD)のタイヤサイズについて
FDのタイヤを交換しようとしています。 純正は225/50/16、純正ホイルは16インチ8Jです。タイヤサイズを225/55/16または215/55/16にしたいのですが。 この時問題になりそうなのが、225/55/16は外形が大きくなるので車に干渉するのではないか、215/55/16はリム幅8のホイルには細いのではないかというところでしょうか。 これらのタイヤサイズに変えても問題ないか教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- タイヤ交換を考えていますが、純正同サイズが少なく困っています。
タイヤ交換を考えていますが、純正同サイズが少なく困っています。 現在、下記の純正ホイール・タイヤサイズです。 F) 7.5J×18 205/45R18 R) 8J×18 225/40R18 フロントタイヤサイズが特殊のようで、なかなか同サイズ品がない為、 純正に近いサイズで好みの銘柄で選択しようと思っています。 候補は「ブリヂストン POTENZA S001」 http://www.potenza.jp/s001.html もしくは「YOKOHAMA ADVAN SPORT」 http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/sitemap/yrcTBrandSizeList.jsp?TIR_MAKER_CD=000000&TIR_BRND_CD=V103 でほぼ決定しました。 リヤは純正サイズがありますが、フロントはありません。 225/40R18 か 215/45R18 が純正に近いのかなと思っています。 どちらがより適しているのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- このタイヤはつきますか?
自分のホイールはヴェクスター150で リア 3.50 10インチ なのですが現在ピレリの100/90 56Jを問題なく履いています。磨り減ってきたので交換を考えているのですが ブリジストン HOOP B02型番SCS01776 110/90-10 51J TL 2.50 適用インチ2.15~3.00 は履けますでしょうか?サイズ的には今のピレリより幅が大きいのですが適用インチサイズが 2.50インチで 適用インチ2.15~3.00です。これは履けないということでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- タイヤサイズ と タイヤ幅 の 関係 は ?
大方のメーカーが発表している タイヤサイズ表 を見ると、 タイヤサイズ 215 / 50 R 17 では 標準リム幅 は 7 J 適用リム幅 は 6 J ~ 7.5 J となっていますが、 銘柄によってタイヤ幅が違っており、その為に少し引っ張りや逆となるのでしょうか ? そしてそれは性能や安全性に見た目とも違いが出て来るものでしょうか ? LM 704 は 209 mm DIREZZA DZ101 は 220 mm POTENZA S001 は 226 mm で S 001 では タイヤサイズで見れば 225/50 みたいに想え、 そうなると 標準 7J - 適用 7J ~ 8.5J でも良いように想うのですが ・・・ よろしく御願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
- ステージアの純正タイヤからのサイズアップについて
■H16のステージア RX350FOURに乗っています。 純正サイズのタイヤからのサイズアップを考えているのですが、ど素人で分からないので教えください。 ●現在 タイヤ 215/55R17 ホイール(純正) 7Jオフセット+44 になっています。(4本全て) このホイールに 235/50R17を履きたいのでが、問題は無いでしょうか? タイヤ外径をあわせた方がいいと書いてあったのを読みました。そうすると、215/55R17と235/50R17がほぼ一致します。 後は、タイヤ総幅が224と240となり、16mmのupになるのですが、この16mmの影響が良く分かりません。現状のクルマを見ますと、なんとか16mmはフロント・リアともカバーできるのではないかと素人考えなのですが、見えてしまいます。 以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- リヤ用のタイヤを フロントに使うと?
スクーターのタイヤはフロント用、リヤ用と分かれているものと 前後輪共通のものとがありますが、違いはタイヤのパターン以外にあるのでしょうか? リヤ用を前に履くと 走行感はどのようになりますか? 前後輪共通 http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D306/index.html http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/hoop/b01.html 前後専用 http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/SCOOTSMART/ HOOP B02 110/90-10 51J TL リア用を前に履きたいのですが、デメリットは何でしょうか? http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/hoop/
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- タイヤの偏平率の違いによるホイールの適用リム幅の違いについて
タイヤを交換しようとした時に疑問ができたため分かる方いましたら教えてください。 現在リアにホイール幅9.5J×18インチ、タイヤ245/40のタイヤが付いています。摩耗の為「ヨコハマ EARTH-1」に交換を考えているのですが、乗り心地や静寂性、タイヤとフェンダーの間隔が気になるため 245-45/18にしようとしました。 しかしヨコハマに限らずタイヤメーカーのサイトを見ますと、245/40-18のホイール適用リム幅が9.5Jに対し、245/45-18だと9Jまでになっています。 外径については純正215/55-17が約670mmに対し245/40-18が654mm、245/45-18が678mmで問題無いと思います。 素人考えでは、幅が245と同じでタイヤに厚みが出ればむしろ余裕を持って装着できそうじゃんと思ってしまいました。 適用サイズ外の引っ張りタイヤについては他の質問にもある通りビードが外れたりする危険性があることを認識しているのですが、まだ245/45のタイヤがあきらめきれないので、なぜ同じ幅なのに偏平率の違いによってホイール幅の適用サイズに違いが出るのか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)