• 締切済み

アミノ酸変異が起こった場合についてです。

アミノ酸変異が起こった場合についてです。 一塩基置換によってアミノ酸変異が起こり異常なタンパクが産生され、先天的な疾患となった場合ですが。アミノ酸を構成するコドンの1つ目が一塩基置換し、別のアミノ酸に置換した場合の方が、アミノ酸を構成するコドンの3つ目が一塩基置換し別のアミノ酸に置換した場合よりも重症なケースが多いということを聞いたのですが、それはなぜでしょうか。分かりにくい説明で申し訳ありません。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

アミノ酸が置換されたのなら、コドンの一番目の変異であろうが3番目の変異であろうが 変わりはないと思います。 変化したアミノ酸の性質によって疾患の度合いが変わることはあると思いますが、 それもコドンの何番目かは関係ないことですし。 私が思うことですが、 質問者さんがちょこっと聞き違い、もしくは勘違いをされているのではないかと思います。 コドンの3番目の塩基が変異したときより、コドンの1番目の塩基が変異したときのほうが 結果としてアミノ酸の変化を起こしやすい。 ということだと思います。 コドン表を見てもらうとわかると思いますが、 1番目と2番目の塩基が重要で、3番目はどれでもいいというコドンが結構あります。 このことから、3番目の塩基が変化しても、アミノ酸が変わらないということが起こり得ますが、 1番目と2番目の塩基の変化は即、アミノ酸の変化につながることが多いということです。 参考までに。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

コドン表をみながら悩んでみましたが、、、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%89%E3%83%B3#RNA.E3.82.B3.E3.83.89.E3.83.B3.E8.A1.A8 前提はサイレント変異は除外する(別のアミノ酸に置換した場合のみ)ということだと思います。 かならずしも、コドンの1つ目の変異によるアミノ酸置換がより大きいとは言えないと思います。 誰から聞いたのでしょうか?文献はありますか?

関連するQ&A

  • 遺伝子突然変異について

    遺伝子の塩基配列が1ヶ所置換することで生じる突然変異について、ひとつだけでいいので詳しく教えて下さい。また、どのコドンがどう変わるかも教えてくれると嬉しいです。さらにタンパクの構造に生じる変化についても教えてくれるともっとうれしいです!

  • 突然変異の定義について

    塩基置換は常に突然変異と考えていいのでしょうか? 私は表現型が変化しない場合でも、塩基配列は変化しているので突然変異と考え、上記は正しいと考えますが、この認識は正しいでしょうか? 回答の方よろしくお願いします

  • DNAのコードについて教えてください

    たんぱく質のアミノ酸残基TyrはmRNAの塩基配列の5’UAC3’でコードされている。 (1)このコドンの鋳型となるDNAの塩基配列 (2)このコドンに結合するtRNA(Tyr)のアンチコドンの塩基配列 たんぱく質のアミノ酸残基HisはmRNAの塩基配列5’CAU3’でコードされている。 (1)このコドンの鋳型となるDNAの塩基配列 (2)このコドンに結合するtRNA(His)のアンチコドンの塩基配列

  • アミノ酸が20種類である理由

    蛋白質を構成するアミノ酸は何故20種類なのでしょうか? 塩基配列で指定できる数よりもぐっと少なく、 しかし塩基の種類に比べるととても多い。 塩基性・酸性、親水性・疎水性、という大まかな性質で分けても、 同じグループに複数種のアミノ酸が入ります。 それでも生体内で使われるアミノ酸は20種類。 それ以上でも以下でもないのには、何か理由があるのでしょうか?

  • アミノ酸の疎水性と親水性を数値化

    アミノ酸20種の疎水性&親水性の傾向を表す数値などがあれば教えてください。 実験であるタンパク質の特定の残基のアミノ酸置換を行った変異体(たとえばある蛋白Met200残基をAlaやGlyなどに置換しました変異体)を構築しました。 その変異体の活性測定を行い、置換後のアミノ酸の疎水性&親水性と活性測定値の相関関係を得たいと考えています(たとえばM200A変異体のAlaの疎水性を数値化、M200G変異体のGlyの親水性を数値化し活性測定値と比較して、アミノ酸の親水&疎水性の強弱が活性値に影響するか検討したいのです)。そこでアミノ酸20種の疎水性&親水性の傾向を表す数値などがあれば教えてください。hydropathy indexが使えると思ったのですが、これは二次構造予測などに使うとなっていたので、現在、私が行おうと思ってる、置換残基毎の活性値との相関関係を得るには適用できないと考えています。 教えていただいた数値をX軸、活性測定値をY軸として表を作成しようと考えています。

  • 塩基の置換?転位?変異?

    素人の生物好きです。  遺伝子の塩基が突然変異である塩基がある塩基に代わった場合、置換、転位、変異、、どの用語が正しいのでしょうか。  Transitionという英語がありますが、これは転位でしょうか? この3つの意味の異同がわかりません。  どなたかわかりやすく正確に教えて下さい。さんこうになるホームページをご存じでしたら教えてください。

  • 生物学 アミノ酸変化による構造・機能の違い

    生物学について質問です。 遺伝子塩基配列を調べると、とある凝固遺伝子の塩基配列に変異が生じていることが分かりました。 それによってシステインだったアミノ酸がフェニルアラニンに変わっていたのですが、この遺伝子変異がタンパク質の構造と機能にもたらす変化が何か分かりません。 システインがジスルフィド結合をする、やシステインが非必須アミノ酸でフェニルアラニンが必須アミノ酸であることは関係しているのでしょうか。 構造・機能がどう変化するか分かる方いらっしゃいましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 塩基配列の問題です!!

    試験で出された問題なのですが、解けずに困っています。  あるタンパク質において「Gln.Lys.Tyr.Cys」というアミノ酸配列をコードしている構造遺伝子の一部の塩基配列は下に示した通りである。  5'-GGCAGAAGTATTGCA-3' 3'-CCGTCTTCATAACGT-5' ←Oに見えますがCです (1)この遺伝子のmRNAにおいて、上に示したアミノ酸配列に対応する部分の塩基配列を記せ。 (2)この遺伝子には塩基置換によるミスセンス変異が存在し、突然変異体では上に示したアミノ酸配列の部分が「Gln.Lys.Tyr.Trp」となっている。この変異アミノ酸配列に対応する部分のセンス鎖の塩基配列、およびアンチセンス鎖の塩基配列を記せ。 この2題を教えてください。.・( 」□」・.。

  • 突然変異(転座・逆位・欠失・重複)

    こんな問題がありました。 塩基配列のひとつに突然変異が生じるとき( )が起きた場合はアミノ酸に変化がないかひとつのアミノ酸だけが変化し、( )が起きた場合はその場以降のアミノ酸配列は元とはまったく違う配列になる。 まったく見当がつかず手元にある資料を見たのですが突然変異には転座・逆位・欠失・重複があるとしか載ってませんでした・・・ この四つの違いを教えてください。お願いします。

  • 大学 タンパク質、アミノ酸に関する問題

    1)ロイシンが別のアミノ酸に変異しても、別に困ったことは起きない場合が多い。この様な変異をな んと呼ぶか。なぜあまり困らないのか。 2)ある特定のアミノ酸が変異すると、深刻な事態になることが多い。このアミノ酸は何か。なぜこのアミノ酸が他のどのアミノ酸に変異しても深刻な事態となるのか。 わかるかた回答お願いします。