OpenOfficeのBaseはAccessに似ていて良いのか?

このQ&Aのポイント
  • OpenOfficeのBaseはAccessにあそこまで似ていていいのか?
  • OpenOfficeのBaseとはMS-Accessに酷似した操作系を持つデータベースソフトウェアで、Ubuntu上で動作する。
  • UbuntuやOpenOfficeがMicrosoftの製品と酷似している理由や法的な問題について疑問を持っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

OpenOfficeのBaseはAccessにあそこまで似ていていいの

OpenOfficeのBaseはAccessにあそこまで似ていていいのか? OSの起動やWebブラウザーのスピードに魅了され、自宅でのちょっとした用事でパソコンを使うときはUbuntuとその上で動くMozilaアプリを愛用しています。データベースソフトにBaseというものがあることは知っていたのですが、使う理由もなかったのでインストールすらしていなかったのですが、動かしてみてビックリ。あまりにMSーAccessの操作系に酷似していて、Manual不要で使えてしまいました。当方Access経験者。出費なしで使えているので文句や非難するつもりではないのですが、ここまで似ていてMicrosoftは訴えないのでしょうか。それとも、Accessの操作系自体がMSのOriginalではないからでしょうか。UbuntuはLinuxの一派で、そのLinuxとUnixの関係も前々から不思議で、AppleとMSの特許訴訟のようなことはひとえに「似ている」ことから来ていると理解していたので、LinuxやOpenOfficeがUbuntuやMSOfficeに酷似していてなぜ大丈夫なのでしょうか。使用方法で困っているわけではないのですが、ふと3連休中にわいた疑問、どなたか事情をご教授いただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.3

私の知っている範囲ですが、Access は、MSの連合の中から生まれたのではなく、過去の経緯から、別の会社で作成されたものだったと思います。ただ、Base は、UI は似ていますが、根本的な技術が違うはずです。Access は、Jet をベースとしていますね。その部分については保護されます。一般論では、UIは、ほとんど保護されないというのが現状だと思います。 >AppleとMSの特許訴訟のようなことはひとえに「似ている」ことから来ていると理解 事件番号:(35 F.3d 1435, 32 USPQ2d 1086 (9th Cir. 1994)) これは、その裁判がMSにとって事無きに終わったので、これが、Windows を一押しも二押しもしたことは事実です。また、Linux, OpenOffice, Unix は、いわゆるアンチ・MS 連合の賜物であって、そこで共闘をしていると思いますし、ライセンスである、同様のGNU GPLの下で発展してきたものだと思います。MSとはライセンスの考え方が、まったく違います。MSが、過去のものを切り捨てることで、技術革新を推進してきたけれども、この先、この二つの勢力はどう展開するかは分かりません。 基本的に、UIが似ていることだけでは、パテント問題には発展しないのは、MS Office とKingSoft Office の間でも言えることです。KingSoft Office は、あくまでも、OfficeをUI上で真似ることを目的としたソフトウェアです。 しかし、Office のリボンについては、パテントでは保護しないものの、それを使用するについては、ライセンス制ですから、事実上、使用できる場合とそうでない場合に変わりました。つまり競合する開発には利用できないということと、結果的には、単なる使用許可であって、その技術までは公開されていません。事実上、他の会社が自由採択ということはできません。 Microsoft,Office 2007のユーザー・インタフェース技術を無償でライセンス供与

参考URL:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061124/254723/
kusokuzeshiki
質問者

お礼

ありがとうございます。舌足らずな質問にもかかわらず、突いてくれました。ご指摘のようにAccessはあのクエリデザイン画面でJetSQLを組むわけですが、Baseもいじってみた感じではかなり似たクエリデザイン画面でSQLを組んでいました。実際SQLViewもあり、そこを直接、ちょこっといじっても実行もできるし、デザイン画面でも反映される。こういう、仕組みが「似ている」と思った所以です。つまり、私が似ていると思っている部分が、所詮UIなのか根本的な技術なのかどうかということに行き着きそうですね。

その他の回答 (2)

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.2

>LinuxやOpenOfficeがUnixやMSOfficeに酷似していてなぜ大丈夫なのでしょうか これも表現がおかしいのでは。 MsのアクセスとOpenOfficeのBaseのメニューやアイコンの見た目の類似性が著作権的に大丈夫か、と質問すべきでは。 OpenOfficeでは、内部処理プログラムは独自で作成しているようだから、見た目の類似性が気になるということだと思う。 >UbuntuはLinuxの一派で、そのLinuxとUnixの関係も前々から不思議で この点はUNIXの発達・沿革の歴史をWEBででも調べて読んだら。 これを書くと、不勉強をさらすことになると思う。

kusokuzeshiki
質問者

補足

>OpenOfficeでは、内部処理プログラムは独自で作成しているようだから、見た目の類似性が気になるということだと思う。 ちょっと違います。内部処理プログラムは独自で作成していれば、似たようなものを作ってもいいのかという意味ですが、この似ているのというのはあくまで仕組みの話です。ちょっと「似ている」「酷似」という表現を用いたために、ボタンやアイコンなど本当の外観ととられてしまい舌足らずでしたが、3番目の方のコメントに書かせてもらたように、もっと動きとか仕組みのイメージです。AccessとBaseで言えば、GUIのクエリエディターがその裏でSQLを組んでいるという仕組みそのものです。3番目の方のご回答から推測するに、こういったクエリデザインのからくりはそれほどOriginalityがないのかと感じています。

noname#140925
noname#140925
回答No.1

とりあえず、Linuxとは何なのか、から学習した方が良いと思いますが。 [参考]Linux - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux 見た目などの著作権については以下を参考に。 [参考]第5回 著作権法(下)創作性のある画面には著作物性 - 判例で理解するIT関連法律:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070724/278162/ >LinuxやOpenOfficeがUbuntuやMSOfficeに酷似していてなぜ大丈夫なのでしょうか LinuxがUbuntuに酷似している、という感想は意味不明ですね。 Ubuntu自体がLinuxですから。 Ubuntuは数多あるLinuxディストリビューションのうちの一つ、Debian GNU/Linuxをベースに作られた物であって、Linuxそのものですから。 話の流れからするとUNIXの書き間違いでしょうかね? UbuntuがUNIXに酷似しているのは問題がないのか?、なら未だ判らなくもないですが、そもそもUNIX自体規格の名称であって、特定のOSを示すものではないので・・・ Officeの方については、メニューの並びや、一般的なデザインのアイコンは保護対象外ですから。 リボンインタフェースについても、Widnows用ソフトで採用することをMSが薦めている訳ですから、リボンの採用自体に問題は無いし、その上の配置についても、MSの独創性が認められない限りMSが訴えても勝てないですから訴えないのでしょう。

kusokuzeshiki
質問者

補足

>LinuxやOpenOfficeがUbuntuやMSOfficeに酷似していてなぜ大丈夫なのでしょうか Typoでした。 LinuxやOpenOfficeがUnixやMSOfficeに酷似していてなぜ大丈夫なのでしょうか とすべきでした。

関連するQ&A

  • OpenOffice.org BaseはAccessの変わりになるのか。

    プログラミングを学ぶため(出来れば就職に役立つレベルまで行きたい)、 http://pgtop.net/category/4974433-1.htmlのサイトを見つけ、 Accessを学ぶと良いとあったのでやろうと思ったのですが、 自分はOfficeを持ってません。 OpenOfficeのBaseはその代用になりますでしょうか? 上のサイトでは 1.Microsoft Access初心者入門講座 2.Access SQL初心者入門講座 3.JavaScript初心者入門講座 4.JAVAやPHPでWebアプリケーションを作る 5.JAVAアプリケーションを作る と言う流れが効果的な学び方だそうです。 それとも別の方法がいいでしょうか。

  • OpenOffice BaseでAccessの「テーブルのリンク」

    Accessでは「テーブルのリンク」で複数のDBのテーブルのリンクを作成することができますが、 同じことをOpenOffice Baseにて行うことはできますか? やりたいことは、OpenOfficeがインストールされているWindowsマシンから、 複数のLinuxマシンのDB(PostgreSQL・MySQL)や当該Winマシンのmdbと接続し、 サーバ・DBを跨いでテーブルの結合(Viewの作成)をしたいのです。 現在、ODBC経由でそれぞれのDBとの接続をし、それぞれをOpenOfficeで リンクすることはできていますが、1つのodbファイルから全てのDBを 参照する方法がわかりません。 既存の複数システムのDBなので、それぞれのDBに手を入れることや、 DB設計を変えることはできません。 また、Windowsマシンにmdbファイルは置かれていますが、Officeは インストールされていません。 OpenOfficeについてあまり知識がないのですが、 ご教示いただけると助かります。

  • JavascriptでOpenOffice Baseに接続したいです。

    初めて質問させて頂きます。 私はWeb初心者ですので、文脈に不備/不足が予想されるので出来る限り状況を 説明させて頂きますので、宜しくお願い致します。 (HTML,CSS,Excel VBA,PHP,MySQLなどを、ちょびっとずつかじっております。) 現在、下記HPを参考にファイル共有サーバーで動くDBを作ろうとしています。 http://java-script.seesaa.net/category/3196594-1.html 【質問】 ・JavascriptでOpenOffice Baseに接続するにはどのようにしたら良いのでしょうか? 【経緯】 ・会社で、Max時40人がアクセスするDBを作りたい。(DBからの抽出データを分析する、二次的なDBです。) ・やりたい操作は、データ閲覧(検索/ソートのみ)、データ件数(行):5000-10000,カラム数(?、列):10-20,各クライアントからの入力はしません。 ・環境として、ファイル共有サーバ(Buffalo Terastation)がイントラ(?)ネットワーク上にある。 ・PHP+MySQL等サーバサイドのプログラムは使えないとのこと。 ・各クライアントPCにはWinXP SP2, MS Accessがインストール済。 ・PCに不慣れなユーザーも含むのでAccessDBに直接触れて欲しくない。 ・では、クライアントサイドで動作するJavaScriptで間接的に  AccessDBにアクセスしてもらえば良いのではないか。 ・自宅PCで上記DBを勉強したい。(MS Word,Excel,PPTのみインストール済) ・MS Accessの代わりにOO Baseで勉強できないかな。 長くなりましたが、上記の経緯でこの質問に至りました。 Javascriptには負荷が大き過ぎるか否かもわかりません。 もっと、効率的な方法があるよ、こんな良書があるよ、といったアドバイスもありましたら 大変、助かります。

  • Linux、unix、シェルスクリプトの基礎知識、コマンドについて

    会社でteratermを使ってコマンドベースの仕事をする機会があるため、コマンドやシェルスクリプトについて理解したいと考えています。 そこで疑問がわいてきたため、何点か質問があります。 1)teratermでtelnetで接続してコマンドを打つときはunixのコマンドですか?linuxのコマンドですか? 2)unixとlinuxで簡単なコマンドレベルでの差は無いものと考えて大丈夫でしょうか? 3)勉強するならunix、linuxどっちがお勧めですか? (今のところ参考書として、独習linuxか独習unixを買って勉強しようと思っています。他にお勧めの参考書があれば教えてください。) 4)シェルスクリプトを家でも作成してみたいのですが、ubuntuをインストールして端末上で操作し、作成して試すことはできるのでしょうか? (お勧めの参考書があれば教えてください。) 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • Linux(Unix)の勉強をしたいのですが、問題が・・・

    はじめまして、_IXTLです。 このカテゴリで良いのか分かりませんが、質問があります。 LinuxまたはUnixを勉強するために、自宅で利用しようと 思っています。 しかし、LinuxはUbuntu、CentOS、Fedora、Knopixなどなど、 インストールしてみると、ほとんどがWindowsと同じく、 GUIが整っており、自分の想像と違っていました。 低スペックでも動いて、ターミナル(CUI)ベースの OSはあるのでしょうか? 利用者様の経験などを踏まえて、オススメのOS、勉強法も教えて 下さい。 お願いします。

  • Access2010のサンドボックスモードに関して

    Access 2010 のサンドボックス モードを無効にするには、レジストリ キーの値を変更します。とMSのサポート情報に書かれていますが、Office 2010がインストールされているPC(Windows7)とAccess 2010を購入したマシンでレジストリ キーを変更しようとしたが、Access Connectivity Engineのキーが表示されませんでした。何か、設定があるのでしょうか?ちなみに、Office 2010がインストールされていないPC(Windows7)に購入したOffice 2010とAccess 2010をインストールしたPCではサンドボックス モードを無効にするレジストリ キーの変更ができました。変更の手順はregeditでレジストリ エディターを起動し、つぎの操作をしました。 HKEY_LOCAL_MACHINE → \Software\Microsoft\Office\14.0\Access Connectivity Engine\Enginesで、[値のデータ] フィールドの値 3 を 2 に変更しました。

  • Linux系の参考、または勉強になる本ありますか?

    もともとは、windowを使ってましたが、別のPCでLinux系のopenSUSEをインストールして 使ってます。 もともと大学で、道具として、使うソフトはxfig, gnuplotとか使っていました。 今は、windowsにも移植されてますが・・。 他にもシェルとかmakefileを作っていじっていましたが、もう10年前のことなので忘れてしまいました(汗。 またLinuxを使いこなしたいと思ってます。 openSUSEでもそういった便利なソフトを使ってみたいと思うのですが、何かソフトや操作等で 参考になる本はありますでしょうか? 今は、そういった本は、本屋では、ubuntu magazine(前はunix magazine), GIMPとかメールソフト等、あと新しくなった操作性など、載ってますが、 本気でLinux系を使いこなし方はありますでしょうか?こういう本がいいとあれば教えてください。 やはり、自分がLinuxが向いてるとか人によって違うものなのでしょうか? やはり、あくまで、研究のための道具をしての域をでないのでしょうか・・・。 たくさん質問してすいません。 アドバイスお願いします。

  • データ移行でAccessを使う理由は?

    3つの独立した販売管理システムを、1つの統合されたシステムに移行するのに 伴い、ユーザ側技術者として「データの整合性をチェック&修正」をする仕事を するかもしれません。 「ツールとしてはAccessを使う」ということを担当者聞きました。いろいろ質問 したのですが、説明してもらえません。またこのまま担当になれば、「一人で責 任を持って仕事をするように」と言われています。使えるのは非力なノートPC+Windows +Accessだけのようです。 いままで、データ移行プロジェクトを担当したことはなく、UNIXばかりでPCを使 ったことがなく、大きなデータをPCで扱うのに不安を感じています。それという のも、数十万件程度のテキストデータをWindow上に移植されたGnu UNIXツール で加工したことがあるのですが、止まってしまったりして、苦労した経験がある からです。 たとえば、Windowsで gawk, ActivePer, Cygwinなどを使って大量のデータを扱 うのは大丈夫でしょうか? 賢い方法でしょうか? もう一つ気になったのは、Webを検索していると、データ移行の時にAccessに詳 しい人を求める求人広告が数件見つかりました。データ移行でAccessを用いると いうのは一般的なのでしょうか? もしそうであれば、どんな使い方をするので しょうか? VBAでしょうか、それともVB.NETなどを使うのでしょうか? それと もGUIベースのいいツールなどがあるのでしょうか? ご経験のある方、流れな どを教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • Molscriptが使いたい

    現在はRasmolを使って立体構造表示をしていますが、論文などにはMolscrip→Raster3Dを使って投稿する方がよいという話しをよく聞きます。 そこで、Molscriptのインストールを試みたのですが、UNIXベースの操作のためかうまくインストールができませんでした。いろいろ調べているのですが説明が難解で理解できません。 そこで、Molscriptのインストール方法(MaxOSX or RedHat Linuxに)を素人にも(一応Linuxの基礎は知っているつもりです)わかるように教えていただけないでしょうか? もしくはわかりやすく書いているサイトを教えていただけないでしょうか? 困っています。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • Windowsから乗り換えるときに何か不便になるでしょうか?

    現在、自宅のPCのOSとしてWindows Vista Home Premium(英語版)を使用しています。 Vistaがどうしようもなく使いにくいです。かといってWindows 7に乗り換えるにはお金もかかるし、そのあとも何年か一度のアップグレードでお金がかかるのもばかばかしいと思い、そろそろLinux系のOS(DebianかUbuntu)に入れ替えてしまおうと思っています。 その際、どのようなことが問題・不便となるか教えてください。 Linux自体はソフトウェア開発の仕事で使い慣れてはいるのですが、あくまでサーバー用途でデスクトップ用途としては初めての経験です。X Window Systemすらほとんど使ったことがありません。 僕が自分で考えられたのはこんな感じでした。 ・MS Officeが使えない  → もともとMS Officeは購入していなくOpenOfficeとGoogle Docsを使っているので問題ない。(いざと言うときはノートPCのXPにOffice XPが入っているのでそれでしのぐ) ・iPodは使える?  → iTunesがLinuxでは使えませんが、amarokというソフトでiPodの曲の管理ができるらしいですがちゃんと使えるのでしょうか? ・デジカメの写真とかはちゃんと取り込める? → LinuxでもUSBで簡単にデジカメから写真を取り込めるのでしょうか?(CASIO EXILIM2700というデジカメを使っています) ・その他、どのようなことが不便・問題となりえるでしょうか? ・その他、どんなことが不便・問題となりえるでしょうか?

専門家に質問してみよう