• ベストアンサー

Having been granted...(having been PPってどう訳せば。。。)

こんにちは。 先日、インドの歴史館系の文章を読んでいて、わからない表現に でくわしました。できれば、全文の訳を教えてください。 僕が躓いたところは、特に最初の「Having been pp」のところ なので、そこだけでもいいので教えてください。 よろしくおねがいします。 Having been granted a licence ot trade in Bengal by the Great Mugal, and following the establishment of a new trading post(Calcutta, now called Kolkata) in 1690, business began to expand rapidly.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

大ムガールからベンガルで交易を行う免許を受け、1690年に新しい交易地(カルカッタ、現在のコルカタ)を開設した後、商売は急速に拡大した。 “Having been granted...”のところは、いわゆる分詞構文です。 Having been granted a licence to trade in Bengal by the Great Mughal, = As the company(?) had been granted a licence to trade in Bengal by the Great Mughal, のような意味だと思います。 本来であれば、分詞構文のところの主語は、主節(business began to expand rapidly)の主語(business)と一致するはずですが、この場合はちょっと違うようです。 (“business”に定冠詞がついておらず、抽象的概念としての「商売」だから、意味上、免許を受ける主体になりえない) 仕方がないので、“the company”(東インド会社?)くらいに考えました。 時制が(過去)完了形なので、和訳するときは「免許を受けた後」、「免許を受けていたので」とするべきかもしれませんが、日本語ではあまり時制にこだわらない主義なので、より自然な日本語の(と自分では思う)「免許を受け」と訳してみました。

Evianus
質問者

お礼

丁寧に回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

Evianusさん、こんにちは。 これは、分詞構文です。 Having been ~ のところは、参考URLにありますように、 理由   as(ので)because(だから)  時    when(のとき)while(の間に)after(の後に) 条件   if(もしも) 付帯状況 as(ながら) 譲歩   though(だけれども) 単純接続 and(して) のような意味があります。 ここでは、 a licence of trade をgranted して、という感じで訳せばいいと思います。 Mogulというのは、モガル人、16世紀のインドの征服者とその子孫で、 The Great Mogulというと、モガル皇帝を指します。 (モガルまたはムガール) >Having been granted a licence ot trade in Bengal by the Great Mugal, and following the establishment of a new trading post(Calcutta, now called Kolkata) in 1690, business began to expand rapidly. モガル皇帝から、ベンガルでの貿易の許可をもらい、 続いて、1690年に新しい商業地(現在の呼び方ではカルカッタ)を設立したので 商業は、急速に発展した。 のような意味だと思います。 皇帝からライセンスを与えられたので→     また、商業地を設立したので→  商業は急速に発展した。 のような感じだと思います。

参考URL:
http://www2.neweb.ne.jp/wd/eigokirai/page-bunkou.htm
Evianus
質問者

お礼

teineini kaitou arigatou gozaimashita. totemo wakari yasukattadesu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.3

ムガール王朝風 Mogul-style ムガール皇帝 Great Mogul ムガール人(の) Mogul // Mughal // Moghul〔1526~1857インド大半を制覇したモンゴル系のイスラム王朝の人々〕 ということでMugalはMogulでは? a licence ot tradeは a licence of tradeですね? ~してきた でいいのでは?

参考URL:
http://www.alc.co.jp/sa_menu.html
Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

分詞構文です。Having been granted~ で  「~を与えられた後」のように訳されると思います。 Great Mugalによってベンガルで交易する許可を与えられ、1690年のカルカッタ交易地の新設によりビジネスは急速に拡がり始めた。 のようになると思います。

Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • murphy7
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

having been pp. は、現在完了の受動態。そして、これは分詞構文ですよね。だから、 「ライセンス(許可)を与えられていたので~ビジネスが速く成長した」と訳すのがいいでしょう。

Evianus
質問者

お礼

お恥ずかしい事ですが、中学生以来分子構文や、現在完了 の理解を曖昧なままにしてきていました。 丁寧な回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • having it been...

    下の文はあるインタビューの一部ですが、having it beenの部分がなぜこの語順になるのか解説していただけないでしょうか。倒置または何かが省略されているのでしょうか。よろしくお願いいたします。 “For Paata to pass it along to me, having it been a role that he developed originally, in a way it feels like passing along a torch, you know, entrusting me to carry that role in the show.”

  • ......people having been cured.

     NHKテレビ英会話より I read a story about a medicine man in Africa who claimed that he had invented a cure for AIDS. It was an herbal remedy, and there were some documented cases of people having been cured. (・・・、それで実証例がちゃんとあがっていると主張したんだ。) (質問)文末の there were some documented cases of people having been cured. の[having]についてお尋ねします。 (1)[having]は分詞構文ですか? (2)関係代名詞を使って[..people who have been cured.]と置き換え可能ですか? (3)「分詞を使って副詞節を句の形に圧縮したものを分詞構文という」と本には書いてありますが、当てはまらないようでもあり・・? 分詞構文の表す意味の、時/原因理由/付帯状況/動作や出来事の継起などどれに当てはまりますか? (4)それとも関係代名詞は現在分詞で置き換え可能なのでしょうか?   混乱しています。易しいご説明をお願いいたします。 以上

  • 動名詞 having+過去分詞

    動名詞の質問です。 下記例文がありました She is proud of having been awarded the first prize in the national English Speech Contest. 彼女は全国英語スピーチコンテストで優勝したことを誇りに思っています。 そこで、まねして問題を解いてみようと思い having+過去分詞(受動態)の形で下記解答しましたが I have a feeling of having been misunderstood by my friend. 正解は having misunderstood でbeenの無いのが正解でした。 なぜ beenがなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 英文和訳について、です。

    英文和訳についての質問です。 次の英文を和訳していただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 A sociologist named P. Townsend of England made an important discovery about poverty in a prosperous society. To summarize Townsend's argument in a very simple way: "There are people who can't do what everyone takes for granted, and that percentage rises rapidly below a certain income level." Will be. For example, let's say that there is a shared perception that having a bath at home is a matter of course for Japanese people. However, in rooms where households with incomes below a certain level live, the bathroom installation rate drops rapidly. Then, people with less than this income are "poor" in the sense that they are not enjoying what is taken for granted in society. Townsend called this relative deprivation (Relative Deprivation) and positioned it as an important feature of poverty in modern society.

  • 和訳してください。

    英文⇨ The bus boycott that began in Montgomery in 1955 following Rosa Parks' arrest could not have been sustained, says Jones, without "a remarkable network of black activists." ローザ・パークスの逮捕後、1955年にモントゴメリーで始まったバスボイコットは、「黒人による活動の素晴らしいネットワーク」なしでは維持できなかった、とジョーンズは言う。 一応訳してみたのですが・・・。 remarkableはどのように訳せばいいのかわからず「素晴らしい」としました。 こういう文はどのように訳せばいいのでしょうか?訳す順番がわかりません。 わかる方訳して欲しいです。

  • 訳してください

    少し長いので全部訳していただかなくて大丈夫です。 This limited understanding of what interstate commerce changed in the 1930s. Beginning with the Industrial Revolution in the late 19th century, which radically re-shaped the structure of the American economy, the federal government began attempting to expand its authority to regulate general economic matters, such as creating laws setting the maximum hours in a week, preventing child labor, and a number of other types of regulation that we take for granted today. =つまり「1930年代にinterstate commerce(州際通商) がどのように変化したか。」ということでしょうか その下に述べられている「the federal government began~」以降がどのように変化したかが述べられている内容でしょうか? How did a change in the interpretation of the interstate commerce clause change American federalism? という質問があるのですが、これとはまた関係のない内容だと解釈したのですが、あっているでしょうか? 質問がわかりにくくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    教えてください。 bone in my body.とはどういう意味でしょうか。 I had been having a suspicious bone in my body. という文書があったんですが、意味がわかりません。 わかる方回答お願いします。

  • 英文法 完了形 過去分詞

    文法的に分からないので教えて下さい。 A solution having dissolved therein sodium chloride.  塩が溶解されている溶液という意味です。 この場合のhavingは、持つという意味のhaveの変形でしょうか。それとも、dissolveという動詞を完了形にするhaveなのでしょうか。  前者だと、 A solution having sodium chloride dissolved in the solution.  後者だと、 A solution in which sodium chloride has been dissolved.  という表現と同義でしょうか。  ネットで「having + 過去分詞」で検索しても相当する例が見つかりませんでした。

  • 分詞構文と主節がどの様な意味をもつのか分かりません。

    分詞構文と主節がどの様な意味をもつのか分かりません。 ※分詞構文が主節より以前の”時”を表す場合には<having been+過去分詞>となる、と、説明されているのですが理解できません。 例)Being married to a German,she can speak German well.   (ドイツ人と結婚しているので、彼女はドイツ語が達者だ) Having been scolded,the boy is crying in his room.   (しかられたので、男の子は部屋で泣いている) なぜ【Having been】になるのが理解できません…【Being】では…。 理解できる方おりましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 英語の質問です。

    正しい答え(a ~ c)と意味,文法的な理由を教えてください。 (1)Ken, ( ) in  Kyoto before, knew the city well.  a.having been b. has been c.has had (2)(      )very hot, we ate ice cream. a.It was b.It having c.It being (3)My father is a little older than our teacher. これは正しい文? (4)She got much the best grades in the class. これは正しい文? 詳しく教えてください。(^_^;)

このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめクラウドサービスに接続している際に、画面に張り付いて他の操作ができなくなる問題が発生しました。この問題を解決する方法を教えてください。
  • 筆ぐるめクラウドサービスで作業をしていると、画面に固定され操作ができなくなる現象が起きました。この現象の解消方法を教えてください。
  • 筆ぐるめクラウドサービスに接続中、画面に固定されて他の操作ができなくなってしまいます。この問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る