• ベストアンサー

消費税区分の意味

フリーの会計ソフトをいじってみています。 勘定科目の設定で「消費税区分」があり、 1、内税 2、外税 3、非課税 4、対象外 というのがあります。 1、2はいいとして、3、4の区別の根拠がよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

3.非課税とは 消費税は、原則として、国内において事業者が事業として対価を得て行う資 産の譲渡や貸付け、役務の提供及び輸入取引を課税の対象としています。 しかし、これらの取引であっても消費に負担を求める税としての性質上や政 策的配慮から、課税の対象としない非課税取引が定められています。 2 主な非課税取引  1) 土地の譲渡や貸付け    土地には借地権などの土地の上に存する権利が含まれます。なお、土地の一時的な貸付け又は不動産の仲介手数料などは非課税となりません。  2) 住宅の貸付け 住宅用の建物であっても居住用以外の目的で賃貸する場合や1か月未満の貸付けなどは非課税になりません。  3) 国債や株券などの有価証券、登録債、合名会社などの出資者の持分、抵当証券や金銭債権等の譲渡  4) 銀行券、政府紙幣、小額紙幣や硬貨など支払手段の譲渡収集品などは非課税になりません。  5) 預貯金や貸付金の利子、信用保証料、合同運用信託又は公社債投資信託の信託報酬、保険料、保険料に類する共済掛金など  6) 郵便局等が行う郵便切手類又は印紙の譲渡及び地方公共団体等が行う証紙の譲渡  7) 外国郵便為替、外国郵便振替業務及び外国為替取引のサービスの対価  8) 商品券やビール券などの物品切手等の譲渡  9) 国、地方公共団体、公共法人、公益法人等が法令に基づいて徴収する手数料収入など  10) 社会保険医療の対価 代表的なものは健康保険、国民健康保険などによる医療、労災保険、自賠責の対象となる医療です。 ただし、美容整形や差額ベッドなどの料金は非課税になりません。 なお、社会保険医療の一環として病院等から給付される医薬品は非課税ですが、市販されている医薬品は非課税になりません。  11) お産費用 医師、助産婦等による妊娠検査、検診、入院、分娩の介助、出産後の回復 検診などの費用がこれに当たります。  12) 介護保険サービスの対価    介護保険法の規定に基づき、保険給付の対象となる居宅サービス又は施設サービスなどです。    ただし、サービス利用者の選定による特別な居室の提供や送迎などは、非課税とはなりません。  13) 社会福祉事業のサービスの対価    社会福祉事業法第2条に規定する一種と二種の社会福祉事業等のサービスの対価です。児童福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法のホームヘルパーデイサービス、ショートステイなどがこれに当たります。  14) 学校教育法に規定する学校、専修学校のほか、修業年限が1年以上となっているなど一定の要件に該当する各種学校等の授業料、入学検定料、入学金、施設設備費や学籍証明等手数料 15) 学校教育法に規定する教科用図書、いわゆる検定済教科書の譲渡  16) 埋葬料や火葬料  17) 一定の身体障害者用物品の譲渡や貸付け   義肢、盲人安全つえ、義眼、点字器、人工喉頭、車いす、改造自動車などの身体障害者用物品の譲渡、貸付け、製作の請負、一定の身体障害者用物品の修理がこれに当たります。 4.対象外とは消費税の対象にならないものです。 以下のものが対象外です。 1)寄付金、祝金、見舞金、補助金等は、一般的に対価として支払われるものではありませんので、原則として課税の対象になりません。 2)試供品や見本品の提供は、メーカーが対価を受け取らない限り課税の対象になりません。 3)保険金や共済金は、資産の譲渡等の対価といえませんので課税の対象になりません。 4)株式の配当金やその他の出資分配金も、株主や出資者の地位に基づき支払われるため課税の対象になりません。 5)資産を廃棄をしたり、盗難や滅失があった場合は、資産の譲渡等に当たらないので課税の対象になりません。 6)損害賠償金については、心身又は資産に加えられた損害の発生に伴い受けるものは課税の対象になりません。 しかし、損害賠償金でも例えば次のような場合は、対価性がありますので課税の対象となります。  イ 損害を受けた棚卸資産等が加害者に引き渡される場合で、その棚卸資産等がそのままで使用できるときや、軽微な修理をすれば使用できるとき  ロ 無体財産権の侵害を受けたために受け取る損害賠償金が、権利の使用料に相当するとき  ハ 不動産等の明渡しが期限より遅れたために受け取る損害賠償金が、賃貸料に相当するとき

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#1125
noname#1125
回答No.1

 対象外という意味は税法で言う”不課税”とイコールだと思います。 消費税の課税対象は”国内で行われる物品や役務の提供の対価”に課税されます。 本来、その定義に当てはまるものなんだけど、性質上”これは除外”としたものを ”非課税”といいます。例えば商品券の売買や土地の売買です。 不課税(対象外)というのはそもそも消費税の課税対象でないもの、という ことになります。例えば国外取引ですね。 {取引全体『消費税課税範囲(非課税)(課税)』不課税} こういう感じです。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/6209.HTM
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弥生会計07の適切な税区分(輸出免税、外為取引の場合)

    弥生会計07の税区分について、海外取引や外為取引に関する費用で消費税が免税となる場合の適切な税区分をお教え下さい。 例えば国内金融機関への振込手数料や通信費等の場合、消費税課税取引なので税区分は「課税対応仕入」になることは理解しています。 金融機関に支払う外為手数料や海上運賃等は消費税免税となりますが、この場合の税区分は 対象外 非課税仕入 対象外仕入 のうち、どれにすべきなのでしょうか? 現状は、次のような処理をしています。 1) 課税取引と免税取引が混合する勘定は補助科目(課税と免税)を設ける。 課税取引 ---> 課税仕入 免税取引 ---> 対象外 2) 消費税申告書を作成する際は、各勘定T/B補助科目欄の「課税」残と「免税」残、 または、科目別税区分表から「課税対応仕入」残と「対象外」残 を各勘定ごとに抽出して手集計。 この場合、最後の手集計が面倒です。 手集計に頼らざるを得ない理由は、 1)消費税集計表で正しく集計してくれない。 2)科目別税区分表で「対象外」項目のみ集計すると、合計にはB/S項目も集計されてしまう。 等の弊害があるからです。 この原因は税区分の設定が正しくないからだと想像しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 弥生会計、消費税区分の設定に悩んでます。。

    弥生会計の消費税の区分設定に疑問を感じております 通常 支払利息等など本来として非課税仕入として 処理するはずの消費税区分を、仕訳アドバイザーによると、 『弥生会計では対象外を選んでください』と表示されてます、 税額自体に影響はないのはわかっているのですが、非課税仕入の コードがあるのに、対象外を指示してるのか分からなくて 無知な質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。。

  • 弥生会計・仮払消費税と仮受消費税の税区分について

    当方、経理の初心者で、会社で弥生会計を使用しております。 仮払消費税の科目設定の税区分では「課対仕入」、仮受消費税では「課対売上」が設定されていますが、そもそもなぜ税区分が設定できるようになっているのでしょうか? 消費税に対して税区分の設定ができることの意味がわからず困惑しております。 たとえば、 仕入 / 買掛金 の仕訳において、仕入に「課対仕入」と設定してあれば、自動的に仕入の金額から仮払消費税が算出されることから、仮払消費税の税区分は「対象外」(つまりは不課税)としておけば良いように思うのですが、どうなのでしょうか? 社内の人間にも聞いてみたのですが、なぜ仮払消費税、仮受消費税に各々「課対仕入」「課対売上」を設定しているのか分からないとのことでした。 初歩的な内容かもしれませんが、ご教授いただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • 商品科目の消費税についておしえてください。

    パソコンの会計ソフトを使用しています。 通常、以下の様に仕入科目を使用して仕入計上した場合、仕入科目の税区分は課税仕入を指定します。 例) 仕入 10,000 買掛金 10,500 仮払消費税 500 課税仕入を指定することによって、消費税の申告資料では 仕入額10,000+仮払消費税500=合計10,500 合計10,500×4.0/105.0で控除対象仕入税額が計算されます。 以下の様に商品科目を使用して仕入を起こした場合の消費税区分も課税仕入でよいのでしょうか? 例) 商品 10,000 買掛金 10,500 仮払消費税 500 課税仕入を指定しないと、消費税申告書がうまくでないような気がします。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 原稿料の消費税について教えて下さい

    フリーで原稿を描いております。 2012年までは原稿料と消費税分から源泉徴収税を引いた金額を頂いていました。 しかし取引先から2013年の法改正により源泉率が10.21%内税になり税も付けられない状態になったと言われました。 源泉率が上がるのは問題ありませんが、消費税を外税として付けられない状態とはどういうものでしょうか? 原稿料の消費税を外税ではなく内税にするような法でもできたのでしょうか? ネットを検索してみたのですが見当たりません。 本来は200000円→210000円(外税)で源泉徴収税20420円(源泉分10.21%)が引かれて支払が189580円のはずが 法的な問題で外税をつけられないため179580円になると言われました。 これまで外税でお仕事をさせて頂いていたので突然の連絡で戸惑っています。 契約書にも内税でということは書かれておりません。 これはしょうがないことなのでしょうか? 何卒ご回答よろしくお願い致します。

  • 弥生会計 消費税で「別記」を使うとき

    タイトルの件、弥生会計を利用されている皆さんにお伺いしたく、 質問を立てました。 消費税の税区分には内税、外税、別記の三種類がありますが、 このうち「別記」を使うのはどんなときですか? ちなみに私は固定資産の売却の際に使っています。 (これも外税で対応出来るのかもしれませんが) 他の弥生ユーザーのみなさんの使用方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消費税区分

    消費税区分で消費税に関係のない区分(現預金等)と非課税仕入れ(法定福利費等)の違いは、消費税申告書上 どのような関係がありますか?

  • 消費税課税対象になりました

    今期から消費税対象となりました。 1年間の仕訳を入力終了後、 会計データで課税区分 税込処理に変更しました。 314消費税課区税区チェックを実行しても帳票に 「課税区分」「税区分」が表示されません。 設定を変更する前に入力した仕訳に対しても、追加で「課税区分」と「税区分」の設定ができるとなっていますが  その方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 建設業許可申請書(消費税)

    消費税の課税・非課税・不課税の判定方法について質問です。 一般に法務省・国・市町村役場等に支払った手数料などは非課税と考えています。 建設業許可申請書の手続きの際に支払った領収書をみると 『内税計○○円』と書いてあります。建設業許可は国土交通省の管轄なのですよね?しかし、申請書の発行者は課税業者(?)(領収書には「(財)東京都弘済会」と書いてあります。)なのでしょうか? わかりにくい質問ですいません。 結局教えていただきたいことは、この際にケースにする勘定科目と、消費税の課税区分です。 宜しくお願いします。

  • 消費税の区分について

    去年からある会社の経理スタッフとして働いています。わからないことは山ほどありますが、特に消費税の区分がわかりません。課税対象なのか、非なのか、不なのか。。自分でも勉強しようと思いますがイマイチ ピンときません。わかりやすいおすすめの本などあれば教えていただきたいのですが。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo ideapad D330-10IGM ノートブックのコントロールパネルにあったスタイラスペン用のwacomのソフトを誤って削除してしまいました。
  • 再度ダウンロードするためには、公式のLenovoサポートウェブサイトから必要なソフトウェアをダウンロードする必要があります。
  • ダウンロードする際には、Lenovo ideapad D330と正確なモデル番号を選択し、スタイラスペン用のソフトウェアを探してダウンロードすることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう