• ベストアンサー

"emission"と"radiation"

"emission"と"radiation"  電磁波やエネルギーの放射、放出を表すこれらの単語は、何か違いや使い分けがあるのでしょうか。あるのであれば、その用例とともに、ご教示をお願いします。私の感覚では、"absorption"の対義語が"emission"だと思っています。

  • utu-ne
  • お礼率96% (674/702)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

あまり大差無いですが、 >私の感覚では、"absorption"の対義語が"emission"だと思っています …は良いフィーリング、センスだと思います。 「radiation」はエネルギー源から放射する「一次的」放射(輻射)、「emission」は励起されたものが基底状態に戻るときの過程に多く使われます。 ですから、原子核開裂や核融合、高エネルギー粒子加速器などはradiationが適切でemissionは不適切ですね。 irradiation(照射)に対応するemissionの言葉は知りません。

utu-ne
質問者

お礼

 ありがとうございます。 >「radiation」はエネルギー源から放射する「一次的」放射(輻射)、「emission」は励起されたものが基底状態に戻るときの過程に多く使われます。 >ですから、原子核開裂や核融合、高エネルギー粒子加速器などはradiationが適切でemissionは不適切ですね。  非常に的を得た表現だと思います。よく分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

詳しいことは分かりません。 #3様のご回答を見ていてふと思いました。 1)の用例の中に LASER radiation が出てきます。 でもLASERが Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation の頭文字をつないだものであるということからするとおかしな使い方であるという感じがします。 元はもっときちんと使い分けがされていたものがあいまいになってきたということかもしれません。 Laserという「光発射装置」というだけのこととしてemission、radiationのどちらでもいいという使い方になっているのだろうと思います。 Laserは普通「輻射の誘導放出による光増幅」と訳されているようです。

utu-ne
質問者

お礼

 ありがとうございます。実は、私がこの疑問を持った理由の一つとして、LASERの名称があるのです。そこでは、おっしゃるように、radiationは輻射(放射)、emissionは放出とされていますね。この違いを知りたかったのですが、No.2さんが見事に言い当ててくださいました。ありがとうございました。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.3

1)radiation 用例 laser radiation, solar radiation, microwave radiation, UV radiation, cosmic radiation, thermal radiation, IR radiation, noise radiation, acoustic radiation, luminous radiation, neutron radiation, nuclear radiation,............. 2) emission 用例、light emission, thermoionic emission, CO2 emission, NOx emission, emission spectroscopy,.............. 3) absorption 用例、noise absorption, light absorption, radioactive absorption, electromagnetic absorption, acoustic absorption,.......... 4) absorption spectroscopy >< emission spectroscopy noise absorption >< noise radiation UV, IR absorption >< UV,IR radiation 5)上記の用例のように、radiation, emission の使い分けはあるようですが、absorption は どちらにも使えるみたいですが、日本語より、google > radiation (or emission or absorption ) > Internet no 日本語以外、Wikipedia and others を みると、これはyokomojiですから。

utu-ne
質問者

お礼

 ありがとうございます。実際の用例をたくさん挙げてくださいましたね。参考にさせていただきます。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

RE(Radiated Emission)(放射妨害波)(電磁波となって空間に放射される妨害波)とCE(Conducted Emission)(伝導妨害波)(電源線を通して流出する妨害波)のような使い方です。 Radiated radiationは使いにくい。

utu-ne
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。「~emission」という用例ですね。そのように、「なんとかradiation」ときた場合の、emissionとradiationの意味の違いとか使い分けを知りたかったのです。でも、おっしゃったことは、知らないことで、新たなことを学びました。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。

  • ★ X線は全て人工で発生させたもの?

    まずは定義:ガンマ線は原子核から発生する高エネルギーの電磁波。X線は電子軌道間の遷移などに付随して発生する高エネルギーの電磁波という定義を使いましょう。(古い定義では、より高エネルギーなものがガンマ線というものあるため。) 自然界には放射線物質がありますので、それらが崩壊すると、余分なエネルギーを放出するためにガンマ線が放出されるわけです。(ガンマ線は核から放出されるから。)だから、自然界にはガンマ線は存在します。 それではX線はどうでしょうか? レントゲンなどを含めて、X線は金属に高エネルギーの電子線を当てて発生させます。ちょっと考えてみても、自然界でこういった高エネルギーのことは起こらないので、X線は全て人間が発生させている? これは正しいですか? 尚、X線天体なんてものもありますから、議論は地球上の話に限らせていただきます。 また、放射性物質から出たガンマ線が原子を励起してX線を発生させるというプロセスも考えられますが、強度的には無視できるレベルでしょうね?

  • 放射線と放射能と放射性物質がなぜ混同されるのか?

    放射線と放射能と放射性物質は、それぞれ以下の意味ですが、 なぜか巷ではよく混同されます。歴史的にそうなってしまったのは なぜでしょうか。 ・放射線  放射性物質から放たれるγ線や中性子線等の電離性を有する  高いエネルギーを持った電磁波 ・放射能  放射性物質が持つ放射線放出能力 ・放射性物質  放射線を放出するウラニウムやプルトニウム等の物質

  • 今更ながら、実を言うと、違いを知らんかったりする。

    最近WHOの発表で話題の、「携帯電話電磁波問題(Cellphone Radiation)」について、ネイテブと話していました。 そこで、ネイテブが「電磁波(electromagnetic radiation)」と「放射線(ionising radiation)」の違いを知らない無い事が発覚しました。 そこで、「いいか、電磁波は、原子や分子を分離させられないけど、放射線にはそれができるんだ。 つまり、、、。」とここまで言って相手が感心している中、、やっぱり、実は自分も「電磁波=なんか知らんがちょっとしか怖くない。」「放射能=なんか知らんが、メチャ怖い。」くらいしか詰まるところ知らない事に気が付き、タイトルのセリフを言わざる得ない、「痛い状況」になりました。 After all, I have to admit that I don't really know the difference between them. だと、妙に堅苦しいですよね? そして、気のせいか妙に威張り気味の雰囲気も感じるような、、「・・・と認めねばなるまい。」みたいな、、。 カジュアルな言い方を教えてください。  ちなみに、http://okwave.jp/qa/q2322127.htmllは既読です。

  • 大気による放射の吸収

    初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 大気は、太陽からの放射(電磁波)を吸収します。 それは、大気の中の物質の特徴、細かく言えば、 各分子・原子のもつエネルギー準位に対応した放射を吸収します。 振動モードだったり、回転モードだったり、いろいろなエネルギー準位が ありますが、それらに対応した吸収をします。 また、吸収したエネルギーを電磁波として放出したりもします。(赤外放射) それは、吸収と同様にエネルギー準位に対応した放射をしそうです。 そこで、質問です。 これと黒体放射はどのような関係にあるのでしょうか。 放射の仕方は、各物質のエネルギー準位に対応するように思うのですが 黒体放射に従うならば、各物質のエネルギー準位など関係なく温度のみに 依存するはずです。 各物質が、完全な黒体ではないとしても、赤外放射が黒体放射でよく近似できるのは事実だと思います。どう考えればよいのでしょうか。

  • 熱放射が起きる仕組みは?

     光が生まれる原因は、荷電粒子の運動の変化 だと聞いた。  黒体放射に代表されるが、 どんな物体でも熱に応じて電磁波を出している。 それは、物体の中の電子が熱運動し、その動き が変化(減速などのエネルギー低下)に応じて その分のエネルギーが電磁波として放出される と考えていいでしょうか?  それは白熱電球も同じ原理と考えていいです か?

  • 「憎み」と「憎しみ」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「憎み」と「憎しみ」の違いは何でしょうか。辞書で「愛と憎しみ」という用例を見つけました。「愛」と「憎しみ」は対義語概念でしょうか。「愛と憎み」という組み合わせならおかしいのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 熱放射と電磁波について教えて下さい

    こんにちわ。(長文ですがお許し下さい) ゼミの発表で放射について調べていたのですが、 質問を受けて、答えられなかったことがありました。 ・熱放射をする電磁波  熱放射とは、放射によって熱を伝える現象のことですよね?  赤外線も熱放射だとわかりましたが、  この他に、一般にもわかりやすい(有名?な)電磁波はありますか?  紫外線は熱放射ではないのですか?  また、熱放射を身体に受けると、熱いと感じるのでしょうか? ・電磁波の速度  公式で求められる、ということまではわかったのですが、  真空と大気中とでは、どちらの方が速いのでしょうか?  (感覚的には真空の方が速いのかな、って思います。) なんか、いっぱいあってすみません。 自分でも「こうかな?」って思う答はあるのですが、 ちゃんと説明できなくて困りました。 私も理科や科学は全然わからないし・・・ どうやって調べていいかもわからないのです。 (本は難しいし、わからない単語だらけで泣きそうです。) ・・・どうか皆様、力をお貸し下さい! よろしくお願いします!!

  • 万有引力はエネルギー保存法則に反している?

    地球は万有引力(発見されていませんが『重力子』(グラビトン)の形で)を常に宇宙の空間に放出し続けています、 地球は、万有引力を空間に放出して、その分エネルギーを失っているとするなら、地球の質量は時間経過ともに減っているのでしょうか? 万有引力も光(電磁波)も性質は違えど、同じエネルギーなので、例えば、懐中電灯を点灯すれば、つまり、光を放出すればその分のエネルギーを失います(懐中電灯の電池の質量が極極微量減っているはずです)。 もし、地球が万有引力という形でエネルギーを空間に放出しているのに、そのエネルギーを失った分、地球の質量が減らないのなら、万有引力はエネルギー保存法則に反しているように感じます。だとしたら、エネルギーを放出するという点に関して、万有引力(重力子)を空間に放出することと、光(光子)を空間に放出することの違いはどこにあるのでしょうか?

  • 放射率のフシギ なぜ,1-反射率=放射率?

    非接触で温度を測定する放射温度計やサーモグラフィー,これら測定器の但し書きには 「反射率の高い物体(金属光沢のある物体)の測定時は誤差が大きくなります」とあります. この理由は,反射率が高い物体は放射率が低いため,とされています. なぜ,反射率が高いと放射率が低いのでしょうか?調べたところ,次のようでした. (以降ご回答いただきたい疑問に★番号をつけています) --------------------- 物体に入射する電磁波エネルギに対して吸収・反射・透過が起こる割合をそれぞれ吸収率(A)・反射率(R)・透過率(T)とすると,以下の式(1)が成り立つ. A+R+T=1 ・・・(1) ここで,透過はない(T=0)とすると式(1)は A+R=1 ・・・(1') キルヒホフの法則より, 吸収率(A)=放射率(η) ・・・(2) (★1) 式(1')および式(2)より次式が得られる. 1-R=η ・・・(3) 式(3)より,反射率の高い物体は放射率が低いことがわかる. (★2) --------------------- ★1 なぜ,吸収率と放射率は等しくなるのでしょうか? 放射するにはその分エネルギを吸収しなければならず,放射エネルギ<吸収エネルギであることは理解できます.しかし,物体がエネルギを吸収する割合と放射する割合が等しいというのは,納得がいきません.吸収したエネルギ=放射するエネルギ ということであれば納得はいくのですが. ★2 キルヒホフの法則が成り立つということであれば,確かに式上では「反射率が高いほど放射率は下がる」ということが説明できます.しかしながら,反射と放射は全く別次元のものではないでしょうか.私の認識は「反射」とは「入射してくるエネルギに対して,それを弾き返す行為や能力」で「放射」とは「物体が持っているエネルギを電磁波として外へ放出する行為や能力」です.物体が外へエネルギを放出することと,外からくるエネルギを弾き返すことは全く別の現象だと思います.それらが,一つの式で同じ土俵で比較されてしまっていることに,非常に違和感を感じます.反射率が高いと放射率が低い,というのは,物理現象としてどういった関連があるのでしょうか. いろいろ調べたのですが,この疑問に回答できるような文献が見つかりませんでした. 皆様のお力を拝借したくお願いいたします.