• ベストアンサー

遺失利益や法的金利は変わっているのでしょうか?

遺失利益や法的金利は変わっているのでしょうか? 長引く低金利政策や低賃金化でも条文に明記されている5パーセント、6パーセントの金利や 現在の収入に労働できる期間と単純にかける程度の計算なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

民事法定利率は年5%(民法404条)、商事法定利率は年6%(商法514条)で固定されています。変動しません。 交通事故などの逸失利益算定は、たとえば事故で後遺障害が残った場合、基礎収入額×労働能力逸失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数で算出しますが、このライプニッツ係数は、民事法定利率に基づき、年5%で複利計算した数字となっています。 なお、実質金利等に基づき、年5%より低い年3%で計算した札幌高裁の裁判例がありましたが、最高裁は、あくまで法定利率の年5%によるべきとして、これを破棄しています(最高裁平成17年6月14日判決 民集59巻9号983頁)。

参考URL:
http://www.bengo4.com/intro/intro002_193.html
yuukiyuuki
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 後遺障害遺失利益の計算方法について

    お世話になります。去年交通事故をし、これから慰謝料(傷害、後遺障害)等の 請求をしようと思っている者です。訴訟も検討しています。 頸椎圧迫骨折で後遺障害14級と認定を受けました。 29歳男 大学2年で中退(取得単位64)です。 総治療期間  269日 入院    45日 通院実日数 74日 【質問事項】  1.後遺障害遺失利益の計算内で、収入額部分を賃金センサスを用いるべきか否か。  2.後遺障害遺失利益の計算内で、喪失期間に対応するライプニッツ係数のところで どの係数を用いたらいいか。 1.後遺障害遺失利益を導くには  (収入額 or 賃金センサス)×(労働能力喪失率)×(喪失期間に対応するライプニッツ係数) という計算式になると主ますが、収入額の部分を実際の私の収入にするべきか 賃金センサス平成15年第1巻第1表の高専・短大卒25歳~29歳の数値を用いる べきか迷っています。 実収入を基にした場合と賃金センサスを用いた場合とでは 遺失利益が1.5~2倍近い差があります。 (もし賃金センサスを用いる場合は、大学で64単位を取得し2年末まで 在籍をしていたので短大卒と見なしてもいいと考えています。) 30歳未満の労働者は、学校卒業の時期が異なるので賃金コンセンサスを用いた方が   いいという意見があって迷っています。 2. 喪失期間に対応するライプニッツ係数は、勤労可能年数に対応した係数と   平均余命に対応した係数とがありますが、どちらを用いて計算をするべきでしょうか。  ややこしい文面で申し訳ありません。  何卒よろしくお願いいたします

  • 併合の等級と遺失利益

    3年ほど前に自転車で走行中に車にはねられました。 今日、保険会社より保険金の提示がありました。 ちなみに私は第8号2号(脊柱に運動障害を残すもの)+第12級14号(男子の外貌に著しい醜状を残すもの)で「併合7級」です。 今回遺失利益の計算において「労働能力の喪失率は併合7級への繰上げの前の上位等級の第8級を採用」との注釈の元に「8級:45%」での計算がなされていました。 「7級:56%」での計算とではかなり金額が違ってきます。 通常遺失利益の計算においてはこの様な繰上げ前の等級で計算するやり方になるのでしょうか。 もしそうでないなら裁判も視野にいれようかと思っています。

  • 後遺症による遺失利益について

    交通事故で後遺症を負った場合に遺失利益が発生しますが被害者の収入や学歴によってどの程度まで請求でき認められるのでしょうか? 例えば幼児、小中学生、高校生、大学生、専門学生、中卒無職者、高卒無職者、大卒無職者など負傷前の収入が証明できない人の場合が特に分かりません。

  • 交通事故の遺失利益の計算方法を教えて下さい

    交通事故の遺失利益の計算方法を教えて下さい。ライピニッツ係数とかはッホームページでわかったのですが、計算の仕方がわかりません。 年収×係数か労働能力損失率×就労可能年数でいいのでようか。

  • 交通事故の遺失利益の計算方法

    自転車にぶつけられ、頚椎座礁で軟骨が飛び出て、障害等級13級の10か14級の後遺症害を負いました。調停をかけたのですが、いくら請求ができるかを教えて下さい。交通事故の遺失利益の計算方法も教えて下さい。

  • 逸失利益??

    逸失利益の計算の仕方なんですが 賃金センサスで33歳、男性で 逸失期間5年で計算するといくらになりますか? 計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税金 金利 手数料を引いた純利益の計算方法

    利益から税金などを差し引いた純利益の計算がいつも合わないのですが 以下の計算は間違っていますか? 利益17000円 手数料900円 金利235円とします。 17000-1700(税金10%)-900-235=14165円 この計算ではだめなんでしょうか? 口座を見るとこの日の純利益は上記の計算の14165円より695円安い13470円になっています。 この日だけではなく、いつも自分の計算よりも安いのですが何か間違っていますか? 手数料、金利に間違いはありません。

  • 交通事故 遺失利益

    去年の2月に交通事故にあいました。今紛争処理センターで示談の交渉中ですが、後遺症等級は12級の6号です。そこで問題なのですが、遺失利益の期間ですが、どの位が妥当なのでしょうか?事故当時は23歳です。肩の骨折脱臼で今後脱臼しやすい状態で、スポーツは禁止、電車のつり革も持てない状態です。将来子供も右腕では抱けない状態です。

  • 政策金利以下の金利で貸し出ししても信用創造で利益?

    (1)表題の質問になります 中央銀行からの借り入れに対し、信用創造の連鎖によって10倍の貸し出しをしている場合、 借り入れの金利が1パーセントで貸し出しの金利が0.5パーセントでも原資に対して差引4パーセントの利益が出るのではないでしょうか。 もちろん資金不足になることは多々あるでしょうから、短期金融市場で1パーセントでの借り入れを頻繁にすることになるでしょうが、10倍の貸出額全体からみると少額での借り入れになるのでトータルで赤字になるとはとても思えません。 政策金利以下で企業に対して貸し出しをしてはいけないというような決まりでもあるのでしょうか。 また、どうも企業は銀行に金利をとられ過ぎなのでは。 (2) 政策金利とありますが、民間銀行は中央銀行から借り入れをしているのでしょうか。 銀行によっては長年の蓄積で高い自己資本比率で経営しており、借り入れは主に一時的な資金不足による短期金融市場の借り入れのみということはないのでしょうか。 こういった銀行の場合、全体の貸し出し規模からいうと実に小規模な一時的な借り入れを行うだけですので、短期金融市場の金利が少々高くなろうと低くなろうと貸出金利にも全体の利益にもほとんど影響がないかと思うのですが、このあたりはどうなのでしょう。

  • 後遺障害の逸失利益について質問いたします。

    後遺障害による逸失利益は、以下の計算式によって算出されますよね。 (基礎収入)×(労働能力喪失率)×(労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数) 当方36歳男性、10年前にリストラされそれ以来デイトレーダー(個人投資家)をしています。 儲けがある年とない年があります。 源泉徴収票は4年前のものしかありません。(年間所得金額70万円) (1)この場合、14級9号が取得できた場合の逸失利益はいくらになりますか? (2)賃金センサスは自営業に分類されますか? (3)全年齢平均の賃金センサスを用いることは可能ですか? 以上、ご回答をよろしくお願いいたします。