• ベストアンサー

アメリカの裁判システムについて

この間「ハリケーン」という映画を観てて、よく分からなかったのですが、 主人公が州裁判所に2度再審請求をして却下されたあと、州最高裁を飛び越して、 連邦裁判所に審理請求に行くとき、「飛び越し」は異例だから、審理請求は 却下されて新たに発見した証拠は2度と使えなくなる(なかったことになる)から、 通常通り、州裁に行った方がいい、と彼の弁護士と連邦裁の裁判官(判事)が 言っていました。 「飛び越し」は異例というのは分かるのですが、 なぜ、その証拠はなかったことになる可能性があるですか? なぜ、次の再審請求では使えなくなるのですか?物的証拠(メモ)なのに・・・ なぜ、その決断はハイリスクだったのでしょうか? 一緒に観た友達ととても気になっています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 実際に、この映画を見ていないので自信はありませんが、アメリカ法には「二重の危険」という考え方があります。これは、被告人を同一犯罪について、二重に刑事手続きによる処刑の危険にさらすことでアメリカ憲法でも修正5条で禁止しています。たとえば、検察官が犯人を起訴したが、無罪とか軽い刑になった場合、検察官は上訴することができません(日本はできる)。たとえば、別の人間を有罪と思って訴えて、(証拠不十分で)いったん無罪と宣告されれば、有罪の証拠がそろっても、裁判にかけることができません。日本でも、刑事法でこれと似た「一事不再理」という制度があります。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/nik/jyoukyou.htm

その他の回答 (1)

  • gun_bull
  • ベストアンサー率29% (34/114)
回答No.1

 たぶんこういうことだろうと思います。  請求が却下されるということは、証拠が否定されたということでも あります。  従いまして、上級裁判所が一旦否定した証拠を再度下級審で 請求しても、採用される見込みは薄い、ということではないでしょうか。  下級審が却下した証拠を、上級審が認めるということは、まま あるとは思いますが、逆は難しいのでしょうね。

関連するQ&A

  • 地方裁判所の判事が涙ながらに判決言い渡したという死刑判決とは?

    数日前にニュースで ある事件の死刑が確定したというのがあり、第一審での判決が異例であった 「他の裁判所で別の判断をしてもらうことをのぞむ」といったような。。それで最高裁で死刑が確定したという事件 これは どういった事件で地裁の判事はなぜ涙ながらにそのようなことをいったのでしょうか?

  • 【民事裁判】 再審についてお聞きします

    法律に詳しくないので伝わりづらいと思いますが よろしくお願いします。 平成15年に知人から民事裁判をかけられてしまいました。 内容は詐欺横領です。もちろん私に身に覚えのないことで 第一審から上告まで私が勝訴しました。上告は門前払いでした。(平成17年に終わりました) 裁判が終わってから三年が経ったのですが、裁判に負けた知人が私がウソの証言をして裁判に勝訴したと言い出しました。 裁判中も私がウソの証言をしていると言ってました。   私はウソの証言をしていません。 そして知人もウソの証言をしていることを証明するような証拠もなく そんなことを言ってるんです。  長文になりましたが質問させてください。  1 もし知人がまた民事裁判を申し立てたら裁判所は受理するのでしょうか。これは再審請求になるのですか?  2 再審請求をする期限は30日以内または5年以内とあるのですがこの意味がよく理解できません。。私の場合は30日以内5年以内のどちらに当てはまりますか?    3 同じ内容の裁判はできないと聞いたことがあるのですが    (私の勘ちがいかもしれませんが・・・)    知人が私がウソの証言をして勝訴したという理由で裁判の申し立てをしたら(証拠はありません。知人の感情的なものです)3年前の裁判内容と全く違う件として裁判所は受理するのでしょうか?   

  • 新証拠で再審請求できますか?

    終結した民事裁判で、 新しい証拠が見付かった場合、再審請求できるのでしょうか?

  • 裁判を受ける権利について

    例えば、民事訴訟におてい損害賠償請求で訴えられたとし、その後被告敗訴の判決が言い渡され、控訴を行い同じく支払いを命じた判決が言い渡されました。その後上告は行わず、判決が確定し、再審を行わず判決確定したとします。 ただ、敗訴側が納得できずに判決無効を求める裁判を提起自体はできるものですか?それともできないのでしょうか?これももしの話ですが、裁判自他が行われないとしたら、新たな証拠、例えば、前訴の原告が虚偽の陳述及び請求根拠がないのに提訴したと判決無効を求める裁判中に証言する機会が失われかねませんよね?そうすると裁判を受ける権利自体が意味をなさないとも取れますよね。どんなにも判決の無効を求める法的請求根拠がないのに裁判を起こせるものですか? 例えば、離婚裁判でしたら、民法770条に規定する根拠に基づいて裁判の請求を求めることができると思いますが、離婚判決の無効を訴えるのに、民法770条の不存在で裁判を提起できるものでしょうか? 回答のほどよろしくおねがいします。

  • 訴えの変更申立と裁判官の除斥

    既に国家賠償請求訴訟が裁判所に係属している場合に、訴えの変更申立が為され、新たなる訴因に既に係属している裁判を担当する裁判官が当事者として関係している場合に(裁判官が不法行為者又は重要かつ密接な関係者)、当該裁判官は訴えの変更申立による新たなる訴因の裁判に関与できますか?あるいは、当該裁判官は、同新たなる訴因の併合、移送、棄却及び却下等の審理に関与できますか?

  • 国連に日本の人権侵害を訴える方法

    日本の司法制度は、被害者にとって非常に不利で不平等である事実を 国連に申し立てたいと思っています。 日本では、警察に嘘を言ってもOK、犯罪者が不利な時だけ再審OK 上告は憲法違反に関する事だけに限定され、事件・事故そのものの真相を争うものではなく 単に存在しているだけで、勝率は1%、殆ど正しくても却下される。 再審請求も、新証拠・新証言があっても、裁判時で違法な証拠が使われた時だけOK 事件・事故そのものの真相を争うものではなく 単に存在しているだけで、勝率は1%、殆ど正しくても却下される。 裁判で勝っても、相手の財産を事実上取ることはできないなど 日本の法律は被害者の人権を考慮していません。 そこで正式に国連に訴える方法を教えてください。

  • 裁判官の誤認もしくは虚偽による決定を国に損害賠償できますか?

    裁判官の誤認もしくは虚偽による決定を国に損害賠償できますか? ある実在の事件で裁判官が証拠の文書に関して、文書には記載されていない語彙を用いて、証拠文意とは異なる解釈をして決定を下しました。 当事者は当然に不服で抗告し、事実を指摘して訴えましたが、抗告審では全く触れられず同様の決定となりました。 そこで最高裁へ特別抗告しましたが、取り扱う案件範囲ではないと却下されました。 再審という手段も在るでしょうけれど仮処分裁判という事情から断念しました。 しかし、裁判官の証拠文書の差し替えはどうにも納得できる筈はありません。 そこで質問したいのですが、当人は裁判官の言わば「虚偽」により、諸々の損害を被ったのでして、抗告訴えでも無視されて、最高裁で損害が確定したのですから、この損害賠償を何処かに請求できるのではないかと思います。 (1)この損害賠償は国にするのでしょうか? (2)その他にするのでしょうか? (3)それとも損害倍賞は不能で泣き寝入りでしょうか? 教えてください。 裁判官が差し替えた文言とは「**を聞いた」を「**を受けた」とヒヤリングを受諾の文意に変えて決定を下したことを指し、受諾したことの不履行を決定要素としたものです。 当人は演説を聞いていただけで、「受けた」とはどこにも記述していませんでしたことは、その証拠文書を付き合わせれば明瞭なことなのですが。 弁護士はいるのですが、広く知りたいのでよろしくお願いします。

  • 罷免された裁判官は弁護士登録ができるか?

    ツイッターへの投稿内容をめぐって最高裁から戒告処分を受けた東京高裁の岡口基一判事(52)に、国会の裁判官訴追委員会(委員長・田村憲久衆院議員)が、 事情聴取のために3月4日に出頭するよう要請したことがわかった。訴追委が裁判官本人を呼び出すことは異例。聴取の内容を踏まえ、罷免を判断する国会の裁判官弾劾裁判所に訴追すべきかどうかを検討する。 裁判官の訴追請求は、一般人も行うことができる。関係者によると、岡口判事に対しては一般人から複数の訴追請求があり、訴追委の調査小委員会が断続的に協議。2月13日の本委員会で聴取が決定した。 聴取では、戒告処分の理由となった、犬の所有権が争われた裁判に関するツイート(2018年5月)に加え、都内の女性が殺害された事件をめぐるツイート(17年12月)についても確認するとみられる。岡口氏は18年10月に戒告を受けた後もブログで「私人としての発信で、表現の自由の範囲内」と反論している。 訴追委は衆参各10人の国会議員で構成。訴追は一般の裁判の起訴にあたり、衆参各7人以上の委員が出席する本委員会で3分の2以上が賛成すれば訴追する。 【質問1】 “戒告処分の理由となった、犬の所有権が争われた裁判”、そして“都内の女性が殺害された事件”は、岡口基一判事が関与した裁判や事件でしょうか? 【質問2】 私人たる市民としての「表現の自由の範囲内」という言い分は妥当性があるでしょうか? 【質問3】 裁判官弾劾裁判所で有責とされ罷免となった場合、弁護士登録が可能でしょうか? https://digital.asahi.com/articles/DA3S13895210.html?rm=150

  • 裁判について疑問に思うのですが

    こんばんは。いきなり質問なんですが、他の人が質問してましたが 理解できなかったので質問させてください。 民亊裁判は、どんな訴状でも受理し 訴えられた人に答弁書を要請しますよね。その時点で、被告となりそうな人が、仮に無実を証明できるくらいの証拠を出したら、口頭弁論をしないまま 却下となるケースはあるのでしょうか。 それとも裁判に付き合うはめになってしまうのでしょうか。 裁判が終わった後に、不当訴訟で慰謝料請求という形でしか道はないのかと 疑問に思います。

  • 民事訴訟で刑事裁判での冤罪が証明されたら

    裁判でも刑事と民事は別物だと言われます。それで、非常に稀なケースだとは思いますが、例えば、とある女性が痴漢に遭い、女性が告訴して、刑事で有罪になったとします。そして、その女性は 民事でも訴訟を起こしたとします。 ところが、民事では 相手の男性が反訴し、検察側の証拠の捏造や隠滅が明らかになって、冤罪が証明された場合は どうなるんでしょうか? 民事裁判も刑事裁判の制約を受けるんでしょうか? それとも、刑事裁判の再審請求が行われるんでしょうか?