• ベストアンサー

パンク修理していて思うのですが、ゴムのりってどういう成分と言うか仕組み

パンク修理していて思うのですが、ゴムのりってどういう成分と言うか仕組みでブチルゴムを くっつけてるんでしょうか? 加硫とか聞きますが、ゴムのり自体は白濁液ですし、ブチルゴム側が溶けてる 形跡もないし、かといってエポキシやシアノアクリレート接着材のようにある程度の断面積 が存在してるわけではないので非常に不思議なのですが詳しい方御願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数26

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

時々パンク修理でお世話になっています。 手許のゴムのりのチューブには ゴム揮発(81%)、ヘキサン(12%)、天然ゴム他(7%) と書いてあります。 より詳しくは、下記URLに有るように、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011617270 種類 溶剤型加硫接着剤(ノントルエン・非塩素系加硫接着剤) 成分 有機溶剤93%(へブタン(ヘキサンでも良い)・ゴム揮発)、天然ゴム、他 です。 表示の仕方は違いますが、加硫接着剤です。 天然ゴムを有機溶剤と天然ゴムの低分子量物(計93%)に混ぜ、 流れ易く塗り易いようにします。 塗りつけた接着剤から溶剤などが飛んだら、修理するタイヤのゴム面に当てます。 この時に修理パッチとタイヤのゴム面同士が密着するように強く押しつけます。 そのまま保持すると、接着剤の薄く伸ばされた天然ゴム成分とパッチとタイヤの ゴムの分子の間で加硫反応が起こり、ゴム同士は一体化します。 反応したパッチ、接着剤、タイヤは一体化していますのでなかなか剥がれません。 (但し繋ぎはゴム本体ほど強くないので、強引に剥がすと接着面の結合が切れて 剥がれます)。 加硫とは次の様な反応です。 ゴム分子は細長い分子で、スパゲッティの様なものと考えてください。 スパゲティではお互いに絡み合っていて、引き離すのは大変ですが 引っ張ればずるずると離れてゆきます。 加硫は、そんなゴム分子に硫黄を加えて加熱すると分子の間が硫黄を で繋がれ橋渡しされます。これを架橋反応と言います。 架橋反応された長い分子は、3次元的な網目構造を持ち、引っ張る力に抵抗し 戻ろうとします。つまり弾力がでてくるのです。 伸び縮みするゴム同士を接着して、その変形に応答できるのはこのお陰です。 ゴムのりはこの反応を室温で、しかもちょっと待っている間にやってくれる 優れものです。溶剤が非トルエンに成ったりしていますが、昔から有る優れものです。

その他の回答 (2)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

ゴムのりも、調べると5種類ぐらい有るのです。 基本的に、ブチルゴムに、不燃溶剤のトリクロロエチレンなどを使うものが多い。 ゴムとゴムですので、架橋性が良いと思います。 用途的には、パンク修理用、靴底の磨耗防止なので。配合比を変えます。 靴底用を使うと、厚塗りが出来るので、ゴムパッチ無しで補修可能。(乾燥時間は掛かる) 今は業務用でも存在しないと思うけど、昔はベンゼン、トルエンを使用していた。 乾燥が速く、1分でゴムパッチと接着できる。 修理が早い反面、毒性が有る為使用禁止。 (溶剤の吸引とか悪用する人も多いし、発がん性が有るのが主な要因) シアノアクリレートは、乾燥は速いが、硬化膜なので、自転車のパンク修理には不向き。 すぐに剥離してしまう。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

昔は生ゴムを揮発油などに溶かして使いました。 今でも基本は同じでしょうね。 白濁してるならラテックスを使っているのでしょう。 少し松脂のような樹脂を入れているかな。 ゴムの結晶化で接着してるのです。 断面は他の接着剤と同じでちゃんと存在してますよ。

関連するQ&A

  • パンク修理のゴムのり

    先程自転車のパンク修理をしていてゴムのりを使い ました その後たち上がろうとしたとこ体がしばられるよう な感覚が来て目眩がしました ゴムのりの蒸気を吸った可能性が高いです ゴムのりの成分は天然ゴムほか7%、有機溶剤93% ゴム揮発ヘプタン だそうです 体に害は無いですか?

  • バルブ根元パンクの修理法

    古い話で恐縮ですが、2007年8月30日の『タイヤチューブの空気漏れについて』の質問の中で、pashuさんが、特殊接着剤を使用してバルブ根元のパンクを修理すると回答されているのを拝見しました。 自分なりに、バルブ根元パンクの修理法を検討中で、ある程度目途はついたのですが、回答に書かれている特殊接着剤とは、常温加硫接着剤のことでしょうか?又は加熱加硫接着剤を使用されているのでしょうか? もしくは、全く別の接着剤でしょうか?お教えいただけると嬉しいです。 もし回答を頂けるなら、pashuさんから、頂ければ、幸いです。 私の、修理法は、常温加硫接着剤を使用して、バルブ根元のゴム同士を接着し、加硫接着剤が接着力を発揮するまでの時間稼ぎに穴開きパッチを併用するというものです。 よろしくお願い致します。

  • フッ素ゴムと金属の接着について

    フッ素ゴムと金属とを接着する接着剤を探しています。 ただし、接着面は有機溶剤であるキシレンと接しています。 キシレンに対して、耐薬品性があり、簡単に接着可能、コストも安い接着剤をお教え頂けないでしょうか。 使用雰囲気温度は常温です。 また、フッ素ゴムと金属をはがすのは、2ヶ月に1回くらいです。 フッ素ゴムは消耗品(2ヶ月/回)、金属はずっと使います。 接着剤をはがした後、再び金属の方は利用しますので、金属表面の接着剤を除去可能な方法もお教えいただければ幸いです。 現状、エポキシ系、シアノアクリレート系を検討中です。 可能であれば、1液タイプが好ましいです。 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 自転車のパンク修理剤について

    以前の話ですが、チューブの中にあらかじめパンク修理剤(スライム状のもの)が入っているものを使用していたのですが、この修理剤でも修理が不可能なパンクが発生してしまいました。 そこで、缶に入った注入式のパンク修理剤(ムース状のもの)も使用してみたのですが効果はなく、パッチを使用した本修理を行うことになりました。 ところが、スライムとムースが混ざることで良くない方に作用したのでしょうか、パッチを張り付ける際に使用するゴムのりの接着効果が得られなくなってしまいまして、何度貼り付けても簡単に剥がれてしまうということを繰り返したために、このチューブをお釈迦にしてしまったことがあります。 缶に入っていた修理剤は効果がなかった場合は本修理をするように書かれておりましたし、あらかじめチューブに入っていた方も、効果が得られなかった場合は本修理をするようになっていると思います。(そうでなければ、その都度廃棄せざる負えませんから。) そうなりますと、チューブの中で混ざり合った異なる修理剤がパンク穴から染み出てきて、パッチを貼る際に使用したゴムのりを溶かすか何かして、接着効果をなくしてしまったような気がしてなりません。 この理屈は正しいでしょうか。 また、同様の経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。

  • パンク修理のパッチについて

    自転車のパンクしたチューブの補修用にゴムのりで接着するパッチなどが市販されていますが、700cの自転車には一番小さなサイズでも幅が広すぎて一気に全部はれないため、端がうまくくっつきません。 そこではさみで切ってサイズを調整したいのですが、大丈夫でしょうか?パッチの端の部分はオレンジで縁取られていますが、あれは何か意味があってのことなのでしょうか?

  • 加硫接着について

    加硫接着について教えて下さい。 例えば、テフロンなど接着が難しい物でもゴムと接着されている物があります。 調べてみると加硫接着されていると聞きましたが、どのような仕組みで付いているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車のチューブ同士を接着させたい。

    自転車のチューブを使ってある小物を作っています。 「パンク修理キット」に入っているゴムのりを使って2片のチューブ同士を接着させようとしたんですが、手で剥がすと簡単に剝がれてしまいます。 OKWaveで調べると、ゴムを溶かし一体化するので強力に付くと言う意見と、パンク修理のゴムのりは接着力が弱いと言う意見の2つありました。 どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 超鋼とアルミの接着

    非磁性超鋼と硬質アルマイト済アルミを接着したいのですが、上手くつきません。 接着後にワイヤー加工、研磨あります。 寸法精度厳しくゴム系はダメ 1液エポキシ(120度熱硬化)・・・アルミが反ってダメ 2液常温エポキシ・・・・・・・・・・手で取れるレベル接着面凹凸にして再トラ                  イ予定 ロックタイト(はめあい用)・・・・・手で取れるレベル 何か良い接着方法教えてください。

  • 自転車のチューブ同士の接着について

    自転車のチューブを使って、ある小物を作ろうとしています。 Webで説明されているパンク修理の方法を参考にチューブ同士を接着しようとしてるんですが、付きません。指で接着面をめくる様にすると簡単と言う程でもないですが剝がれてしまいます。 貼り合わせる2つのチューブ片の表側を紙ヤスリでこすり、アルコールで拭き、30分程乾燥させ、2つのチューブ片にゴムのりを付、きっちり3分乾かし、2枚を張り合わせ、ハンマーで軽く叩いています。1時間程経ってからの状態が前記で説明した状態です。 日曜大工で色々な接着剤を使った事がありますが、今回は困っています。 考えられる原因として、チューブの材質が原因とか、ゴムのりが変質しているとか、チューブ同士では付かないでしょうか。 ゴムのりは、10日ほど前に買った「パンク修理キット」に入っていた物を使っています。 よろしくお願いいたします。

  • 接着剤の容器が金属製である理由

    でんぷんのりは別ですが、有機溶剤が成分であるゴム系の接着剤や2剤混合型の接着剤はみな金属製の容器に入っています。弾力があるプラスチックのほうが容器としては使いやすいと思うのですが、どういう理由があるのでしょうか。